1 0 0 0 文楽

出版者
文楽社
巻号頁・発行日
vol.(4月號), no.15, 1938-04
著者
別所 康太郎
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

1.はじめに気象庁の静止気象衛星ひまわり8号は、2015年7月より運用を開始し、同9号についても2017年3月よりバックアップ機としての運用を開始している。両号は、2022年頃にその役割を交代しつつ、2029年頃まで運用を続ける予定である。ひまわりについては、2018年からは、アジア太平洋諸国の気象水文機関の要望に応じて領域観測を行う「ひまわりリクエスト」を開始したり、フルディスク・領域観測の結果から海上付近の風分布を推定し、台風の強風域を推定する手法の現業運用を始めるなど、気象業務での利活用を着実に進めている。また、気象集誌2018年特別号「静止気象衛星『ひまわり8号』を用いた気象学・気候変動研究」や、気象研究ノート第238号「静止気象衛星ひまわり8号・9号とその利用」が刊行されるなど、学術面での利用も進められている。特にPutri et al. (2018)にあるように、メソスケール現象の解析をひまわり8号の高頻度・高解像度の観測結果を利用して行うなど、いわば「メソスケール衛星気象学」とでも呼べるような新しいパラダイム構築の動きが見られる。一方、宇宙開発戦略本部で決定された宇宙基本計画工程表では、ひまわり8号・9号の後継の静止気象衛星は、遅くとも2023年度までに製造に着手し、2029年度頃に運用を開始することを目指す、とされている。2018年、気象庁ではひまわり8号・9号の後継衛星について、その仕様などの検討を開始した。本発表では、後継衛星の観測性能の仕様に関する検討状況を報告する。2.検討中の観測性能静止気象衛星については、世界気象機関が2040年には具備するのが望ましい要件として、高頻度観測機能を備えた多バンドの可視・赤外イメージャや、ハイパースペクトル赤外サウンダ、雷イメージャ、紫外/可視/近赤外サウンダを列挙している。このうち可視・赤外イメージャについては、後継衛星では、現行の8号・9号の観測性能からの機能強化ができないかを検討している。具体的にはバンドの追加や、領域観測の拡大、観測・処理時間の短縮、精度の向上などである。ハイパースペクトル赤外サウンダについては、これまでのひまわりには搭載されていないため、当庁としてはその搭載の可能性について、一から検討を始めている。同センサーについては、欧州気象衛星開発機構が次の静止気象衛星に搭載を予定しており、その経験に学びつつ、当庁でも数値予報に与える効果を見極めるために観測システムシミュレーション実験を実施している。また、実況監視・ナウキャスト等にも利用できないか調査を行っている。雷イメージャについては、航空ユーザーへの情報提供や、台風の強度予報への活用などが考えられるが、こちらもこれまでのひまわりには搭載されていない。米国の新しい静止気象衛星には搭載され、観測データも公開が始まっているため、それらのデータを利用して、同センサーの性能や利用法などについて調査検討を進める予定である。紫外/可視/近赤外サウンダについては、オゾン、微量気体、エーロゾルの監視などに主として利用される。こちらも当庁では利用した経験がないため、基礎的なところから調査を始めている。また、ひまわりの後継衛星については、想定される運用開始年まで10年ほどしかないため、現業運用という意味ではとても間に合わないと思われるが、マイクロ波サウンダを搭載した静止気象衛星や、同じくマイクロ波サウンダを搭載した小型衛星群によるコンステレーション観測についても、もっと先の将来を見越して、この機会にあわせて検討している。マイクロ波サウンダなどで得られる大気下層の水蒸気分布は、集中豪雨や台風をより高精度に予測するためには不可欠な情報であるにも関わらず、地上・衛星を含めた現行の観測システムでは、広く一様に常時監視することができない。特に現行のマイクロ波サウンダは極軌道衛星に搭載されているため、衛星直下の観測領域を1日2回程度しか観測できない。マイクロ波サウンダを搭載した静止気象衛星や小型衛星群は、どちらも下層の水蒸気分布をどのような状態でもあまねく観測できるシステムであり、実現すれば実況監視・ナウキャストや数値予報に与える効果は絶大であろう。3.おわりにひまわりは気象業務だけでなく、国民にひろく利用されており、我が国の重要な社会資本となっている。その一方、気象庁では後継衛星の検討を始めたばかりであるが、その仕様検討のための時間は限られたものとなっている。本発表を機会に、気象学会の会員諸氏からの積極的な情報提供や、コメント、あるいは具体的な利用目的にもとづく要望などを期待している。
著者
種市 尋宙
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.205_2, 2020 (Released:2021-09-18)

2019年度より開始された厚生労働科学研究「小児からの臓器提供に必要な体制整備に資する教育プログラムの開発(班長 荒木尚)」において、演者は「被虐待児除外に関する研究」を分担している。こどもの脳死下臓器提供におけるプロセスでは、様々な問題点が指摘されてきたが、特に被虐待児除外に関する点は多くの議論と混乱がある。そこで、本研究においては、15歳未満の脳死下臓器提供事例を経験した施設の中で、同意が得られた10施設(11事例)を対象として、主治医および院内関係者に臓器提供の実際に関するヒアリングを行い、データ解析を行った。経験施設における議論の経緯は重要な情報を多く含んでおり、個人情報に配慮した上で現在、解析を進めている。脳死に至る原疾患の事例発生現場は、これまで第三者の目撃がある屋外が典型的とされていたが、実際の経験施設では屋内で第三者の目撃がない事例が大多数であった。各施設内の虐待対応チームや組織が医学的評価を丁寧に行うとともに警察や児童相談所との連携を円滑に行って、虐待評価を行っていた。その他にも「安全のネグレクト」に対する考え方、その扱いなどについても各施設で評価したが、大きな問題とはなっていなかった。被虐待児除外のプロセスでは、家族を疑い評価する医療でもあり、多くの矛盾と困難を内在した医療となってしまった。この混乱を解決するために、まずはその実状を把握することが重要である。

1 0 0 0 液体論

著者
原島鮮 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1954
著者
柊 紫乃
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1-2, pp.114-123, 2020 (Released:2020-09-23)
参考文献数
29

In this article, I reconsider the valuation and evaluation of competitiveness as a management issue for companies. For this purpose, accounting is utilized, which achieves digitalization and visualization through calculation. The concept of “flow” in Gemba Kaizen (Continuous Improvement) is introduced into the accounting process. This concept demonstrates the potential to value and evaluate “good money flow” in management. Specifically, the order of account titles in the accounting process from invested capital to recovered capital is mapped as “money flow” on the financial statements. Subsequently, in contrast to the use of productivity as an indicator in Gemba, “recovery efficiency of invested capital” is considered instead as an indicator of good money flow of management.
著者
柊 紫乃 上總 康行
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.72-86, 2016 (Released:2017-04-17)
被引用文献数
4

生産現場の改善効果は,経済成長期であるか停滞期・減退期であるかにより,現れ方が異なり,必ずしも原価低減額として把握できない。本稿では,いかなる経済環境の下でも,改善効果をより十全に貨幣的に測定するために,機会損失の概念を持ち込み,独自の改善ステップにより,改善効果を見える化できる計算事例を提示する。
著者
金 鉉玉 矢澤 憲一 伊藤 健顕
出版者
日本会計研究学会
雑誌
会計プログレス (ISSN:21896321)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.23, pp.49-67, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
25

本稿では有価証券報告書におけるMD&A・事業等のリスク・対処すべき課題を対象とし,経営者交代が記述情報の変化に与える影響を実証的に分析した。その結果,経営者交代によって記述情報が変化することが明らかになった。具体的に,経営者交代によって記述情報のスティッキネス(過年度の記述情報の再利用度合い)が低下するとともにその可読性が向上すること,さらに記述情報のトーンがポジティブになることが,本稿の分析から示された。このような変化は,有価証券報告書の提出まで十分な時間があり,新任の経営者がその作成手続に実質的な影響を及ぼすことが可能であると考えられる,交代後第2 期目に提出される記述情報において顕著に観察された。さらに,経営者交代による記述情報の変化は新任経営者の属性や記述情報の記載されるセクションによって異なることも明らかにされた。このような本稿の発見は,経営者が有価証券報告書における記述情報を通じて投資家とコミュニケーションを行っていることの証拠といえる。
著者
辻口 貴清 三上 純子 坂本 瑞生 小倉 巧也 小山内 暢 井瀧 千恵子
出版者
日本放射線看護学会
雑誌
日本放射線看護学会誌 (ISSN:21876460)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.14-19, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
11

高度被ばく医療支援センターや原子力災害拠点病院は、自施設の全職員に対して原子力災害時医療の教育研修を定期的に実施することが義務付けられている。研修内容の設定や外注職員を含む病院全職員への周知が難しいというのが現状であるが、被ばく医療教育の啓蒙や高受講率化へ向けた各機関の努力は必須である。弘前大学は平成27年8月に高度被ばく医療支援センターに指定されて以降、年に複数回の原子力災害医療に係る院内基礎研修を開催しており、令和2年2月現在で全職員の約8割が受講済となっている。本稿では高受講率化に向けた本学の取組および研修内容等を詳細に報告する。
著者
金 幸愛 田村 光子
出版者
学校法人 植草学園短期大学
雑誌
植草学園短期大学紀要 (ISSN:18847811)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.71-80, 2022-03-31 (Released:2022-06-30)

近年、少子化が進む中、特別な支援を要する子どもは増加傾向にある。本稿では、保育、幼児教育におけ る特別な支援を要する子どもへの対応について検討を深めることを目的とする。障害を受け入れる困難性に ついて、筆者が出会った韓国での保護者の意識、ならびに、実際的な保育観察と保護者へのインタビューか ら、インクルーシブ保育に必要な保育者の専門性について検討した。その結果、インクルーシブ保育には、 保育者が専門性を高めるとともに、子どもに寄り添い、その子どもを理解したうえで適切な保育を通して、 子どもが育ち、保護者との情報共有をはかることで保護者との信頼関係を築いていくことが把握できた。特 別な支援を要する子だけを特別に扱うのではなく、他の子どもたちと一緒に一つの集団として、共に楽しめ る方法を見つけていくことが大切であることを確認した。
著者
有馬 麻理亜
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.49-60, 2009-03-31 (Released:2017-07-14)

Derriere la publication du Manifeste se deroule une bataille autour de la propriete du terme <<surrealisme>>. Alors que Goll exige qu'on rehabilite Apollinaire comme fondateur, Breton etablit sa propre filiation surrealiste. A l'influence de l'avant-garde et d'Apollinaire (idee de progres, caractere materialiste, certitude de la realite) qui marque le surrealisme selon Goll, Breton oppose trois autres predecesseurs du mot <<surrealisme>>, Nerval, Carlyle, Saint-Pol-Roux. Par les termes supernaturalisme, Supernaturalisme naturel, ideorealisme, ils presentent le culte de la folie et de l'imagination excessive, l'aspiration a l'Ideal et le retour a la sensibilite. Cette esthetique correspond au surrealisme bretonien, qui demande aussi a une imagination extreme comme la folie de liberer l'esprit du rationalisme ; de plus la surrealite est un concept idealiste. De cette idee est ne le concept bretonien du merveilleux comme dispositif mental ou, grace a une sensibilite extraordinaire, l'esprit rationaliste est libere momentanement et finit par juger le surnaturel naturel. Ainsi, la querelle du surrealisme est un des facteurs historiquement decisifs de l'orientation du surrealisme bretonien ; elle revele son ideologie originale et cachee, que nous pourrions appeler l'idealisme intuitif.
著者
棚橋 結花 岡崎 篤行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.290-293, 2020-12-04 (Released:2022-06-08)
参考文献数
7

花街は日本の文化をソフト・ハード両面から包括的に継承している稀有な場であり、近年ではその価値が再評価されつつある。向嶋花街は芸妓数が東京の花街において最多であり、東京大空襲を逃れた昭和初期の料亭が現存している。本研究では向嶋花街を対象に関東大震災以前の1921年頃、戦前であり最盛期の1935年頃、戦後直後の1953年頃、衰退過程の1968年頃、現時点の2019年の5時点での花街建築の業種毎の分布とその変遷を明らかにする。主な結論としては、1)花街建築の集積する場所は1921年頃から変化していないこと、2)昭和後期以降に料亭の営業形態が茶屋型から料理屋型中心に変化したこと、3)向嶋花街では現在、他の東京の花街と異なり、昭和後期以降に新しく組合に加盟した料亭が多いことが挙げられる。
著者
Kento MATSUMOTO Sunao HARA Masanobu ABE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105-D, no.9, pp.1581-1589, 2022-09-01
被引用文献数
1

In this paper, we propose a new algorithm to generate Speech-like Emotional Sound (SES). Emotional expressions may be the most important factor in human communication, and speech is one of the most useful means of expressing emotions. Although speech generally conveys both emotional and linguistic information, we have undertaken the challenge of generating sounds that convey emotional information alone. We call the generated sounds “speech-like,” because the sounds do not contain any linguistic information. SES can provide another way to generate emotional response in human-computer interaction systems. To generate “speech-like” sound, we propose employing WaveNet as a sound generator conditioned only by emotional IDs. This concept is quite different from the WaveNet Vocoder, which synthesizes speech using spectrum information as an auxiliary feature. The biggest advantage of our approach is that it reduces the amount of emotional speech data necessary for training by focusing on non-linguistic information. The proposed algorithm consists of two steps. In the first step, to generate a variety of spectrum patterns that resemble human speech as closely as possible, WaveNet is trained with auxiliary mel-spectrum parameters and Emotion ID using a large amount of neutral speech. In the second step, to generate emotional expressions, WaveNet is retrained with auxiliary Emotion ID only using a small amount of emotional speech. Experimental results reveal the following: (1) the two-step training is necessary to generate the SES with high quality, and (2) it is important that the training use a large neutral speech database and spectrum information in the first step to improve the emotional expression and naturalness of SES.