著者
遠藤 匡俊
出版者
歴史地理学会
雑誌
歴史地理学
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.48-59, 2002-01-01
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.129-155, 2001-02-01

Islam sects in Modern China are generally called "Three-big Sects and Four-big menhuan". The first Islam sect "Sufism brotherhood(menhuan)" was shaped 300 years ago, though Islam was introduced into China in 7th century. In opposition to the appearance of menhuan(jahariyah、Khufiyyah、Kubrawiyyah、Cadriyah), muslims who had maintained the traditional ceremony and system from old times called themselves "Qadim". Its characteristics is tolerance. In early 20th century the two sects were differentiated. One is a new sect "Ikhwani", which criticized both Qadim and menhuan strictly as unfaithful to the Koran. The other is Xidaotang, called "Chinese classics Sect". The doctrinal difference is not great among Islam sects in China. There are distinguished differences in the unessential problems of the religious ceremony and customs. Those differences frequently gave rise to a quarrel of bloodshed between Ikhawani and other sects in Modem China.
著者
徳田 英幸 追川 修一 西尾 信彦 萩野 達也 斎藤 信男
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第53回, no.アーキテクチャサイエンス, pp.39-40, 1996-09-04

慶應義塾大学環境情報学部における次世代マイクロカーネル研究プロジェクト(MKngプロジェクト)は,1996年から参加企業10社, 3大学とともにスタートした.本プロジェクトは,慶應義塾大学が中心となって開発している分散実時間マイクロカーネル技術,および,IPA開放型基盤ソフトウェア研究開発評価事業「マルチメディア統合環境基盤ソフトウェア」プロジェクトで開発したマルチメディア拡張機能を踏まえ,分散/並列システム,マルチコンピュータシステム,組込みシステム,高速ネットワークシステムやモーバイルシステムに応用するための基盤ソフトウエアとしての次世代マイクロカーネル技術の研究開発,評価,普及拡大を目的としている.また,特に単一プロセッサアーキテクチャだけに依存せず,アプリケーション,ハードウェア,ネットワーク構成など個々のシステム特性に対して,動的に適応可能なカーネルアーキテクチャを研究し,マイクロカーネルによりモーバイルシステムからスケーラブルな並列システムまでを統合した分散コンピューティング環境を実現することが目的である.本論文では,MKngプロジェクトの目的およびプロジェクトの概要について解説する・
著者
橋本 圭子
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.133-147, 2007-12

In motor skill learning, it is known that extensive practice produces a shift in the brain pathways, and that the existence of memory consolidation, especially, sleep-dependent consolidation, is clearly seen. This paper discussed motor skill learning based on some recent reports on these matters. Both of brain pathway shift and consolidation are not exclusive phenomena in motor skill learning, but they provide some keys to understand the nature of motor skill learning. In addition, it was suggested that declarative memory might have some involvements in motor skill learning processes.
著者
高橋 直也 橋本 周司
雑誌
第69回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.213-214, 2007-03-06
著者
瀬貫 真菜 石黒 健太 河野 健二
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2022-OS-155, no.5, pp.1-9, 2022-05-19

マルチテナント型のクラウド環境において,ハイパーバイザは仮想マシンの隔離と安全性を保証しているものの,ハイパーバイザにも多くの脆弱性が報告されており,特にデバイスエミュレータはその温床となっている.デバイスエミュレータはその複雑さから修正パッチの開発が容易ではなく,脆弱性の発見からパッチの適用までに長い時間を要することが多い.本論文では,デバイスエミュレータを対象に一時的に脆弱性を防ぐ手法を提案する.デバイスエミュレータの脆弱性を突く攻撃では,通常の I/O 処理では行われることのない I/O 要求を行うことが多い.そこで,脆弱性を突く不正攻撃に特有の I/O 要求を拒否する I/O フィルタの仕組みを導入する.I/O フィルタでは,特定の脆弱性を突くための特徴的な I/O 要求が記述でき,その記述に合致する I/O 要求を拒絶する.このフィルタはデバイスの内部構造を理解することなく記述可能であるため,修正パッチの作成より容易であることが期待できる.実際に CVE-2015-3456 (VENOM),CVE-2016-7909 など 4 個の脆弱性を防ぐフィルタの記述が可能であり,通常時の仮想マシンの動作を阻害することはなく,実行時オーバーヘッドも最大 8% 程度であることを示す.
著者
柿崎 景二
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of informatics for arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.27-41, 2020-03

これまでデジタル音楽作品の音量レベルは、DAWなどで波形を表示し、それをもとに推察するしかなかった。しかしそれは波形表示の縮尺により、見え方が変わってしまう。ここでは、オーディオデータの新しい解析・表現方法として、音の大きさの出現頻度をグラフ化したものを提案する。これによって楽曲の音量レベルが一目でわかるようになった。またこの表現方法を用い、同一楽曲で各年代にマスタリングされた音源を解析することにより、CDが発売された80年代以降の年代ごとの音量レベルについて考察する。
著者
青木 竜一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.103, no.4, pp.1-31, 2022-03-17

It has frequently been characterized of imperial dynastic China that its main military objective was to maintain the institutions of the state and the social order based on the emperor and the bureaucracy that served him. This means that the military had to be a part of the bureaucracy to achieve that objective. That being said, this bureaucratization of the military did not entirely coincide with the establishment of imperial dynastic governance. It is therefore appropriate to ask when and how bureaucratization was actually achieved. This article focuses on the military under the Later Han Dynasty, in order to clarify aspects of its bureaucratic character. In particular, the author addresses the following point focusing on the notion of decorum: that is, whether it was regarded as proper for the military to be controlled by the emperor and the imperial court. The author begins with a review of the principle that “State affairs should not be interfered in by the military, and military affairs should not be interfered in by the state” and how it was perceived during the Later Han Period. The author then addresses the discussions in the White Tiger Hall held during the reign of Emperor Zhang, which were decisive for spreading the notion of decorum, and analyzes perceptions held regarding the military at the time based on Baihu Tong, which summarizes the results of those discussions. As described there, the philosophy of The Methods of Sima relates to “the principles in the Spring and Autumn Annals” and ideas in the weft texts. On the other hand, “military ritual” of the Han Dynasty had followed The Methods of Sima since the second half of the Former Han Period. The author concludes that Han perceptions from The Methods of Sima connected with “military ritual” and “the ritual regulations for meeting each other” determined the notion of decorum, which was developed during the Former Han period, and was then adopted by the Later Han Dynasty, leading to the bureaucratization of the military.
著者
村山 弘明 富永 浩之
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.575-576, 2019-02-28

近年,議論や評決のシミュレーションとして,トークゲームが注目を集めている.本研究では,「語彙大富豪」を題材として,チャットアプリ上での運営ツールを開発している.このゲームは,プレイヤが選んだ単語を手札とした,トランプの「大富豪」のようなゲームである.単語の強弱は,手番のプレイヤの理由説明の後,プレイヤ間の協議と多数決で決定する.運営ツールでは,オープンなオンライン上で,トークゲームがプレイできる環境を目指す.そのため,初心者を対象とした打手支援や,悪意のあるプレイヤの排除が必要不可欠である.本論では,オンラインでゲームを運営するのに必要な機能を紹介する.
著者
髙田 真弥
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.610-613, 2021-10-15

愛知県高等学校情報教育研究会では,令和7年度より実施される大学入試共通テスト「情報」に向けてサンプル問題を題材として研究協議を行った.参加者は事前にサンプル問題を解き,アンケートに解答,当日はZoomを用いて講演,研究協議を行った.大学入試共通テスト「情報」では,情報デザインや画像処理,プログラミング,データの活用や統計処理等幅広い分野からの出題が想定される.令和4年度より実施される「情報I」では,授業時間の配分や授業の構成,他教科との連携による読解力や計算力などの向上が課題となる.需要の高まる情報教育の発展のため,教員の情報交換や資質向上の場として本研究会が活発に運営されていくことが期待される.