著者
近畿大学日本文化研究所
出版者
翰林書房
雑誌
太宰治はがき抄 : 山岸外史にあてて = Sa Correspondance; Osamu Dazai
巻号頁・発行日
pp.30-49, 2006-03-01

近畿大学日本文化研究所編
著者
須賀 由紀子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.7-16, 2017-03-10

The aim of this paper was to assess how to make community places appropriate for the coming super-aged society. The author first examined the concept of a “third place” at which all generations in a local area can share in meaningful conversation. The author then focused on how to find motivation in life for elderly people in multi-generational community settings, particularly with younger people. There were three points in creating such viable community places; wisdom in daily life, activities that motivate elderly people to make a life worth living, and the reading of classics and classical art by several generations. The conclusion was that it was most important that such “third places” have qualified younger people involved in vivid activities with elderly people. Therefore, universities in local areas have the responsibility to educate their students in preparing to meet the challenges of a super-aged society.

1 0 0 0 OA 郎世寧伝攷略

著者
石田 幹之助
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-21, 1932-10-25
著者
吉本 秀之
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.43, pp.27-49, 2012-03-31

ボイルが現実に手元において使った書物を明らかにするため、第1に私自身が『ボイル著作集』『ボイル書簡集』の全体にわたる引用分析を行い、第2 にブルガリア人科学史家アヴラモフ並びにロンドン大学歴史学教授マイケル・ハンターとの共同研究により王立協会ボイル草稿の全体をも分析対象として解析を行った。こうした分析結果と初期近代における読書習慣の研究成果に基づき、ボイルの化学的原子論は、ゼンネルトの『自然学覚え書き』(Hypomnemata Physica, 1636)における質的原子論から出発し、ガッサンディの厳密な原子論へと展開したことを論じた。さらに、「ミニマ・ナチュラリア」の伝統にたつゼンネルトの質的原子論においても、「分子」を導入したガッサンディの原子論においても、化学的現象の説明のための化学的粒子の想定が基本にあることを指摘した。
著者
橋本 恭子
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.181-186, 2016-03-25
著者
小沢一雅
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.2(1984-ICS-034), pp.1-8, 1984-05-08

A research support system complex REDATO is implemented for handling a variety of problems related to the Japanese ancient tombs. REDATO consists of the three systems SIS (Symbolic Information System) GIS (Geographical Information System) and PIS (Pictorial Ingormation System) which deal with the databases SID GID and PID respectively. SIS is nothing but the so-called DBMS which manages the relational database SID. GIS performs interactive graphic processing for the geographical aspect of the tombs distributed all over the Japanese islands. GIS acts in cooperation with SIS providing various archaeological distribution maps of the tombs in specified regions. PIS handles pictorial informations of shapes of the tomb mounds in terms of the contour maps. Logical zooming pictorial query and the other interactive graphics are also performed by PIS.
著者
久保 幸夫
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.70(1991-CG-051), pp.1-7, 1991-07-22

地理情報システムは、この数年、急速な普及をみせてきた。国家機関、地方自治体、国際機関、研究機関、民間、さらに軍隊など多方面で利用されている。この背景には、環境問題、資源問題など空間的な分析を必要とするニーズの顕在化が一方にあり、また、ワークステーション、コンピュータグラフィックス、大規模データベースの発展などの技術的な進歩がある。マルチメディア、多次元情報処理、リアルタイム化など多くの課題が発生しているが、この背景には、地理情報のモデルをめぐる問題がある。今後の社会では、コミュニティーや地域、さらに地球全体を運営、管理、計画してゆくためのソーシャルウェアという概念が必要であり、地理情報システムはその方向に進化してゆくべきであろう。
著者
浅川 雅美 岡野 雅雄
出版者
文教大学
雑誌
湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.139-147, 2008-03-01

This study was conducted in order to examine how the travel brochure of Yonaguni sland promotes the island as a fascinating travel destination. For this purpose, the entire text of the brochure in its original form was used as text data and “main words” were extracted from it through morphological analysis. Further, the tuples of the main words and the words in concord with it were also extracted. The result demonstrated that the most frequent descriptions made using the main words and the tuples of the main words concerned the island’s natural resources, followed by descriptions of places where scenes from a TV drama were filmed. However, the brochure included comparatively few descriptions on cultural resources. Further, the points of interest of Yonaguni Island in the brochure were defined in terms of two main dimensions, i.e., the island’s “peculiarity” and its “adventurous and exciting nature.
著者
シ コウシ
出版者
北九州市立大学
巻号頁・発行日
2013-09-24

本研究では、分散型電源及び熱源技術の多様化により、省エネルギー性、経済性、環境性を総括的に達成できるように、多目的最適化モデルを開発した。モデルの効果及び汎用性を明らかにするために、各種ケーススタディ及び要因分析を行ったものである。
著者
萩谷 昌己
雑誌
第57回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.171-177, 2016-01-08

本稿の前半では情報学分野の参照基準について紹介し,参照基準に関連してJ17について簡単に触れる.参照基準の要点は,文系と理系に広がる情報学を定義していることと,情報学をメタサイエンスと捉えていることの二つにまとめられる.二つの要点に関連して,情報学に固有の知識の体系の中から,情報一般の原理と,情報を扱う人間と社会に関する理解(社会情報学)について簡単に説明する.本稿の後半では情報教育改革について議論する.まず,情報教育改革は社会イノベーションであり,情報教育改革を目標とする活動は情報学の研究であると主張する.次に,情報教育の目標として求められる人材像について述べ,そのための教育体系について簡単に触れる.最後に,情報教育改革を達成するためには,理想とする社会像を描き,その中に情報教育を位置付けるべきことを述べ,文系と理系に広がる情報学がそれらの課題へ挑戦する期待を本稿全体の結論とする.