著者
増川 克典 白石 晶子 高田 郁美 早瀬 温子 森 卓也 田中 紀行 藤井 健吉
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
pp.SRA-0420, (Released:2022-07-01)
参考文献数
39

Aiming at solving a social challenge for compatibility of infection risk mitigation with better QOL to prevent viral contact infection via hands, an effect of ethanol (EtOH) combined with benzalkonium chloride (BC) on inactivation of Influenza virus A (IVA) and SARS-CoV-2 was investigated under conditions of exposure time, 30 sec. Although either just 20–30 vol% EtOH or just 0.05w/v% BC were weak for the inactivation, the combination showed the synergic effects. It was also demonstrated that a commercial hand sanitizer containing both 44 vol% EtOH and 0.05w/v% BC is effective to highly inactivate IVA and SARS-CoV-2. The consideration on the practical usage of hand sanitizers suggests that 20–50 vol% EtOH combined with 0.05 w/v% BC would be effective and beneficial. The COVID-19 pandemic has revealed the emerging importance of community infection control which is different from a long-term challenge on hospital infection management, and a new hand sanitizing-system using lower EtOH combined with BC is expected to be a measure of community infection control.
著者
山田 親代 岩脇 陽子 森本 昌史 山中 龍也
雑誌
京都府立医科大学看護学科紀要 = Bulletin of School of Nursing Kyoto Prefectural University of Medicine (ISSN:13485962)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-14, 2017-12-25

ICUにおけるせん妄および亜症候性せん妄に関する文献を検討し、亜症候性せん妄の発症に関する要因を明らかにする。文献の選定はせん妄は医学中央雑誌Web版(ver.5)を用いて、「せん妄」「ICU」をキーワードに検索期間2000年~2016年で、原著論文・看護文献に絞り込み、この中から36件を選定した。研究内容別に、「せん妄予測に関するもの」「せん妄の発症率、発症要因に関するもの」「看護師のせん妄に対する認識に関するもの」「せん妄評価ツールに関するもの」に分類できた。亜症候性せん妄に関しては、医学中央雑誌Web 版においては1件もヒットしなかったため、海外文献を対象に文献検討を行った。CINAHL、MEDLINE を用いて「subsyndromal delirium」のキーワードで検索したところ97文献が検出された。重複する31文献を除外し66文献から解説、レビュー、介入研究を除外した。また、研究内容が、がん患者、療養場所が緩和病棟および介護施設であるものを除き、英語文献14文献を分析対象とした。研究内容別に、「亜症候性せん妄の発症率に関するもの」「亜症候性せん妄のリスクファクターに関するもの」「亜症候性せん妄の予後に関するもの」に分類することができた。 これらから、日本国内におけるICUのせん妄の発症率は7.6~60.9%であり、発症要因として、「年齢」「睡眠に関すること」「術後ICUへの入室」などであった。また、海外におけるICUの亜症候性せん妄の発症率は7.7~67.9%であり、リスクファクターはせん妄とほぼ同様の「高齢であること」「認知症の既往があること」「多くの既往歴があること」などの要因であることがわかった。ICUにおけるせん妄は多角的に研究されているが、亜症候性せん妄についての研究はまだ多くないことから、亜症候性せん妄の発症率および関連要因、予防的介入に関する研究の必要性が示唆された。
著者
川村 小千代 森岡 郁晴
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.81-95, 2022-03-20 (Released:2022-03-25)
参考文献数
54

目的:高齢者福祉施設の介護職者には,強いストレスがあることが指摘されている.近年,労働者のポジティブな心理的側面に焦点をあてた概念のひとつとして,ワーク・エンゲイジメントが注目されている.本研究では,職場グループでのポジティブな出来事の筆記と読み上げが施設の介護職者のワーク・エンゲイジメントの向上と職業性ストレスの軽減を図る方策として有用かどうかを検討した.なお,本研究は,UMIN臨床試験登録システムに登録(UMIN30333)して開始した.対象と方法:参加者は,和歌山県の7指定介護老人福祉施設に勤務する介護職者173名のうち研究参加に同意した13グループ57名(参加率32.9%)であった.介入方法は,介入群と対照群の2群2期のクロスオーバーデザインとした.対象者の割り付けは,各施設代表者が施設内で勤務する介護職者で,2群が同人数になるようにグループ単位で群分けをし,研究者で全体のグループ数と人数が同一になるように2群に分けた.介入群は,個人が就業中筆記のできる時間にポジティブな出来事を筆記した.さらに,グループで朝礼の時間などを使用してポジティブな出来事を読み上げた.対照群は通常どおり勤務した.A群(24名)は第1期に,B群(33名)は第2期に筆記と読み上げを行った.実施期間は,それぞれ8週間であった.質問紙は施設代表者に手渡した.参加者は記載した質問紙を封筒に厳封し,施設内に設置した回収袋へ投函した.調査項目は,ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度日本語版(以下,UWES),職業性ストレス簡易調査票(以下,BJSQ),属性であった.介入量の指標として個人がポジティブな出来事を筆記した個数,読み上げを聞いた回数とした.筆記した個数,読み上げを聞いた回数は介入終了時に尋ねた.さらに,介入群と対照群の得点の変化量に有意な差を認めた項目では介入中における得点の変化量と介入量との関連を検討するために,重回帰分析を行った.結果:参加者が介入中に筆記したポジティブな出来事の合計は318個であった.筆記された語句を抽出すると,「ありがとう」「嬉しい」,「笑顔」の言葉が多かった.個人が介入中に筆記した個数の中央値は3個(四分位範囲1個–5個)であった.読み上げを聞いた回数は,「ほとんどなかった」と回答した者が22名(38.6%)であった.介入群と対照群の得点の変化量に有意な差を,UWESの没頭で,BJSQの仕事のコントロール,働きがい,家族・友人のサポートで認めた.重回帰分析の結果,筆記した個数は,UWESの没頭の得点の変化量と,BJSQの働きがいの得点の変化量とに関連を示した.読み上げを聞いた回数はいずれの項目にも関連を示さなかった.考察と結論:就業中にポジティブな出来事の筆記をすることは,没頭を高め,働きがいを改善する可能性がある.職場グループでのポジティブな出来事の筆記と読み上げは,介護老人福祉施設の介護職者におけるUWESの没頭とBJSQの働きがいの向上を図る方策のひとつであることが示唆された.
著者
平松 隆円
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1032-1037, 2012-12-20 (Released:2017-05-30)
参考文献数
18

化粧は,身体に直接施すものであるため,その使用が各種のアレルギーなどを誘発する可能性がある.歴史的に,消費者は化粧の使用により鉛中毒や黒皮症に冒されたりしてきた.その時々で,企業の経済活動が優先され,また情報提供や注意喚起の稚拙さの問題が生じた.企業は,どのように消費者や社会と関わり,経済活動をおこなうべきなのか.また,消費者は企業の提供する製品や情報を,どのように受け止めていくべきか.本研究では,化粧品による鉛中毒と黒皮症の事例を取り上げ考察した.
著者
近藤 忠
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-15,81, 1957-04-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
23

Kishû is a district on the Pacific coast in the west of the Kii Peninsula in Japan. In the early years of the modern times it was governed by the feudal lord Asano. A system of local administrative sections called ‘shô’ was established in those days. This division of ‘shô’ originated in the medieval manor. Under the lordship of Asano ‘shô’ generally contained eight villages.When Tokugawa became the next lord of the district, the system of ‘shô’ was abolished, and in its stead the new system called ‘kumi’ was set down. ‘Kumi’ was much larger than ‘shô’, containing eighteen villages on the whole. In general, a village was composed of one comparatively large hamlet and several smaller ones. This large hamlet was called ‘honson’ or ‘hongô’, and smaller ones ‘shigô’ or ‘kona’.A village had to offer to its lord 60% of the products of rice fields as taxes. There were some villages the taxes of which were allotted for the financial resources of the lord himself, and others the taxes of which were applied to the rations of his retainers. The former villages were called ‘okurasho’, and the latter ‘kyusho’. Both the richest and the poorest villages were appropriated for ‘okurasho’, but those of moderate means were ‘kyusho’. The retainers had no right to govern their ‘kyusho’. But the two most powerful retainers, Andô and Mizuno, had many villages over which they had power to govern and collect their taxes. There were two groups of these villages, one of which was ‘Tanabe-han’ and the other ‘Shingû-han’.‘Shô’ established in the time of Asano lost its form as an administrative section in the Tokugawa era, but it retained some significance as religious atmosphere produced by a shrine in the life of villagers.When Japan developed into a modern state in the era of Meiji, the sections of towns and villages grew amazingly enlarged. The local administrative sections in Kishû became almost as broad as ‘shô’ in the time of Asano. After. World War II, Japan has been under the necessity of enlarging the sections of towns and villages. As a result their sections have become nearly as large as ‘kumi’ in the days of Tokugawa.
著者
岡田 保良
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.129-151, 2022-03-15

世界遺産条約が提起する最上位の目論みは、多くの日本人が期待するような町起こしや観光資源化にあるのではなく、現状を放置すれば失いかねない自然と文化の価値を国際社会が協力連携して救済しよう、というものである。同時に、一群の登録された遺産やその候補遺産からもたらされる情報は、各国あるいは地域に固有の歴史や文化がどれほど多様かという状況を、最もコンパクトな形で私たちに知らしめてくれる。そうした観点から、西アジア地域に焦点を当てて今日の世界遺産事情を俯瞰する。
著者
土佐 昌樹
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.25-51, 2022-03-15

This article explores a theoretical possibility of the “shaman manqué” by examining specific ethnographic examples. First, my field experience in South Korea over thirty years ago, which inspired me to coin this phrase, will be described. Even in societies with shamanistic tradition, it is commonplace to find persons who suffer from supernatural sickness but never reach a level to become shamans. The social significance of the “shaman manqué” is no less remarkable than the“authentic” shaman, but such perspective has been academically neglected. One of the reasons comes from the semantic overload of shaman and shamanism. Second, M. Eliadeʼs Shamanism will be critically re-examined, because this book contributed greatly to forming a transcendental significance of the shaman. Third, Shirokogoroffʼs Psychomental Complex of the Tungus, which gave ethnographic evidence to Eliadeʼs archetypal model, will be re-examined to retrieve the richness of reality that suggests an alternative interpretation. Forth, the case of South Korea will be re-presented to generalize the interpretation of the “shaman manqué.” In conclusion, it is suggested that modernity has not extinguished shamanism, but rather it contributed to flourishing of shamans manqué. If this hypothesis is right, it demands a new model of human mind based on hybrid subjectivity in contrast to total displacement of subjectivity enacted by the shaman.
著者
神田 翔太郎
出版者
国士舘大学21世紀アジア学会
雑誌
21世紀アジア学研究 = Bulletin of Asian Studies (ISSN:21863709)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.97-117, 2022-03-15

イラク中部、ディヤラ川流域のハムリン盆地(現ハムリン湖)では、メソポタミアの長方形のプランをもとにした伝統建築から逸脱した円形建物がジェムデッド・ナスル期のテル・グッバ第Ⅶ層から発見されている。この時代の遺跡は他に確認されていないが、次の初期王朝時代Ⅰ期には、円形遺構、墓域を持つ遺跡が複数確認されるようになる。つまり、遺跡数の増加が指し示すことは、人口の増加がこの地域、この時期にあったということをうかがわせる。これを踏まえて本稿では、各遺跡の位置関係から、遺跡毎で機能(祭祀、行政、墓域)が分化し、それぞれが連帯した形で社会生活が営まれていたということを考察した。さらに、これらの遺跡からは、メソポタミアの土器の中でも特徴ある緋色の顔料を使った「スカーレット・ウェア」が出土している。これを踏まえて、彩文土器の機能論についても言及した。
著者
加藤 玄
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

アキテーヌ公領を当時の社会的諸関係や諸制度の投影=領域として捉える視点から、本研究は以下の3点を論じた。最初に、フランス学界における領域史の研究動向の整理を行った。次に、エドワード1世の大陸所領巡幸路を確定し、王が都市やバスティードに頻繁に立ち寄りつつ、支配領域をくまなく巡ったことを示した。最後に、領域横断的な貴族の活動を具体的に解明した。以上の研究を遂行する中から、アキテーヌ地方の領域的性格の歴史的形成と変遷の検討という視点を得た。この問題を明らかにするためには、中世から近世に及ぶ長期間を扱う必要があろう。