著者
古川(笠井) 恵美 内藤 孝子 松嶋 紀子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.47-58, 2009

発達障害のある高校生をもつ保護者を支援する方策を考える資料とするために,保護者が心配していることを調査票により調査した.全国LD親の会の高校生相当の子どもを持つ会員527人を対象として,315人(59.8%)から回答を得た.彼らの子どもたちは一人で複数の診断名または判定名を持ち,学習障害(LD)が128人,注意欠陥多動性障害(ADHD)が84人,広汎性発達障害(PDD)が126人,知的障害(MR)が72人であった.通常の高校在籍者199人の障害の重複状況はLD単独が46人,LD・ADHDの重複が24人,LD・PDDの重複が13人,LD・MRの重複が4人,LD・ADHD・PDDの重複が6人,LD・ADHD・MRの重複が3人,LD・PDD・MRの重複が1人であり,199人中97人(48.7%)がLDを含む.また,ADHD単独は12人,ADHD・PDDの重複が4人,ADHD・MRの重複が2人,PDD単独が67人,PDD・MRの重複が5人,MR単独は12人であり,LDを含まない者が102人であった.なお,通常の高校においてMRを含む者は26人であった.多くの保護者は,状況判断が悪い,話すことに困難がある,自分の気持の表現が下手,不器用である,暗黙のルールがわからない等を心配していた,これらは人間関係がうまく築けない原因と考えられた.LDと他の障害が重複する場合は,LD単独の心配より他の障害の心配事が強く現れた.LDを含まない障害の重複は少数であった.ADHDは不注意,注意集中の困難が多く,PDDは上記の他,他人との付き合い方がわからないという心配があった.MRは上記の他,金銭の管理ができないという心配があった.学校側との連携は担任を中心に行われており,養護教諭の関与についてはわからないとするものが多く,保護者は養護教諭との関係性が薄い傾向にあることが推察された.発達障害のある生徒に関わる教員は,こどもや保護者とよく接触をして,一人ひとりの子どものタイプや特性を理解し,その特性に合わせた学習指導や生活支援が必要である.
著者
山口 京一郎
出版者
国際基督教大学比較文化研究会 / ICU Society for the Study of Comparative Culture
雑誌
ICU比較文化 = ICU Comparative Culture (ISSN:03895475)
巻号頁・発行日
no.46, pp.23-46, 2014-03-31

Elder Philostratus’ Eikones contains a series of ekphrasis of paintingsconcerning the division of land by Poseidon: II.14 “Thessaly,” II.16 “Palaemon,”and the second island and the third-fourth islands in II.17 “Islands.” This articlediscusses the composition and links between these parts, concentrating onPoseidon and geographical change, along with their meaning.The formation of the vale of Tempe by Poseidon is described in II.14“Thessaly:” Poseidon is in a threatening posture while breaking mountains, andhis attitude to the emerging plain is welcoming. Also mentioned in “Palaemon”and the third-fourth islands, the story connects these three parts. The openingof the sacred depth of Isthmus of Corinth and its acceptance of Melicertes isdepicted in II.16 “Palaemon,” with Poseidon’s order to open the land and hissmile at Melicertes. The second island in “Islands” (II.17.3) does not containa story of geographical change, but the statue of Poseidon in the painting isdescribed as though it is sailing through the ground by breaking it. The thirdfourthislands (II.17.4) were formerly joined as one, but were broken apart intotwo, like Tempe. Though the description of the islands does not contain Poseidon,the preceding island and the mention of Tempe having earthquakes recalls itssource, Earth-opening Poseidon, or Earth-shaking Poseidon. At the same time,the way of illustrating Tempe here is differs from that in “Thessaly.” Thus, theillustration in the third-fourth islands becomes a supplementary explanation for“Thessaly.” These connections are supported by the verbal link with rJhvgnumi ‘tobreak, break asunder.’ The second island and the third-fourth islands also have aunity owing to its composition. These four parts of geographical stories allow usto read them in reference to each other.Viewing the series on Poseidon and the division of land, we find that theyshare a connection to each other, and the image of the rather gentle grace ofPoseidon or geographical change that sometimes shown long after its rupture. Inaddition, human activity could have participated in making the rupture appeargraceful. In the third-fourth islands, the divided islands look unified due to abridge, and wagons go over it, while ships sail under it.
著者
梅澤 昇平
雑誌
尚美学園大学総合政策論集 = Shobi journal of policy studies, Shobi University (ISSN:13497049)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-13, 2011-06-30

日本の社会主義者が皇室とどう向きあったかを考えるうえで、北一輝らのいわゆる国家社会主義者を埒外に置くことはできない。そこで北をはじめとする有力な国家社会主義者の思想と皇室観を概観し、その共通性と異質性を探る。
著者
新部 元暉 阿部 誠
出版者
秋田県立大学
雑誌
秋田県立大学学生自主研究研究成果
巻号頁・発行日
vol.平成29年度, 2018-06
著者
石川 清子 イシカワ キヨコ Kiyoko ISHIKAWA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.9-22, 2015-03-31

ゾラの『居酒屋』の舞台になったパリ、18区のバルベス、グット・ドール地区は20 世紀後半からアルジェリア、モロッコ、チュニジアの北アフリカ(マグレブ)移民労働者が多く住み、現在はアラブ・アフリカ人街としてパリのなかでも複数のエスニシティ、言語、文化が混在する独特の雰囲気をもつ地区になっている。「パリのなかのメディナ」「アラブ人のゲットー」とも呼ばれるこの地区はフランス人及び北アフリカ出自の作家、アーチストに作品の題材を提供してきた。本稿では、バルベス、グット・ドールにおけるマグレブ移民労働者のプレゼンスを社会的、歴史的に概観しながら、文学を中心に音楽や映画におけるその表象を考察し、マグレブのみならずフランスにとっての「記憶の場」のあり方を検証する。
著者
佐口 健一 田中 佐知子 小林 文 中村 明弘
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.75-80, 2019-02

近年,教育現場における学習成果の評価方法として,パフォーマンス評価が求められており,その評価方法の一つとしてポートフォリオ評価が挙げられる.ポートフォリオには学生が学修カリキュラムを通した振り返りとして,成長した点や反省点などが記述されている振り返りシートが含まれる.そこで本研究ではテキストマイニングの手法を用いて振り返りシートの記述内容の分析を試みた.2018年度の2〜4年次の学生582名の内,本研究に参加の同意が得られた557名を対象とし,各学生が2年次3月初めのオリエンテーションの際に提出した1年次振り返りシートを解析した.調査項目は,1年次を振り返り,自分の「成長した点」と 「反省点」についての自由記載とした.解析の結果,「成長した点」として最も多かったカテゴリは「寮生活」で,次いで「友達」,「コミュニケーション」であった.これらの抽出されたカテゴリから,本学の特徴である初年次全寮制教育において学生はコミュニケーション能力が高まったと感じていることが明らかとなった.また,「反省点」として最も多かったカテゴリは「勉強」で,次いで「テスト」,「予習復習」であり,集中して勉強できなかったことや,勉強開始がテスト直前になってしまったことなどを挙げている.これらの結果から,テキストマイニングの手法を用いてポートフォリオの振り返りシートの記載内容を解析することにより,学生が初年次全寮制教育プログラムで学んだと感じている内容を,教員が根拠をもって認識できることが明らかとなった.
著者
山田 一成
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.79-94, 2019-03

One of the benefits of Web surveys is that a variety of paradata regarding how respondents answer questions are generated by the survey process and that these paradata can be used to evaluate response quality of Web surveys. However, few studies have examined whether respondent interruptions alter response quality. To address this discrepancy, this article investigates the interruptions and their consequences for response time and response quality in volunteer panel Web surveys. Data were based on two Web surveys in the Tokyo metropolitan area (one of 1,444 Japanese adults in January 2017, and the other of 622 Japanese adults in January 2018). The results revealed the following: (1) interruptions are common (more than 40% of all respondents) and they add substantially to the duration of surveys, but (2) interruptions do not appreciably alter response quality, and (3) interruptions do not have a significant effect on the number of straight lining answers on the Likert grid containing 15 items, nor do they reduce the number of extremely short response time to questions. Thus, while interruptions may be an issue for survey administration, they do not appear to reduce the quality of data collected by researchers through volunteer panel Web surveys. Finally, the paper concludes by discussing implications and limitations of this research.
著者
北村 英哉
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.39-48, 2019-03

According to Just World Theory, good people deserve reward, while bad people would suffer from bad events. In this study, to investigate whether good or bad character information has an impact on the judgment of responsibility of two vignettes describing bad events, seventy-nine participants read vignettes and responded to the items related to causal attribution. Furthermore, the relationship of moral foundations and just world belief with the judgments was tested. In the results, participants in low score on the fairness foundation showed more discrepancy between good target and bad target in dispositional attribution. In bad target condition, low fairness group attributed causation of bad accidents more to the target persons. While high fairness group responded almost the same way whether the target person was good or bad. And resentment scale was found to correlate with immanent justice significantly. The relation of moral and resentment would be discussed.
著者
飛鳥井 元晴 岸 義樹
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.177-178, 2015-03-17

本研究では、敬語表現への変換ルールを分からずとも敬語表現を用いた文章を使えるように補佐するべく、ユーザが入力した自然言語で書かれた日本語文章を敬語表現を用いた文章に変換するシステムの作成を行った。一般的な文章において、主語が自分側の場合は、相手にへりくだる謙譲語を使い、同様に主語が相手側の場合は対象となる相手を敬う尊敬語が使われる。本システムでは自然言語で書かれた文章の形態素解析結果を基に主語となる単語を特定し、主語が自分側か相手側かを判断することで、尊敬語と謙譲語のどちらを使うべきかを選択する。最後に決定された敬語の種類に従って単語の変換を行う。
著者
岡田 徹
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.71-105, 2018-03-31

本稿では,「福祉と開発の人間的基礎」を,森有正というわが国では稀有の思想家,哲学者の人間思索をとおして考究した. ここ【中篇】では,この人間思索をさらに具体的に《感覚-経験-思想》という思惟の道程に沿って考えてみた. 森有正の場合,人間思索は,感覚をその最初の一歩として,《感覚-経験-思想》という道程を辿って深められる.この道程は,実に興味深いことであるが,渡仏後,森有正自身が歩んだ実生活上の道そのものであったことである. 先ず「感覚」については,ここでは感覚の純化である「純粋感覚」に特化して討究した.森有正や,森有正が兄事する彫刻家の高田博厚はこの純粋感覚に,精刻な言葉を与えて肉薄している.ここは「圧巻!」である. 次に「経験」は,森有正哲学の中枢概念にあたる.森有正は経験を,「感覚が純化し,自己批判を繰り返しつつ堆積し,そこに自己のかたちが露われて来る」ものであるとする. 最後の「思想」の段階に到って,すなわち「経験」を言葉で定義する段階で,森有正の筆はピタッと止まる.「実を言うと私は絶望的である」と苦しい胸の裡を明かして,「思想と経験」-「これはいわば哲学者としての絶頂を示す仕事である」とまで言い切っていた,深い思い入れのある「経験と思想」論文を途中で投げ出してしまう. そして思弁的な論議を脱し,踝を返して《感覚-経験-思想》の原質である「純粋感覚」へと立ち戻り,オルガン演奏に没入して《生きて在る》ことそのことへの斜度を深めてゆく.人間思索の深まりとともに,森有正の根本課題「人間が人間になる」ことが少しずつ象を顕わしてくる.