著者
都筑 俊介 三木 淳 森武 潤 木村 章嗣 下村 達也 木村 高弘 岸本 幸一 頴川 晋
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.106, no.2, pp.71-78, 2015-04-20 (Released:2016-04-23)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

(目的) 東京慈恵会医科大学附属病院および柏病院におけるT1 high grade膀胱癌の臨床的特徴を検討した. (対象と方法) 2006年1月から2012年12月までにT1 high grade膀胱癌と診断された134例を対象とした.治療経過,再発・進展,再発・進展予測因子,生存率について解析を行った. (結果) 観察期間中央値は31.5カ月.2nd TURは,57例に施行し,2nd TURでの残存は33例,upstagingは4例に認められた.再発率は41.5%,再発に寄与する因子は,初回TURで筋層を含まない,非2nd TURおよび非BCG注入療法の3因子であった.進展率は10.5%,進展に関しては,有意な因子を認めなかった.経過中に膀胱全摘を施行した症例は31例(21.8%)であり,全摘病理T stage別の癌特異生存曲線で非upstaging群(pT2未満)とupstaging群(pT2以上)を比較すると,非upstaging群で有意に生存率が高かった(p=0.0027). (結論) T1 high grade膀胱癌の再発に関して,初回TURで筋層なし,非2nd TUR,非BCG注入療法が重要な予後因子であった.多岐にわたる臨床経過を示すT1 high grade膀胱癌の治療成績向上のためには,再発,進展の予防,適切な膀胱全摘の選択など,今後さらなる検討が必要である.
著者
草野 洋介 高村 昇 大園 忠幸 青柳 潔 安部 恵代
出版者
長崎ウエスレヤン大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

ホモシステイン代謝に関連する酵素であるMTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素)遺伝子多型が、動脈硬化の生理的多型性に与える影響を調べるために、MTHFR遺伝子型の解析、および動脈硬化進展度を血管内膜の複合体厚(IMT)ならびに脈波伝搬速度(PWV)により測定を行った。また、近年、動脈硬化の進展過程における炎症反応の関与の重要性が指摘されおり、特に、血清高感度CRP(hs-CRP)は血管障害の独立した危険因子になることが疫学研究により見出されている。動脈硬化の進展に関する全身的共関の一要素として、血清脂質値などの血清生化学検査に加え、hs-CRPの計測を行った。その結果、現在動脈硬化の推移を把握する上で最も鋭敏であるとされる高感度CRP(hs-CRP)や血漿葉酸の濃度は若年者の段階からすでに性差が存在すること、頚部超音波検査での頚動脈内膜・中膜複合体厚(Carotid Intima Media Thickness: CIMT)は加齢にしたがって肥厚が見られ、男女差もそれにつれて明確になってくることなどを示した(Hara et al. Clin Chem Lab Med 2006)。さらに最近我々は、日本人中高年者におけるホモシステインとCIMTの決定因子についての解析を行い、その結果CIMTは加齢、性に加えて収縮期血圧が独立した因子であることを示した(Takamura et al. submitted)。このことは動脈硬化の予防における、適切な血圧のコントロール、特に収縮期血圧の適切なコントロールが重要であることを示すものである。現在これまでに得られた研究データを下に動脈硬化の生理的多型性にMTHFR遺伝子多型が与える影響を解析中である。
著者
海老名 弾正 海老名 彈正 Ebina Danjo
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.110, pp.46-54, 1905-03-10
著者
川島 徹治 川上 明希 蘆田 薫 田中 真琴
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.763-771, 2021 (Released:2022-03-02)
参考文献数
30

目的:集中治療領域での終末期患者とその家族に対するインフォームドコンセント(Informed Consent: IC)における看護実践の実施程度に関連する要因を明らかにすること.方法:集中治療領域で働く看護師(96病院955名)を対象に集中治療領域での終末期患者とその家族に対するICにおける看護実践尺度の得点に関連する要因を重回帰分析にて検討した.結果:尺度合計得点が高いことと有意な関連を示したのは,研修参加経験有(β = .098, p = .010),学生時の学習歴有(β = .103, p = .006),他者への相談頻度が高い(β = –.214~–.034, p < .001),最終学歴(β = .057~.063, p = .010),診療体制:セミクローズド(β = .093, p = .023),フリー看護師がいる頻度が高い(β = –.044~–.141, p = .021),看護提供方式:パートナーシップ(β = .095, p = .007)であった.結論:ICでの看護実践の充実には,問題対処への積極的な姿勢や学習経験,看護提供体制の重要性が示唆された.

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.5, 1925-02
著者
森尾 佳代子 津金 麻実子 岡本 禎晃 糀 桂子 田墨 惠子 上島 悦子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.381-387, 2013-06-10 (Released:2014-06-10)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

Dacarbazine (DTIC) produces adverse reactions including local venous pain during the intravenous injection. DTIC is reported to be photolyzed to produce certain kinds of pain producing substances. 5-diazoimidazole-4-carboxamide (Diazo-IC) is considered to be a causative photolyte of venous pain. A newly designed cover shield has been used at Osaka University Hospital when DTIC is administered for the last 4 years. This shield comprises black cotton and covers both the infusion bag and route of infusion. We evaluated the effectiveness of this new shield against photodegradation of DTIC by determining the concentration of Diazo-IC. DTIC was dissolved with an injection solvent and mixed with 5% dextrose in water. Prepared samples were divided into 3 groups (without shield, infusion bag covered with shield, and infusion bag and infusion route covered with shield) and exposed under natural light conditions indoors. Prepared solutions ran down through the route and those samples were taken before and after passing the route pipe. Diazo-IC in the samples was measured by HPLC. Production of Diazo-IC in the non-covered bag was significantly increased in comparison with that in covered infusion bags. Diazo-IC production in samples after passing through the route was significantly increased compared with that in samples taken before passing through the route of the non-covered shield and covered infusion bag only. For the covered infusion bag and infusion route, the samples taken before and after passing through the route did not show significant differences. These data suggest that the new shield, which almost perfectly covers both the infusion bag and route of infusion, is effective in preventing DTIC photodegradation.
著者
高橋 孝 上田 裕子 平野 聡 邑中 雅樹 Runtao Qu 小堀 壮彦 Takahashi Takashi Ueda Hiroko Hirano Satoshi Muranaka Masaki Runtao Qu Kobori Takehiko
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 = JAXA Research and Development Report (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-04-017, 2005-01-31

It is aimed that a simulation framework of Spacecraft Simulation Environment (SSE) can be commonly applied not only to Full Software Simulations (FSS) but also to Processor-In-the-Loop Simulations (PILS) and to Hardware-In-the-Loop Simulations (HILS), while various spacecraft simulators are generally tailor-made at individual phases of development. Prior to the actual implementation of SSE, the framework for FSS and PILS was designed, and its advantage to spacecraft simulations using an experimental system was demonstrated. In this study, implemented was an experimental system for PILS, and feasibility of the framework using the system was demonstrated. Real-time tasks working on microITRON communicate with the rest of spacecraft simulator through Java-based middleware Hirano's Object Request Broker (HORB) via distributed communication interfaces (I/Fs) written in Java. These I/Fs are designed to be commonly applied to both FSS and PILS. Also implemented was a tool called Java-microITRON Bridge GENerator (JBGEN) to automatically generate Java-microITRON communication programs from the I/Fs. Furthermore, MemorySaving HORB is developed in order to avoid communication latency.
著者
森 和美 西村 八千代 津崎 美枝子 守本 いづみ
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.492-497, 1986-06-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
5
著者
PALMER Edwina
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Nichibunken Japan review : journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.47-75, 2007-01-01

This discussion attempts to reconcile various seemingly contradictory research results regarding the origins of Jōmon Japanese. The focus is on testing Oppenheimer’s theory of Holocene outmigration from the former continent of Sundaland in present-day Southeast Asia against the evidence relating to Jōmon Japan and the “Out of Taiwan” hypothesis for Austronesian language dispersal. It is argued here that postglacial flooding of Sundaland prompted some former inhabitants to migrate from around ten or eleven thousand years ago, and that they followed the expanding belt of lucidophyllous forest, eventually to settle in what is now Japan during the Jōmon Period, in accordance with the theory of regional pockets of “laurilignosa culture.” It is stressed that some of these people were probably speakers of Austronesian languages. Further, it is argued that the “Out of Taiwan” movement of Austronesian language speakers could have occurred later as a migratory counterflow accompanying the Holocene maximum, and that an “Out of Sunda” scenario of migration to Japan in the Jōmon period is not necessarily entirely incompatible with such an “Out of Taiwan” theory.
著者
S. I. Braginsky
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11-12, pp.1517-1538, 1993-12-20 (Released:2011-08-23)
参考文献数
17
被引用文献数
72 91

The dynamics of the stably stratified layer at the top of the core, which we call the H-layer or the hidden ocean of the core (HOC), is considered. It is shown that global axisymmetric eigenoscillations of the H-layer are possible that are similar to MAC-waves. These oscillations have periods of the order of a few decades (∼65 yr) if N ∼ 2Ω where N is the Brunt-Väisälä frequency of the H-layer and Ω is the frequency of the Earth's rotation. H-layer oscillations can be excited by an instability mechanism that resembles baroclinic (sloping) instability, and they in turn can excite torsional oscillations (TO) in the bulk of the core. The joint action of these two oscillations provide a mechanism for the generation of the decade geomagnetic secular variations, and the associated variations in the length of day. Rough estimates of the physical parameters of the H-layer are obtained by comparison of the HOC-oscillation theory with observations. The existence of the H-layer has significant consequences for the Earth's dynamo, that are briefly discussed.

1 0 0 0 OA 自殺学入門

著者
黒澤 尚
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.2-8, 1994-02-15 (Released:2009-07-10)
参考文献数
10
著者
南武志
出版者
農林中金総合研究所
雑誌
金融市場
巻号頁・発行日
vol.24(10), no.275, 2013-10
著者
中原 啓 武田 一哉 藤井 慶輔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.3G4OS15b04, 2022 (Released:2022-07-11)

近年、測定技術の向上に伴い、野球の応用的なデータ分析が広く行われるようになった。グラウンド上のあらゆるプレーが定量的に評価され、個人やチームの戦略に大きな影響を及ぼしている。個人の打撃貢献を表す指標としてwOBAという指標がよく知られているが、wOBAは走者状況や点差などの試合状況を考慮しない。しかしながら、実際の試合において試合状況を考慮して複数の打撃戦略を使い分けることは一般的であり、その効果は未知である。これは、打者の戦略を第三者が取得できず、効果の推定が困難であるためだと考えられる。そこで本研究では、反実仮想シミュレーションによる効果推定方法を新たに提案する。これを実現するため、打撃戦略の変更にあたって妥当な打撃能力変換を行う深層学習モデルを提案する。本手法によって、実際の試合データでは難しかった、様々な戦略の効果推定が可能となる。検証の結果、打撃戦略のスイッチングコストを無視できる場合、戦略の使い分けが得点を増加させることが明らかになった。また、スイッチングコストを考慮する場合、得点が増加するための条件は限定的であることが明らかになった。

1 0 0 0 日本史

著者
上田正昭編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1971