著者
島薗 進
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.103-128, 2007-03-31

In rationalizing the approval of scientific research on human embryos, comparisons to abortion are often brought up. In discussing the bioethical question concerning “life’s beginning,” we note that, since 1960 in both Europe and America, the debate surrounding the morality of abortion has been carried on with battle-like intensity. And the accumulated debate points have determined the general scheme of the public understanding of the issue. In short, the focus of that debate centers on whether or not embryos and fetuses a human life forms (life as individuated human beings) worthy of the highest level of respect.In Japan, the debate over this issue has not been very lively and, in fact, there the issue is not taken to be one with any definite significance. One reason for this is that among those supporting abortion rights in Japan there is also concern for the things being emphasized by the community of persons with disabilities. On the one hand, within anti-abortion groups in Japan, there are some who have not developed powerful oppositional movements such as those of religious organizations like the Catholic Church.Although the commandment that “one must not kill humans without just cause” is acknowledged in Buddhism, Shinto, and Confucianism as well as in Japanese folk culture, rhetoric explaining the foundation for this belief differs greatly from that found in the western Christian cultural sphere. In this way, a religious culture different from western Christian thought exists in Japan, and when the notion of “dignity of human life” is used in Japan, it reflects a religious culture with different nuances than those evoked in the West. With view to the difference of religious culture between the West and Japan, the author proposes to use the concept of “the dignity of coexisting 128 life” in considering the reasons that we must refrain from the use of human embryos. This was an attempt to liberate the values and spirituality that accompany the idea of “dignity of human life” from the notion of respect for the human as an individual. Presently, the fact that differences in value systems and spirituality in relation to “human dignity” have a large influence on bioethical considerations is causing apprehension. Because cultures are different, great differences in the judgment of individual problems arise, and the number of such problems that must be solved is considerable. If so, it could be said that we are coming to a point where we must seek out some understanding based on a standard shared by all of us in the human race. The value systems and notions of spirituality based in particular religious cultures confront one another and are based in diversity. We must work hard to advance the dialogue between different cultures in order to reach agreements on various issues of bioethics.
著者
山口 恭弘 吉田 保志子
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-6, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

近年, 農作業の省力化のために, 水稲の直播栽培が各地で行われているが, 播種期の鳥害が問題となっている. 入水前の田にモミを播く乾田直播ではキジバトStreptopelia orientalisが播種後に集団でモミを採餌するために, 地域によっては大きな被害を出している. そこで本研究では野外大網室内の実験水田において, 大麦を用いた代替餌場を設置することにより, キジバトの水稲への被害を軽減できるかどうかを実験した. 実験は代替餌設置区と非設置区とを設け, キジバトの導入時期は前期 (播種直後から出芽揃い) と後期 (出芽揃い以降に前期と同じ期間) に分けた, 代替餌の有無と導入時期の組み合わせの2×2の4処理を1セットとし, 2000年5月1日から9月12日にかけて5セット繰り返した. 苗立ち数を処理区とキジバトが入れないようにしたエクスクロージャーとの間で比較したところ, 前期では代替餌設置区で有意差がなく, 代替餌非設置区で有意に少なかった. 一方, 後期の苗立ち数は代替餌のあるなしに関わらず, エクスクロージャーとの間に有意差はなく, 出芽揃い以降には被害が生じないことが示された. これらのことより被害の時期は播種から出芽揃いの時期であること, 代替餌の設置により被害が軽減されることが明らかとなった.

10 0 0 0 OA 新撰和洋裁縫書

著者
堀越千代 著
出版者
和洋女子専門学校出版部
巻号頁・発行日
vol.和服編 下, 1942
著者
間辺 広樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1118-1121, 2015-10-15

平成27年3月,筑波大学東京キャンパスで開かれた第129回コンピュータと教育研究会(CE129)に,2つの高校生グループを研究発表させた.生徒達は期待以上の頑張りを見せ,研究者や教育者らが居並ぶ会場で堂々と発表をしてくれた結果,両グループともに学生奨励賞を受賞することができた.発表後は,私の指導過程に興味を持って下さる方がいることを知った.本稿では,2つのグループの指導を通して,高校生に研究活動をさせることの課題と,その解決に向けたアプローチの一例を紹介する.
著者
川上 裕司 清水 一郎 高橋 治男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.249-256, 2002-12-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
29
被引用文献数
5 6

Fungi (eumycetes) isolated from the body surface of the cigarette beetles, Lasioderma serricorne Fabricius (Coleoptera: Anobiidae), were studied for their effect on food sanitation. The cigarette beetles were captured using a pheromone trap in 30 household kitchens in Tokyo, Saitama and Gunma prefectures from the end of July to the beginning of September, 2000. Each of the 150 captured beetles (5 beetles/house) was individually placed in a sterilization tube, with 1 ml of phosphate buffer. By shaking this tube with a touch mixer, the fungal spores adhering to the body surface of the beetle were separated. This extraction liquid was incubated on agar plates of potato dextrose (PDA), Czapek-Dox and Czapek yeast extract (CYA) at 25℃ and/or 26℃ for 5-7 days. Then, the colony grown on the plate was observed and identified on the basis of morphological characters. Consequently, 17 species of molds and about 5 species of yeasts were isolated from the body surface. Genus Aspergillus (12 isolates, 4 species) and genus Eurotium (8 isolates, 2 species) were predominant, followed by genus Penicillium (6 isolates, 4 species) and genus Arthrinium (5 isolates). Among the isolates of the toxigenic species including Aspergillus ochraceus, A. versicolor and A. fumigatus, ochratoxin A production by A. ochraceus were studied. Consequently, both isolates tested positive for toxin production. Moreover, the body surface of the cigarette beetles captured from the kitchens of 3 houses in Tokyo from the middle of August to the beginning of September 2001 was observed by a scanning electron microscope. Some fungal spores, similar to conidia of genus Aspergillus and genus Penicillium, were seen on the surface of the beetles.
著者
福島 孝治 近藤 洋一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.137-169, 2010-05-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
von Paul Kunitzsch
出版者
O. Harrassowitz
巻号頁・発行日
1959
著者
友澤 悠季
出版者
環境社会学会 ; 1995-
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
vol.18, pp.27-44, 2012

本稿は,特集「環境社会学にとって『被害』とは何か」という問いかけに対して,日本における公害・環境問題研究の草分けの1人である飯島伸子(1938~2001)の学問形成史をたどることで応えようと試みたものである。飯島が研究を始めたころ,「被害」に着目するという方法論は社会学界において決して一般的ではなかった。そこから飯島はどのように「被害」という研究課題を見出し,いかにしてその内実を説明しようとしたのか。本稿はその過程を,(1)大学院社会学研究科と「現代技術史研究会」という2つの場の往還,(2)医学界や厚生行政,そして法廷を意識しながら行われた薬害スモン患者調査,(3)「環境社会学」の制度化以降の1990年代の理論展開という3局面に区分して述べた。これまで,「環境社会学」の初期の理論的成果とされる飯島の「被害構造論」の適用範囲は,すでに起きてしまった公害・環境問題の「被害」の解明に限定されがちであった。だが飯島の「被害」における不可視の部分の描写,とりわけ生活を支える家族の関係における苦痛の描写からは,「加害」と「被害」の交錯が見て取れる。その視座には,身体被害が顕在化しておらず,また地域的限定ももたない未発の公害・環境問題をとらえうる普遍性が見出せるのではないか。
著者
平 雅行
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.40, pp.350-296, 2018-03-10
著者
井本 英一
出版者
大阪外国語大学
雑誌
イラン研究 (ISSN:18800033)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-39, 2006
著者
新光社 編
出版者
新光社
巻号頁・発行日
vol.XXIII, 1932
著者
山本 和義 永妻 佑季子 福田 泰也 西川 和宏 平尾 素宏 鳥山 明子 中原 千尋 宮本 敦史 中森 正二 関本 貢嗣 藤谷 和正 辻仲 利政
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.175-182, 2017 (Released:2018-02-22)
参考文献数
16

加齢に伴う筋力,身体機能の低下と定義されるサルコペニアは各種疾患でその概念が普及し,治療アウトカムにおける影響が盛んに報告されている.われわれも高齢胃癌患者におけるサルコペニア症例が非サルコペニア症例にくらべて術前摂取エネルギー量,タンパク質量が有意に少なく,サルコペニアが胃癌術後の重篤な合併症発生の独立したリスク因子であることを報告している.つぎのステップとして,初診時にサルコペニアと診断された65 歳以上の高齢胃癌術前患者を対象にして,エクササイズとしてハンドグリップ,ウォーキング,レジスタンストレーニング,栄養介入として1 日28kcal/kg(IBW)のエネルギー量と1.2g/kg(IBW)のタンパク質の摂取およびβ-hydroxy-β-methylbutyrate(HMB)の補充を推奨する,「術前栄養+エクササイズプログラム」を作成・実践しているので,その概要について報告する.