1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.8, 1925-04
著者
宮川 公男
出版者
一橋大学
巻号頁・発行日
1963

博士論文
著者
井上 欣三 臼井 英夫
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.169-179, 1999-03-25 (Released:2017-01-15)
参考文献数
4

When the configuration of anchorages in harbour is designed, the shiphandling difficulty which is imposed on a ship navigating between the anchored ships should be considered. However, no research work has been done about the method to fix quantitatively the design elements of the configuration of anchorages under the condition that the shiphandling difficulty comes to an allowable level. The relationship betweeen the configuration of anchorages and the shiphandling difficulty was analyzed by applying the Environmental Stress Model as introduced in the previous paper. In the present paper, an algorithm to design the configuration of anchorages in harbour under the condition that the shiphandling difficulty comes to an allowable level was investigated. And a computer aided supporting system to design the configuration of anchorages was developed taking into consideration the userfriendly interface through graphical information on CRT display. It is avairable by using this system to select an alternative of the configuration of anchorages that the condition of the sizes of anchored ships and the shape and area of anchorage can be taken into consideration.
著者
宇津野 伸二 山路 徹 与那嶺 一秀 審良 善和 小林 浩之 渡部 要一 吉田 倫夫 前薗 優一 川瀬 義行 松本 茂
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.220-238, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本報では,海水中から海底土中部に設置された港湾鋼構造物の流入電流および電位を連続測定し,海底土中部の電気防食特性について検討を行った.海底土中部では海底面からの深度が深くなるにつれ防食管理電位に達するまでの期間が延びるものの,電気防食によって十分な防食効果が得られることが確認された.さらに,海底土中部の電気防食メカニズムを検証した結果,微弱でも防食電流を供給することにより,現在の設計で想定されている防食電流以下であっても防食効果は得られると考えられた.また,海底土中部の土壌抵抗が防食電流の供給に影響を及ぼすことを確認し,有限要素法を用いた電位・電流密度分布解析により,土壌抵抗率を考慮した電気防食設計手法を検討した.
著者
石澤 幸江 小熊 隆夫 今井 信行 斎藤 トシ子
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.501-506, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
28

丸呑み・早食い・詰込み食い等摂食嚥下に課題を有する統合失調症女性患者1人を対象に、管理栄養士が定期的な咀嚼練習に介入し、栄養状態、喫食に要した時間、咀嚼回数、食事満足度の変化を検証した。3カ月間、週3回、1回15分間の舌運動と食品を用いた咀嚼練習を昼食前に行い、開始時、4週目、8週目、12週目に各項目を測定した。栄養状態は、Alb値が開始時3.6g/dLから12週目には4.0g/dLへ、GNRIは90から96へと上昇した。喫食時間および咀嚼回数は開始時に比べ4週目には急激に増加し、それ以降の増加はほぼ横ばいであった。食事満足度は、聞き取り調査に変化は見られなかったが、食事中の表情(フェイス・スケール)は、開始時1点(無表情、口角が曲がる)から12週目は5点(笑顔、口角が上がる、口を開く)となった。統合失調症患者への咀嚼練習は、噛むことへの意識付け強化となり、喫食時間および咀嚼回数が増加したことで、栄養状態の改善につながった可能性がある。

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.35(7), no.379, 1980-10
著者
藤井 俊勝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.157-171, 1998 (Released:2019-04-23)
被引用文献数
1
著者
黒尾 誠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.674-681, 2006-11-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
24

クロトー遺伝子は老化類似の表現型を呈する突然変異マウスの原因遺伝子として同定された. クロトー遺伝子は分子量約130kDの一回膜貫通蛋白をコードし, 主に腎臓の遠位曲尿細管と脳の脈絡叢に発現している. クロトー遺伝子欠損マウスは成長障害, 活動性の低下, 不妊, 胸腺・皮膚・骨格筋の萎縮, 動脈硬化, 肺気腫, 異所性石灰化, 骨粗鬆症など, 全身に多彩な老化類似の病態を発症して早期に死亡する. 逆にクロトー遺伝子を過剰発現するトランスジェニックマウスでは寿命が延長する. すなわち, クロトー遺伝子は老化抑制遺伝子として機能している可能性がある. クロトー過剰発現マウスは軽度のインスリン抵抗性と酸化ストレスに対する耐性を示す. これらは種を超えて保存されてきた長生きのメカニズムであり, クロトーによる寿命延長のメカニズムに関与している可能性が考えられた. 最近, FGF23欠損マウスがクロトー欠損マウスと良く似た多彩な老化類似の表現型を呈することが報告された. このことは, FGF23とクロトーが同じシグナル伝達系を使っている可能性を示唆する. FGF23は線維芽細胞成長因子 (FGF) ファミリーに属するホルモンで, 腎近位尿細管に作用してリンの再吸収を抑制する. 実際, クロトー欠損マウスもFGF23欠損マウスと同様, 高リン血症を呈する. 我々は, クロトー蛋白がFGF受容体と結合してFGF23に対する co-receptor として機能することを明らかにした. さらに, FGF23欠損マウスとクロトー欠損マウスに認められる老化類似の表現型の多くが, 高ビタミンD血症を是正することで改善することも報告された. これらのことは, クロトー蛋白が, インスリンシグナルや酸化ストレスの制御ばかりでなく, FGFシグナルやリン, ビタミンD代謝の調節を介して個体老化を制御するという新しい概念を提示している.

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.34(1), no.361, 1979-04

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.22(9), no.225, 1967-12
著者
山本 信夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.9, pp.951-963, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
4
被引用文献数
2

The anticipation of Japan's decreased birthrate and a shift to an aged society has led to the field of medical care to review the country's social security system. The review calls for a reform of the medical insurance system under the universal health coverage system to fit the changing demographic. The target year of 2025 has the government advocating for an “integrated community care system”, with the ‘baby-boom generation’ turning 75. This is a sustainable regional system that can cope with the aging society and the declining birthrate simultaneously. Within this new system, I would like to discuss The Strategic Plan of the Japan Pharmaceutical Association, released with the aim of realizing pharmacists and pharmacy services that can immediately respond to the expectations of society; from the perspective of the theme of this symposium, “Communicating the image of pharmacists in a community-based society”.
著者
安原 眞人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.9, pp.929-935, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
11

In order to provide sustainable medical care in a super-aging society, pharmacists are required to play a role in integrated community care systems in cooperation with multiple professionals, in addition to prescription-based dispensing. We propose the necessity of building an interprofessional information sharing system, lifelong training for pharmacists, and the establishment of a professional certification system.