著者
中島 裕輔 尾島 俊雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.532, pp.109-116, 2000
被引用文献数
2 3

This paper's point is as follows: 1. As a concept for residential system for resources circulation, we propose a "Site-scale circulation" for saving energy and resources in the life and "Wide area-scale circulation" for recycling of building materials and household waste. 2. To put into practice this system, we planned an experimental house which has high endurance, high facility of pulling down, and supply & treat functions in it. 3. The result of the simple estimation of this residential system for resources circulation, quantity of primary input energy is estimated to reduce about 50 percent. In relation to this paper, an experimental house is to be constructed from March, 2000.
著者
齊藤 秀治 力宗 幸男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.529, pp.47-52, 2006-01-13
被引用文献数
1

RSSを利用してオーディオデータ(番組)を配信するサービスとしてポッドキャスティングというものがある.これは番組が更新された時、自動的にインターネットの上から取得することができるサービスである.ただし既存のポッドキャスティング・サービスでは、番組全体を聞かなければどのような内容かを知ることはできない.そこで本研究では、一つの番組をニュース層・音楽層・MC層・テキスト層・広告層等いくつかのレイヤーに分割し、それに対し拡張RSSを利用する新しいシステムを提案する.このシステムでは、ユーザは番組の概要を知ることができ、また、希望するレイヤーのみを組み合わせて番組を聞くことを可能にする.
著者
常田 岳志 宮崎 毅 溝口 勝
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 = Journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.595-598, 2006-07-01

泥炭地湿原は, 生物多様性維持や世界の気候系に不可欠な水と炭素の貯蔵といった機能を有する貴重な生態系である。一方で温室効果ガスであるメタンの放出源としても泥炭地は注目されている。一見全く異なった観点から捉えられてきた泥炭地であるが, 地下水面下の泥炭土中で生成され, 気泡として存在するメタンが双方の観点から大きく注目されている。それは放出源の視点からは, 気泡の放出が重要なメタン放出経路であること, 湿原保全の観点からは, メタンバブルの存在が泥炭地の水文環境の形成に決定的な役割を演じていること, が証明されつつあるからである。本報では, 泥炭地科学の一つとして, メタンバブルに関する最先端の研究を紹介する。
著者
脇本 康夫 高村 昭生 常盤 肇 鶴田 正彦 福井 只美 村田 邦弘 桑原 洋助
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-11, 2001-01-31
被引用文献数
1

顎口腔機能を正確に把握するため種々の検査機器が開発されているが, 顎運動時の咬合状態を生体から直接観察することは難しい.そこで, 下顎運動を忠実に再現できる機構を開発し, 生体から得られた6自由度顎運動データによって, 下顎歯列模型を実運動として再現させるロボットを試作した.本システムは, 下顎模型設置部, 駆動装置およびこれらの連結部からなり, 回転入力型パラレル機構によって6自由度の動作が可能である.6自由度顎運動測定器(ナソヘキサグラフ, JM-1000T, 小野測器)によって採得した頭部に対する下顎運動の3次元座標データを制御用パーソナルコンピュータでロボット座標データに変換させ, これをロボットに転送した.歯列模型の設置位置は, 計測時に用いたフェースボウを介して, 3次元座標指示器によって機械的に決定した.3次元測定器(UMC850S, Zeiss)を用いた動作試験をX, Y, Z軸方向へ±14mmの範囲で行った.さらにロボットで再現させた運動をJM-1000Tによって再測定し, 比較検討した.ロボットによる再現速度は, 生体の約1/1.6であった.動作試験の結果, 移動方向と移動量によって誤差の発生が異なり, 最大誤差は約1mm認められた.JM-1000Tにより記録されたヒト顎運動軌跡とロボットによる再現運動軌跡は近似した形状を示したが, 移動距離においてはロボットの方がやや短かった.顎運動を詳細に観察するためには, 機構部および模型設置方法の精度向上を計る必要性が認められた.今回試作した比較的簡易な構造のロボット(6DOF/R0)において, 6自由度で下顎運動を概ね再現でき, 視覚的認識の一助となることを示した.
著者
三村 宣治 小野寺 良二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.72, no.724, pp.3798-3805, 2006-12-25
被引用文献数
1

This paper investigates a calibration method of 6 DOF acceleration sensor system using multiple linear accelerometers. So far, it has been considered that a set of 6 DOF acceleration data is to be essential to its calibration. In this accelerometer system, 6 DOF acceleration can be resolved using the geometrical condition of 6 linear accelerometers. Therefore, the measurement error results from the alignment error of the 6 linear accelerometers. And so, we analyze the alignment error and give a caribration method to identify the error only using some limited linear accelerations (acceleration of gravity). This paper discusses its calibration method with experiments for our prototype 6 DOF accelerometer. The results show that the calibration using limited data is possible and has good performance.
著者
和泉 潔
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.183-190, 2004-09-15
被引用文献数
2

This paper introduces an artificial market approach, a new agent-based simulation approach of financial markets, and overviews artificial market researches that test economic theories of financial markets. First, we introduce our study that rethought efficient market hypothesis from a viewpoint of complexity of market participants' prediction methods and market price's dynamics, and examined the hypothesis using simulation results of our artificial market model. Then, we review other artificial market studies. Finally, we show some future directions of artificial market studies and their requirements.
著者
森田 健 石光 進 森川 馨
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.47-56, 2005-07-31

Global new perspectives on genotoxicity, i.e., threshold and germ cell mutagenicity, are summarized. On the aspect of threshold, proposal of a flow scheme toward risk assessment and standard setting for chemical carcinogens from European Academy, guideline on the limits of genotoxic impurities in pharmaceutical from the European Medicines Agency, and the concept of thresholds of toxicological concern (TTC) are introduced. On germ cell mutagenicity, health hazard classification criteria by a system of Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals (GHS) and examples of classification by EU or Germany MAK Commission are also explained. These give major impacts to genotoxicity evaluation, risk assessment and hazard classification of chemicals.
著者
片桐 麦 石鍋 隆宏 宮下 哲哉 内田 龍男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.593, pp.25-28, 2004-01-16

フロントプロジェクションディスプレイは明るい環境下において画像のコントラスト比が低下するという問題を有している。この問題を解決するため、我々はプロジェクタ光入射角度領域内から入射した光のみを観察角度領域に拡散させ、それ以外の領域から入射した光を観察角度領域に返さないシステムを考案した。このシステムを用いることで明るい環境下においても高いコントラスト比を有する高品位フロントプロジェクションディスプレイシステムを実現することが可能となる。
著者
坂井 貴胤
出版者
新潟大学
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.117, no.11, pp.626-635, 2003-11-10
被引用文献数
5

インフルエンザウイルス感染症については,血清疫学,月別・年齢別出現頻度などの研究は多数行われている.一方,流行の地域的展開については本研究で用いた地理情報システム(geographic information system, GIS)により,流行動態を目に見える形で報告しているフランスの例があるが,日本国内では県別・保健所別の報告という断片的な分布の提示にとどまっている.そこで本研究では新潟県内におけるインフルエンザ流行動態を,A型,B型の各型別も含めて,GISを用いた空間的疫学解析を行った.2001-02年インフルエンザシーズンに地理情報システム(geographic information system, GIS)によるインフルエンザの空間的解析を,新潟市内の隣接する3小児科医院という限定した地域と,新潟県全域とに分けて行った.流行は一峰性でA型とB型はほぼ一致し,A型は乳幼児を,B型では小学生を中心とした流行であった.小児科医院におけるA型,B型の型別の患者分布を,時系列に沿って連続したInverse distance weighted (IDW)地図により解析した.A型は多焦点で拡散し,B型では流行の中心が徐々に地理的に移動していく異なった流行伝播様式が明らかとなった.患者相互間距離の時系列的な比較による数学的検討でも,空間的伝播様式の違いが支持された.新潟県内の学級・学校閉鎖実施状況の点の濃淡表示による空間的解析においては,県全体では流行は上越地方から始まり,中・下越地方へ,都市間では大きな市を中心としてその周辺部へと拡散していったことが示唆された.以上,GISによるインフルエンザ感染症の空間的解析は,地域に密着した形での疫学情報を視覚化することが可能であり,今後の予防対策への貢献が十分に期待されるとともに,多くの感染症や他の公衆衛生的活動にも有効と思われた.
著者
本庄 勝 森川 大補 西山 智 大橋 正良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.203-208, 2006-02-16
被引用文献数
1

本稿では 携帯端末のセンシングデバイスや環境に配備されたセンサネットワークによって認識されるライフログの取得及びそのライフログを活用するための Life-Pod システムの概要および設計の検討報告を行う. Life-Pod システムでは ユーザの日常のライフログを取得し 行動分析 自己管理 視覚化、レコメンデーション コミュニティ形成支援といったサービスを提供する. ライフログはセンシングデータから認識された情報をもとにプロファイル化され セマンティックウェブによる記述により管理される. 本稿では 本システムの要求条件に対し 必要とされるライフログ取得管理機能 ライフログ検索機能 視覚化機能 オントロジー管理編集機能 プレゼンス機能 情報支援サーバ接続機能について検討を行う.This paper presents Life-Pod system which manages user's daily lifelog recognized by sensing devices equipped with mobile terminal or sensor network on the environment. We show the concept of the Life-Pod system and discuss the design and our development. Life-Pod system produces several services based on the lifelog, lifelog analysis, self-management, lifelog visualization, service recommendation, community support, and so on. Lifelog with the profile is described in the semantic web description. In this paper, we discuss several function, lifelog acquisition, lifelog management, lifelog search, visualization, ontology management, lifelog presence, connectivity of the information support server.