著者
中山 祐一 新家 一輝 髙島 遊子 久保田 牧子 中島 るり子 山崎 あけみ
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.393-401, 2016-12-01 (Released:2019-04-01)
参考文献数
18

本研究は特別支援学校卒業前後の重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))と養育者の体験を明らかにすることを目的として、特別支援学校卒業後から5年程度の重症児(者)の養育者15例に半構造化面接を行い、質的帰納的分析を行った。調査期間2015年2月~2015年11月。重症児(者)は19~24歳(男10名、女5名)、養育者は45~61歳(男1名、女13名、両親参加1組の計16名)、面接時間は平均103分であった。卒業前後の体験を表すカテゴリーを7つ抽出した。養育者は重症児(者)に【充実した人生を過ごして欲しいという思い】を抱き【養育者友達との支え合い】の中で養育し続けてきた。重症児(者)は支援学級や特別支援学校に就学し【充実した学校生活】を過ごしていた。卒業後は重症児(者)の体調・卒業後の行先・携わる人によって【重症児(者)の生活の相違】が生じ、社会資源の活用の程度によって【養育者の生活の相違】も見られた。現在、養育者は【子どもの将来を懸念】しながら【子離れに逡巡】し、将来について悩んでいた。
著者
伍偉鴻 二村 良彦
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.5(1999-AL-071), pp.73-79, 2000-01-17

現在,実際的に最速と考えられている整列法はBentleyのQuicksort(BQ法)である.本稿では,整列済みに近いデータに対してはBQ法の約2倍高速であり,かつ一様乱数列に対してもBQ法よりも高速な整列法LOAS (Leaves Optimal Adaptive Sort)の2つの実現法について報告する.一つは高速であるがスペースをO(N)要し、もう一方は性能は多少落ちるが、スペースをO(√<N>)要するものである。LOASは,数列の葉(数列において自分より小さい隣接要素を持たない要素)の数について最適な整列法である.即ち,数列の長さと葉数を各々Nおよびmとすると,LOASはO(N log m)時間で整列を完了する.実用に供されている4つの整列法(BQ法,GNU Quicksort,GNU Merge sort,多重分割ソートMPS)を含むいくつかの整列法と比較することにより,LOASの高速性を示す.

1 0 0 0 OA アンテナ

著者
遠藤 幸男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.471-475, 1966-07-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
51
著者
祖父江 顕
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究はアルツハイマー病(Alzheimer’s disease; AD)の中核病理の1つであるアミロイドβのクリアランスや神経炎症の調節に寄与し、AD病態に関わるミクログリアというグリア細胞の一種に着目して、神経細胞を取り巻く環境からAD病因・病態関連シグナルを明らかにしていくことを目的としている。AD患者脳およびADマウスから単離したミクログリアの遺伝子発現変化を比較し、疾患ミクログリアにおける炎症関連遺伝子プロファイルの作製および新規治療ターゲットを絞り込み、細胞レベル・動物レベルで炎症発現変化とその制御を解析していく研究である。
著者
百合野 公庸 徳富 康男 田山 文隆 無敵 剛介
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.172-177, 1986-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
12

健康者に, 合谷―手三里鍼通電を行ない無侵襲計測法により末梢循環動態の経時的変化を追究した。循環動態諸量は, すべて増加傾向を認めた。すなわち, 最高の変化量 (mean±SE) は, 橈側皮静脈血流量156.25±40.81(%), 指先部毛細血管血流量112.4±9.14(%), 両側手掌深部体温 (右) 100.66±1.36(%), (左) 100.60±1.25(%), 1回拍出量116.33±11.57(%) であった。各最高値を示す時点は, 鍼通電後10~30分の間に認められた。1回拍出量の変化に関しては, 3.5%修飾ゼラチン溶液0.4ml/kg/minの急速輸液時の循環動態の変化に相当することが認められた。手掌深部体温の上昇は, 鍼通電後5~10分後に認められ両側性に認められることから, その中枢性機序が示唆された。
著者
山室 匡史 岡田 侑己 瀬川 尋貴 桑山 健次 辻川 健治 金森 達之 岩田 祐子
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.837, (Released:2022-06-16)
参考文献数
10

In Japan, forensic examination of cannabis seeds requires proof of “being cannabis” and “being germinable”, and is currently conducted by continuing cultivation of the seeds for several weeks after germination tests and performing morphological observations and chemical analysis on the true leaves. We have previously constructed a rapid and simple method for identification of cannabis seeds by combining the color reaction with DNA testing. In this study, the effectiveness of the cannabis seed identification methods by combining the color reaction, germination test, and DNA testing that does not involve a cultivation process was verified on seized cannabis seeds. As previously reported, the combination of the color reaction using 2,3,5-Triphenyl-2H-tetrazolium Chloride and DNA testing using a commercial kit proved that the seized materials were germinable cannabis seeds within one day. Furthermore, the germination test, in which the young roots and cotyledons were visually checked one week after sowing, was able to more directly confirm germination ability. In addition, DNA testing was possible for the young roots after germination, indicating that they were cannabis. This study shows that the methods of cannabis seed identification, which does not involve a cultivation process, are effective even for seized materials whose storage conditions are unknown.

1 0 0 0 私の自敍傳

著者
鳩山一郎著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1951
著者
鳩山一郎著
出版者
文芸春秋新社
巻号頁・発行日
1957
著者
鳩山一郎著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1938
著者
鳩山一郎著
出版者
東京出版
巻号頁・発行日
1952