著者
吉館 要 深山 覚 後藤 真孝
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.103-104, 2017-03-16

既存楽曲の再生に合わせた鍵盤楽器の即興演奏が楽しめるシステムを提案する。即興演奏をする上で必要な専門知識や技能をシステムが補完し、そのような知識や技能を持たない演奏者にかかる負担を軽減することで実現する。従来、自由な即興演奏や楽譜に忠実な演奏の支援をする研究があった。しかし既存楽曲に適切に協和する即興演奏を支援する方法が議論できていなかった。本研究では、既存楽曲中の和音・調と即興演奏の協和度を推定し考慮しながら、その楽曲に重ねて演奏可能な音を演奏者にフィードバックし、さらには自動で演奏を修正する機能によって、演奏者にかかる負担を軽減する。システムを実装し、演奏者が既存楽曲の再生に合わせた即興演奏を楽しめることを確認した。
出版者
京田辺
雑誌
同志社女子大学日本語日本文学 (ISSN:09155058)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.11-23, 2003-06-30

甲類のトの表わす意味の中に出入口の意のト (門) と場所・所の意のト (処) があるが、同じく甲類のトを構成要素として持つミナト (ミは水、ナは連体格助詞) にも「ミ + ナ + ト (門)」と「ミ + ナ + ト (処)」を認めることができるのではないか。前者は河口や湾口や海峡など水の出入口を指す語であるのに対し、後者は湖や入江などの水の溜まり場や陸地に入り込んだ水域などを指す語であり、「水門」「水戸」が前者のための正訓字であるのに対して、「湖」は後者のたあの用字であったと考えられる。
著者
山沢 和子/北原 増雄 Kazuko/Kitahara Masuo Yamazawa
雑誌
東海女子短期大学紀要 = The journal of Tokai Women's Junior College (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-23, 1978-10-01

食用油6種類につき日光照射,紫外線照射,加熱ならびに室内保存による品質の変化を調べ次の結果を得た。1.日光照射により油の酸価はゆるやかに,過酸化物価は急激に増加した。ケン化価とヨウ素価に対する日光照射の影響は少なかった。2.紫外線照射により油の酸価はゆるやかに,過酸化物価はやや急速に増加した。3.油を180℃で1日30分間ずつ加熱することを続けたところ,回数のふえるにしたがい酸価はゆるやかに増加したが,過酸化物価は油の種類により一様でなく,増加の傾向も多くなかった。当初高い過酸化物価を持つ油は加熱により急速にその値が低下して,過酸化物が加熱に不安定なことを示した。4.常温にて室内に1か年間保存した油の酸価はわずかな増加にとどまり,ゴマ油とナタネ油以外は0.5以内であった。過酸化物価はナタネ油を除いて各油とも保存日数とともに徐々に増加した。本研究を行うにあたり,実験設備その他にご援助いただきました本学理事長神谷一三先生ならびに学長神谷みゑ子先生に対し深く謝意を表します。
著者
安藤 繁
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.72-80, 1982-01-15

画像強調の目的は不要な情報を除き画像の本来の性質を明瞭にさせることと考えられる.確率分布の鮮鋭化(sharpening)を通してこの目的を実現する確率密度関数勾配法と呼ぶ新しい画像強調法を提案することが本論文の目的である.二の方法は 1)画像の特徴を表す成分を定め 2)この特徴成分の確率密度関数を推定し 3)これに照らして確率密度が増加するような画像修正操作をすべての特徴成分に対して行う 4)以上の演算を反復して近似的な最大事後確率推定に収束させる というものである.本論文では最大事後確率推定との対応のもとに 方法の定式化と具体的算法の導出を行う.さらに二つの応用例を示して原理の検証と評価を行い 他の方法では得られない効果的な画像強調が行われることを確認する.
著者
河口 和幸
出版者
崇城大学
雑誌
崇城大学紀要 = Bulletin of Sojo University (ISSN:21857903)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.25-47, 2016

現在、世界各国では経済成長を最優先とした経済政策を続けている。とくに、わが国を始めとした先進国では、経済成長一辺倒の経済政策を展開してきたものの、それが思うように達成できないばかりか、経済格差の拡大等多くの歪みが露呈する結果となっている。つまり、経済成長にこだわった政策は限界に達してきていることがますますはっきりしてきたのである。わが国を始め先進国の経済成長を阻むものとして、人口の減少(生産年齢人口の減少)、経済のグローバル化、財政政策と金融政策の限界、地球温暖化の進行という4つの大きな壁があり、これらによる制約がますます大きくなっているためである。このような制約下にあっては、これまでのような経済成長をひたすら追い求めていく政策ではなく、経済が成長しなくても国民が一定の豊かさや幸せ感を実感できるような社会、つまり脱成長社会へ移行することが必要となっているのではなかろうか。政策転換の方向としての脱成長社会は、成長ではなく均衡、産業・効率優先ではなく消費者・生活優先がキーワードであり、具体的には、①経済格差の縮小、②世代間不公平の是正、③本来的な意味での地方分権社会への移行、④男女共同参画社会の実現、⑤安心・安全社会の構築が目指していくべき方向として考えられる。
著者
大川 昭典 増田 勝彦
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.20, pp.43-56, 1981-03-25
著者
光山 秀行
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1-16, 2017-03-31

[概要]近畿大学体育会バレーボール部は平成27年度関西大学バレーポール連盟男子1部春季リーグ戦において全勝優勝を果たした。対称的に同年度秋季リーグ戦では1次リーグ戦を 1位通過するが,上位リーグでは優勝を逃し4位という結果となった。これらの結果の相違は戦術がどのように機能するかという点を分析する上でよい題材になる。そこで本研究では,JVISデータを用い,サーブレシーブ(SR)の成功率,アタック(A)決定率,そしてブロック(B)本数(1セット当たり平均)の3つのプレーにおいて分析し各大学との対戦別に比較・考察を行った。その結果,3つのプレーにおいてブロックが勝敗を左右するということが明らかになった。[Abstract] Kindai University volleyball team won the championship in a complete victory in the 2015 Spring League, hosted by Kansai University Volleyball Federation. However, in the Autumn League of the same year, the team lost the championships, and ranked 4th, even though they had won all the games in the preliminary games before the final league. This big gap in the results between the two leagues can be the sources to find out how the strategies worked. Using the JVIS data, this study analyzes three categories; The success rate of the Serve Receives (SR), Attack (A), and the number of Blocks (B) Average per one set by game matches against different collegiate teams to investigate the play style of Kindai University volleyball team. As the result, we found that Blocks influence victory or defeat most in 3 plays.
著者
市原 剛 濱田 貴弘 浜田 信一郎 大栗信一 石井 喬文 渡辺 隆 大谷 和男 安藤 正彦 高橋 弘隆 中原 遼太郎 Go Ichihara Takahiro hamada Shinichiro hamada Shinichi ookuri Takafumi Ishii Takashi Watanabe Kazuo Ootani Masahiko Ando Hirotaka Takahashi Ryotaro Nakahara
雑誌
【全国大会】平成26年電気学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.145-146, 2014-03-05

JR内房線の竹岡変電所は山間部に設置されており、東京電力の特高回線が付近に存在していない。この為隣接する佐貫町変電所にて東京電力受電した交流60kVを33kVに降圧し「き電補助線」を通じて電源供給を行っている。き電補助線は鳥害や樹木によるトリップが多く設備の老朽化も進み対策に苦慮している。当該変電所付近は単線で列車負荷も大きくない事から電力貯蔵装置を設置した場合に列車運転可能かを調査し、き電補助線と変電設備スリム化に繋がるか検証を行った。取り組み内容としては変電所にて負荷データ採取を行いシミュレーションを行ったところ2000kWの貯蔵装置を設置することで列車運転が可能であるとの結論に達した。
著者
Chironov Segey
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.25, pp.49-56, 2002-03-01

In order to describe the common points between Tarkovsky and Ôe we shall see Ôe's piece of short fiction, Stalker, where he deals directly with Tarkovsky's film by the same name. Stalker being based on an SF novel by Strugatskys, and also taking into account Ôe's own interest in science fiction, it is possible to draw a parallel between. both artists' preoccupation with problems modern science fiction poses, nuclear/environmental crisis of humanity foremost among those.Ôe's attention in Stalker is primarily drawn to the figure of the Stalker, or the Guide, himself. Messiah-viewed by the director, Stalker is related to the New Brother Gi, the Saviour in Ôe's Green Tree Aflame. Both are strongly conscious of the Way=Salvation motif. Now, Tarkovsky's typical Village, sought by Stalker in a postenvironmental- collapse Zone, is the same “place where to return to” or “the base” as the “little valley” of Ôe's works. There is also a parallelism between the wandering and quest by the heroes of Tarkovsky's films ― and “departure”, march in Ôe's fiction. Both artists pay special attention to the motif of mistaken departure/choice of the route, while in the discussions about the Way conducted by the heroes works by the artists of the world are widely referred to. The difficulties of the Way are also used to stress Stalker's and Gi's suffering and weakness which in turn are related to the eventual failure of Messiahs in both cases.In the focus of Ôe's attention in Stalker is also Stalker's mentally handicapped daughter. To both artists such people are “scales” where the struggling forces of Evil and Good are poised. Ôe, who had dealt with the question of whether a mentally disabled child is Christ or Antichrist as early as in his Personal Matter, accepts the apparition of the Stalker's daughter as the Second coming. Later, in Green Tree Aflame, he will revert to the phenomenon of psychic abnormalities in the example of Gi, endowed with healing ability and exercising power of will to prevent an environmental catastrophe.Ôe's interest in Stalker's family in general is connected to his preoccupation with problems of death and generation change. Both he and Tarkovsky are inclined to view these in the light of the cyclical history concept. In Green Tree Aflame Ôe is introducing his son, Hikari, and seeing him off to an independent existence―which can explain the cry of joy ("Rejoice!") the book closes upon. It is in the same way that Ôe approaches Stalker's daughter who, in his opinion, will grow into a still more powerful Guide―thus showing more optimism than Tarkovsky.The selfsame problem both artists deal with here is how to overcome death/crisis of humanity and break through into the future. Both treat this, to a certain extent, along the lines of Christianity, only it would have been impossible for Tarkovsky to follow too close in religion's steps for all the Soviet influence he had to go along with, and neither is Ôe a “believer in one specific god”. Both would rather search for the solution in the depths of the world culture, trying to bring up as much of it as possible. But then another problem arises―the inability of a modern man to fully accept culture he is vested with. Looking at what Ôe suggests in order to cope with that should be a topic for future studies.
著者
杉山 恵子 Keiko SUGIYAMA
雑誌
恵泉女学園大学紀要 = Keisen University Bulletin
巻号頁・発行日
vol.27, pp.29-55, 2015-02

American architect, H.H.Richardson designed the Glessner House(1885-1887) in Chicago for the industrialist, John J. Glessner. First, I will argue that the house was important in terms of its collaboration with the architect and client for making an ideal residence. Then, I will present how space in the House was actually negotiated between wife and husband, and boundaries were drawn between master and servants. The introduction of the Arts and Crafts Movement played a crucial role for the wife to use these spaces for her public purposes. Finally, I will show that during the 1930s and the 40s, Frances Glassner Lee, the daughter, made crime scene doll houses for police detective training. Her anger towerds domestic violence, and her strong desire to eradicate it, are represented inthe dolls as victims. Her construction of the doll houses, thus, was for from the ideals of her father. Examining the Glassner House presents a key for a deeper understanding of dynamism of social class and gender at the turn of century.
著者
藤本 秀平
出版者
九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 = The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.No.31, 2017-09-30

本論文では、利根川裕『喜屋武マリーの青春』(1986年)の読解を通して、「戦後」沖縄における「混血」表象の変容について論じた。1980年代に「混血」をめぐるイメージがポジティヴなものへと変化する動きの加速を追いながら、その変化が「戦後」沖縄を占領・統治したアメリカによる文化政策によって影響を受けている点を明らかにした。特に、マリーが幼少期から大人になるまで生活の場としていたコザという「戦後」最も強いアメリカの文化統治を受けた地域に着目しつつ、そこでアメリカによって発信されていたKSBKというラジオ放送とマリーの関係性に注目した。