著者
村上,好央
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, 1959-05-15

Several reports concerning the tergite of Scutigeridae have already been published since the old study of Latzel (1880). This paper gives a new aspect on the tergite. The materials used for the observation are the two following species, Thereuonema hilgendorfi Verhoeff and Thereuopoda ferox Verh. The results obtained are as follows: 1.Scutigeridae has a small covered tergite between any comsecutive two of eight main tergites. If these seven small tergites are regarded to be the modification of the main tergites, the tergites of the family are fifteen in number and this number coincides with that of the pairs of legs. (see Figs. 1-4) 2.The earlier workers except Verhoeff made a common error which denied the presence of a small covered tergite between the seventh and the eighth main tergite because of seeing Scutigefidae in a relation to Lithobiidae. Attems ('30) has mistaken a pretergite as a small covered tergite. 3.The anamorphic development of leg-bearing segments is summarized in the Table 1. So far as the present writer has observed, there is found no foundation of Verhoeff's theory that the main tergite of Scutigeridae is a diplotergite. It is considered that the eight main tergites belong to the odd leg-bearing segments, and that each of the even segments has a small covered tergite. These small tergites appear at the epimorphic development period. 4.In the Table 1, doubly marked tergites have the following characteristic: each of them is a normally complished tergite at the earlier stage of the stadium, but at the later stage it turns into a cuticula by partial moulting which occurs before the change of larval stadia. This is thought to be an organic phenomenon for the formation of the two new pairs of legs in the embryonic somite. As compared with each other between Verhoeff's Table and the present writer's, it is likely that the former has considered this characteristic process as a change of teloptergite into diplotergite. 5.The "Telotergite" called by Verhoeff means the embryonic tergite at the first and the second larval stadium and also means the complished tergite, which turns into cuticula as mentioned above, at the other stadia. Thus, it must be said that he put heterogenous tergites in the same category.
著者
中森 雅之
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

遺伝子上の3塩基繰り返し配列の異常伸長が原因のトリプレットリピート病には、CAGリピートによるハンチントン病や、CTGリピートによる筋強直性ジストロフィーなどがあり、いずれもが根本的治療法のない進行性の難病である。これらの疾患では、リピート長が長いほど重症となる傾向がある。またリピートは年齢とともに伸長して症状の進行に寄与する。異常伸長したリピートを短縮することが可能となれば、症状の改善や発症予防が期待できる。本研究では、こうした異常伸長リピートを短縮誘導して正常化するというこれまで試みられたことのない革新的なアプローチで、トリプレットリピート病の根本的治療法開発を目指す。
著者
小谷 鷹哉 田村 優樹 中里 浩一 石井 直方
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.79-86, 2020-06-19 (Released:2020-06-19)
参考文献数
15

背景・目的 筋力トレーニングによって骨格筋を肥大させることは、健康の保持・増進に重要である。本研究では、日本人が古くから習慣としてきた「入浴」が筋肥大効果を高める可能性に着目し、「筋力トレーニング後の入浴は筋肥大効果を高めるか?」を検証した。方法 本研究では、SDラットを「筋力トレーニング群」および「筋力トレーニング+入浴群」に分類し、左脚をコントロール脚とし右脚をトレーニング脚とした。筋力トレーニングについては、腓腹筋への電気刺激による等尺性収縮運動を10回×5セット行わせた。筋力トレーニングから3時間後に腓腹筋を摘出し、生化学分析を行った。結果・考察 骨格筋量は筋タンパク質合成と分解の出納バランスによって制御されることから、その両者を検討した。筋タンパク質合成の活性化において中心的な役割を担うmTORC1シグナル伝達系および筋タンパク質合成は、筋力トレーニングによって活性化されたが、入浴による影響は観察されなかった。筋タンパク質分解系において主要となるオートファジー系およびユビキチン系について、オートファゴソーム量の指標となるLC3-IIタンパク質量およびユビキチン化タンパク質量は筋力トレーニングにより有意に減少したが、入浴による影響は観察されなかった。これらの結果より、筋力トレーニング後の入浴は筋肥大効果を高めない可能性が示唆された。
著者
櫛引 俊宏 平沢 壮 大川 晋平 石原 美弥
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.482-488, 2016-01-15 (Released:2017-08-09)
参考文献数
39

光技術と遺伝子操作技術を組み合わせたオプトジェネティクスにより,光による細胞機能制御技術が報告されている.本稿ではオプトジェネティクスに用いられる代表的な光受容体であるチャネルロドプシン2を用いた疾病の治療報告をまとめ,私たちの最近の研究成果をあわせて記載する.
著者
大塚 剛史 中村 貞夫
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】マスクはインフルエンザなどの病気の拡散および予防だけでなく、花粉症対策や大気汚染対策に用いられているが、コロナウィルス対策に有効であるため、世界中でマスクは欠かせないものとなった。マスクは輸入品の割合が多く、今ではスポーツブランドやファッション性の高いマスクなど、様々なマスクが市販されている。コロナ禍でマスクの着用期間が増えたため、その安全性は重要である。マスクから溶出する(揮発する)化学物質について検討した報告は殆どなく、第139年会においてGC/MSと加熱脱着装置と組み合わせ、マスクからの溶出物について報告した。今回は全国マスク工業会会員マークの無いマスクや不織布製以外のマスクについて検討した。また、分離カラムの直接加熱やカラムカットが不要など革新的機能を搭載したGC/MSとヘッドスペースサンプラと組み合わせ、マスクからの溶出物について測定した結果を報告する。【実験・結果】GC/MSを用いて材質の異なる様々な市販品マスクを静的ヘッドスペース法により直接抽出した結果、体温に近い温度では検出されるピーク数が少なく、その強度は小さかった。抽出温度を上げるほどより多く、より強いピークの検出が確認されたが、解析ソフトウェアによるデコンボリューション機能により、複数のピークが検出された場合も解析は容易であった。以上のことから静的ヘッドスペース法を組み合わせたGC/MSでもマスクからの溶出物の測定および同定を効率的に行うことが可能であった。なお、今回測定した全国マスク工業会会員マークの無いマスクであっても、毒性の高い化合物の検出は確認されなかった。
著者
Mai Nishikawa Naoki Ohara Yukiko Naito Chihiro Amma Yoshiaki Saito Kenjiro Tatematsu Jinhua Baoyindugurong Daisuke Miyazawa Yoko Hashimoto Harumi Okuyama
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
Fundamental Toxicological Sciences (ISSN:2189115X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.7-16, 2022 (Released:2022-01-15)
参考文献数
30

The present study was conducted to survey the influence of canola oil (CAN) ingestion on the steroid hormone production in stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP). Male SHRSP were fed a diet containing 10 wt/wt% soybean oil (SOY, the control) or CAN as the sole dietary fat for 8 weeks. Plasma concentration of luteinizing hormone (LH) was similar in the 2 dietary groups. However, the plasma testosterone level in the CAN group, 1.36 ± 0.271 ng/mL, was lower than in the SOY group, 2.79 ± 0.514 ng/mL (p < 0.05, unpaired t-test; n = 10), and plasma concentration of aldosterone in the CAN group, 345 ± 79.6 pg/mL, was higher than in the SOY group, 159 ± 33.7 pg/mL (p < 0.05, unpaired t-test; n = 10). In the testis, the expressions of mRNA for StAR, CYP11A1, CYP17, 3βHSD and 17βHSD and the amounts of the corresponding proteins were significantly decreased. However, in the adrenal gland, the expressions of mRNA for StAR, CYP11A1, 3βHSD and CYP11B1 in the CAN group were not different from those in the SOY group, but the expression of mRNA and the amount of the corresponding protein for CYP11B2 were increased significantly in the CAN group. These findings are indicative of a peripheral, testicular toxicity of CAN. The decreased testosterone and the concomitantly increased aldosterone may play a role in the aggravation by CAN of the genetic diseases (i.e., metabolic syndrome-like complications) in male SHRSP.
著者
曽我 茂義 大西 文夫 奥田 茂男 見越 綾子 三鍋 俊春 陣崎 雅弘 新本 弘
出版者
日本磁気共鳴医学会
雑誌
日本磁気共鳴医学会雑誌 (ISSN:09149457)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.53-57, 2022-05-15 (Released:2022-06-10)
参考文献数
11

This retrospective study analyzed the magnetic resonance lymphography (MRL) findings of 112 lower limbs of 56 lymphedema patients, and identified characteristic patterns of lymphatic impairment that change with the location in lower limbs and clinical stage. The authors proposed an MRL staging system that enables a new patient stratification based on the severity of the lymphatic injury, thus potentially improving clinical management.