著者
織田 利彦
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:21888965)
巻号頁・発行日
vol.2019-ITS-78, no.8, pp.1-6, 2019-08-30

Recently owing to fiscal constraints, installation of traffic control systems and equipment has been reduced. In addition, the renewal and repair of the infirastruct has been delayed remarkably. These situations have led to decrepit infrastructure. Ahove all, the operations of vehicle detectors monitoring traffic flows have degraded and failed to function property. VICS (Vehicle Information & Communication System) Center has provided drivers with useful traffic information, and travel time service has offered excellent assistance in route choice decision. However, the degraded detectors has resulted in missing traffic flow data and lowered the quality of the service. Moreover, unusual traffic flows caused by large scale and special events such as annual functions have often occurred, and heavy congestion can be expected on the srurounding roads of events site. This paper describes a study on travel time estimation for urban roadways with missing detector data in extraordinary traffic flows by using an ensemble learning algorithm. In order to verify the effectiveness of the approach, we conducted an experimental study on arterial roads around Nakayama Racecourse on the days of the horse racing, and found that our approach has the potential to estimate the missing travel time data and enable the prediction of traffic flow to enhance the information service.
著者
田島 一樹 中村 聡史
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2015-GN-96, no.7, pp.1-6, 2015-09-25

アニメやドラマなどのストーリーコンテンツに関して SNS で発信されるネタバレ情報は,本来作品を通して体験するはずだった興奮や感動的な体験を無くしてしまうものである.そこで本研究では,ストーリーコンテンツに限定し,ネタバレ情報を遮断する手法の検討を行う.ここでは人々が特に致命的なネタバレであると考えるものを調査し,そこからネタバレ情報をカテゴリ分けした.また,この各カテゴリに対する SVM でのネタバレの推定可能性について実験を行い,明らかにする.
著者
林 耕平 高橋 登紀夫 永田 晃弘 嵯峨山 茂樹
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLP-122, no.45, pp.1-5, 2018-06-09

これまで,人間の演奏に自動伴奏付けを行う研究は広く行われてきたが,奏者は与えられた楽譜に従って演奏を行うという前提があった.そこで,本稿ではドラムスという楽器における,より即興的な演奏に対して自動伴奏付けを行う手法について議論する.まず,自由なドラムス演奏をリズムパターンの同期遷移や接続によって行われるものとして近似し,HMM (Hidden Markov Model) を用いてモデル化を行う.モデルの確率的な逆問題を解くことで,演奏のリズムパターンや演奏箇所の推定を行う.具体的には複数の尤度計算とテンポ推定を行い,Viterbi アルゴリズムによってモデルの最尤状態を推定する.また,ここまでの手法を評価するために実験を行い,高い精度で演奏箇所の推定が行われることを示す.更に,本稿では自動伴奏付けの構想についても述べる.
著者
中島 誠
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES (ISSN:03850056)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-14, 2019-07-31

本研究の目的は,寄付行動の動機の構造を心理学の観点から整理,分析することで明らかにすることにある。災害支援と平常時の社会貢献活動を対象とした寄付について,先行研究に基づいて寄付動機,寄付抑制動機の項目が用意され,社会人を対象にアンケートを実施した。因子分析の結果,先行研究で見られなかった因子が得られた。尺度得点間の相関分析を行い,寄付に関する動機の構造や今後の課題について考察した。
著者
鈴木 雅光
出版者
東洋大学文学部英語コミュニケーション学科
雑誌
dialogos (ISSN:13463101)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-16, 2013-03
著者
飯島 涼 南 翔汰 シュウ インゴウ 竹久 達也 高橋 健志 及川 靖広 森 達哉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.2, pp.17-24, 2018-10-15

市中で販売されている音声認識装置の多くは,人が発生した肉声のみならず,ダイナミックスピーカや,超音波を用いた指向性スピーカから再生される音声にも反応することが知られている.肉声ではない音声信号に反応することを悪用し,なりすましやリプレイ攻撃等の様々な攻撃が可能となる.本論文では,超音波を用いた高度な音声攻撃を提案する.鍵となるアイディアは変調した超音波を搬送波と側帯波に分離して放射することであり,2 つの波を標的のマイクに一致する点で交差させることにより,可聴音が聞こえる範囲を極小化する.その攻撃を X (Cross) - Audio Attack と名付け,その特性と有効性を主観評価実験により評価する.また,このような音声認識デバイスを標的にした攻撃への汎用的な対策手法として,超音波から発生する音声,ダイナミックスピーカが発生する音声,および人間の肉声を見分ける識別器,Voice Liveness Detector を提案する.作成した識別器の性能評価を行い,これまでに提案された音声認識への攻撃全てを検知でき,かつ高精度で攻撃検知が可能であることを示した.
著者
Task Force on Technical Approaches to Email Archives

本稿は、クリティブコモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 (CC BY-NC-SA 4.0) ライセンスにもとづき、図書館情報資源財団(Council on Library and Information Resources: CLIR)から刊行された報告書を翻訳したものです。
著者
松原 一義
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.7, pp.53-72, 1984-03-01

The age in which the center of political influence shifted from the Oda-Toyotomi sphere to that of Tokugawa Ieyasu saw the reins to power change hands a number of times. And as a rule, the lives of the men who lived through these times of transition were equally kaleidoscopic. One such man was Imadegawa Harusue (ro Kikutei Harusue), a noble who, along with Toyotomi Hideyoshi, maneuvered at will at court and in the world of politics during the decade 1585-95.Now if Harusue had simply been a man of political influence, and not active in the literary arts, there would be no reason to mention his name in the history of Japanese letters. But the fact of the matter is that he was quite involved in the practice and study of literature, as the following pieces of attested evidence suggest:1. He was trained in the composition of waka by the Lord Sankō (Sanjōnishi Sane'eda), was himself one of Matsunaga Teitoku's teachers, and has left behind a considerable number of poetic compositions.2. A number of his compositions in linked verse also survive.3. He was active in several other artistic pursuits as well, and a leading authority on court and ceremonial precedent (yūshoku kojitsu 有職故実); several such philological works of his survive.4. He had occasion to associate with Satomura Jōha and Hosokawa Yūsai, and shared with the latter what we might call a friendship in the pursuit of elegant refinement.5. One of his daughters married the Regent Hidetsugu; she was known as Ichi no dai, and is the heroine of the Hidetsugu monogatari 秀次物語(also known as Kanpaku-dono monogatari 関白殿物語).6. Harusue copied a manuscript of the Yumeji monogatari 夢路物語(also known as Utatane no sōshi うたたねの草紙). cf. my article "The Yumeji monogatari in the Tawa Series: Reproduced Text with Commentary, "Kokubungaku, no. 96 (December, 1982). (「多和叢書『夢路物語』翻刻と解説」,「国文学攷」第96号,昭和57.12) In spite of all of this, however, any treatment of Harusue to date has been piecemeal. Consequently, the present paper will trace the ups and downs of Harusue's eventful life, and attempt to characterize what is special about both his literary output and his life, by referring to the following works and collections of documents:Taionki 戴恩記Jurakudaigyōkōki 聚楽第行幸記Hidetsugu monogatari 秀次物語Shishaku Mōri Moto'o-shi shozō monjo 子爵毛利元雄氏所蔵文書Kikutei Harusue kaishi eisō 菊亭晴季懐紙詠草Tenshō-Bunroku hyaku'in 天正文禄百韻Kōen Tsugi-uta 公宴続歌Eiroku gannen nikki 永禄元年日記
著者
北田 大樹 白井 暁彦
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.117-122, 2013-09-27

概要:スマートフォン上でのエンタテイメントコンテンツ閲覧時のリアルタイム行動分析手法について報告する.「楽しみ」は主観的な人間の感情であるが,「笑い」は視聴者の不随意運動として,スマートフォンの高分解能加速度センサにて得ることが可能である.スマートフォン上での映像視聴時に起きる自然な不随意運動を,スマートフォン上の高分解能加速度センサを用いて取得し,視聴者の主観的な情動を統計的かつ集合的に分類取得するアルゴリズムおよびアプリケーション開発を行っている.実験システムは,データ収集のためにRuby とSinatra フレームワークによって開発されており,将来的な実装として,WebSocket のサーバーサイドJavaScript での実装であるNode.js を用いて,Web ベースの分散非同期接続での実装可能性を検討し,LAN/WAN 環境においてベンチマークを行った.推定アルゴリズムは,ムービープレイヤーアプリケーション「L-PoD」に実装され,同一のエンタテイメント・コンテンツにおける被験者間の笑いの特性の違いをProperty of Difference (PoD) として視覚化することができる.
著者
市岡 聡
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.372-358, 2012-12-21
著者
真野 俊樹 小柳 秀彦 山内 一信
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.27-34, 2007-03-01

従来は競争が少なかった病院には患者に選ばれる病院になるあるいはなりたい動機は少なかったと思われる。こういった状況下にあったためか、病院におけるマーケティング・コミュニケーションについての研究は少ない。 今回の調査は、日本病院会の会員病院(2621施設)院長とし、調査方法は無記名式郵送質問紙調査、送付は平成13年10月18日、対象は2621病院におこなった。回答者は、病院長(代理を含む)が541名、無記名が16 名であった。 本調査は、病院によるマーケティング・コミュニケーション活動の重要な実態調査といえよう。 In the former days, hospitals were not interested in the marketing communication activities because of shortage of the competition. Then, there are few papers researching about marketing communication activities in Japanese hospitals, This paper has shown some interesting findings
著者
高本 健太 町田 翔 延澤 志保
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.313-314, 2018-03-13

本稿では,文中で何らかの意味を持つことがある絵文字を,文章を構成する要素としてテキスト解析結果に反映できるようにするために,絵文字の意味を推定する手法を提案する.提案手法は,単語を装飾している装飾的絵文字と,単語の代わりとして使われている意味的絵文字に着目している.装飾的絵文字の意味は,装飾している単語と同じであるという点に着目し,同じ絵文字を使っている複数の文から絵文字の意味の候補を求める.また,それぞれの意味で絵文字が使われている時に,同時に使われている周辺の単語を元に,意味毎の特徴を求める.これを用いて,文章の内容に適した意味的絵文字の意味を候補の中から選択することによって絵文字の意味を推定する.
著者
下井 俊典
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Introduction of concept and background theory, and trial of reclassification about scaffolding (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.50-60, 2019-08-20

専門職養成課程においては,教員のみならず臨床実習の指導者にとっても,学生にどう学ばせるか,学びをどう支援するかを考える上で,scaffolding は重要な学習支援方略の1 つである.しかし,特に国内のscaffolding に関する報告は言語教育領域が中心で,scaffolding の具体的実践はもとより概念も広く一般化されているとは言い難い.本稿では,scaffolding の概念とヴィゴツキーの「発達の最近接領域」を中心とした社会的構成主義を背景理論として概説するとともに,その再分類を試みた.再分類の結果として,scaffolding は目的別に①学習に向けた準備態勢を整備・調整するもの,②理解・思考・発想を支援・促進するもの,③リフレクションを促すものの3 つの大項目,および下位項目として11 の具体的実践に細分類することができた.