著者
種村 剛
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.69-81, 2018-12-27

本稿は,主に『科学技術基本計画』(『基本計画』)を対象として,科学技術コミュニケーション(SC)とリスクコミュニケーション(RC)の位置づけについて,概念分析を用いて整理することで,次のことを明らかにした.第一に1990 年代に実施されていた参加型テクノロジーアセスメントが『基本計画(第3期)』でSCに組み込まれた(6章).第二に,RC概念が登場した『基本計画(第4期)』では「社会と科学技術イノベーションの関係の深化」を背景に「RCも含めたSC」が文言として示された(7章).第三に『基本計画(第5期)』ではRCは「共創的科学技術イノベーション」の推進に資するものとされた(8章).SCとRCの関係を整理したことで『基本計画(第3期)』におけるRCと『基本計画(第5期)』に示されたRCは,その内容を大きく変えていることを示した.
著者
大林 隆司
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.31-39, 2015-05-31

純然たる海洋島である小笠原諸島の聟島列島、父島列島そして母島列島に分布する唯一のセミ、オガサワラゼミは固有種であるとされ、国の天然記念物に指定されている。しかし本種は、南西諸島に分布する同属の別種クロイワツクツクと形態的にも生態的(鳴き声など)にも極めて近く、そのため本種は明治時代以降に小笠原諸島が日本領になってから、南西諸島からの植物と共に移入された可能性が指摘されてきた。しかし、江戸時代末期に幕府が小笠原回収事業のために派遣し、文久二年から三年(1862年~1863年)に父島に滞在した本草学者、阿部櫟斎が書き残した日記(紀行文)、『豆嶼行記』ならびに『南嶼行記』の数か所に「蟬」の記述があることから、明治時代以前の江戸時代に父島にセミが分布し、その記述(形態、鳴き声、発生時期:秋)からも現在のオガサワラゼミの可能性が高いと考えられた。また、明治初期の明治16年(1883年)に曲直瀬愛が編纂した『小笠原島物産誌略』にも「蟬」の記述があり、このことを裏付けるものと考えられた。さらに、阿部櫟斎の父島滞在と前後して小笠原諸島(父島、兄島)を訪れたジョン万次郎も、「蟬」の声を聴いていた可能性があると推察した。
著者
ONO Takahiro IIZAWA Yushin ABE Yoshinari NAKAI Izumi TERADA Yasuko SATOU Yukihiko SUEKI Keisuke ADACHI Kouji IGARASHI Yasuhito
出版者
日本分析化学会
雑誌
分析化学 (Bunseki kagaku) = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.251-261, 2017-05
被引用文献数
32

Seven radioactive particles were separated from a soil sample collected at the Northwest region of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP). It has been pointed out that the soil is contaminated by radioactive materials emitted from reactor 1 of the FDNPP by the accident that occurred in March, 2011. The physical characteristics of these radioactive particles with –100 μm in diameter and non-uniform shape are clearly different from those of spherical microparticles, known as Cesium-balls, thought to be emitted from the FDNPP reactor 2. Three kinds of synchrotron radiation-based X-ray analyses (X-ray fluorescence analysis, X-ray absorption near edge structure analysis and X-ray diffraction analysis) were nondestructively applied to radioactive particles using a micro-focused X-ray beam at the SPring-8 to investigate their detailed chemical properties. Various elements related to fission products of nuclear fuel and components of the reactor were detected from the particles emitted from the FDNPP reactor 1 with an obvious heterogeneous elemental distribution. In particular, the chemical compositional feature of these particles was characterized by several elements (Sr, Ba etc.), which were easily volatilized in a reducing atmosphere. Although a main component of the particles was identified as silicate glass similar to the Cesium-balls, some crystalline materials were also found in microscopic regions containing Fe and other metallic elements. We concluded that these radioactive particles were emitted from reactor 1 to the atmosphere during 12th to 13th March, 2011. Our results suggest the fact that the nuclear fuel and the reactor vessels around the fuel were melted together at a very early stage of the accident. In addition, it was demonstrated that chemical compositional information of individual radioactive materials can be a new indicator as an alternative to the radioactive ratio to estimate the source of emissions.
著者
廣瀬 真人
巻号頁・発行日
2017-03

Supervisor:篠田 陽一
著者
趙 成河 園山 繁樹
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 = Japanese Journal of Disability Sciences (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.227-236, 2018-03-31

本研究では、選択性緘黙の有病率に関する先行研究を概観し、有病率の推定値とその根拠資料を把握することを目的とした。対象とする先行研究は英文および和文の学術誌に掲載された選択性緘黙の有病率を調査した論文を選定した。選定基準に適合した16編の論文を分析対象とし、12の項目について分析した。調査研究の対象年齢は3.6~17歳で、有病率は0.02~1.89%であった。また幼稚園および学校で調査を実施した論文が12編、クリニックで実施した諭文は4編であった。選択性緘黙の診断基準としてDSM-III-Rを用いた論文は1編、DSM-IVを用いた論文は8編、DSM-5を用いた論文は1編、記載のない論文は6編であった。和文誌は4論文と少なく、最近の日本の選択性緘黙の有病率に関する大規模の調査は見当たらず、今後、日本における選択性緘黙の現状を把握する必要がある。また、今後の研究では選択性緘黙の発症時期について検討する必要がある。
著者
西山 雅祥 岡本 憲二
出版者
京都大学低温物質科学研究センター
雑誌
低温物質科学研究センター誌 : LTMセンター誌 (ISSN:1348317X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.26-31, 2005-11-01

光ピンセット(Optical Tweezers)とは、光を回折限界に集束させることで,溶液中の微粒子などをその集光点に捕捉する光技術である。この光学系を光学顕微鏡に導入することで、研究対象となる微小物体を顕微鏡で観察しながら、非接触・非侵襲で捕捉し、三次元的に自由に動かすことが可能となる。この「光の手」は、マイクロメートルスケールの物体の物性評価や生体分子の1分子計測、細胞の顕微操作など様々な分野で利用されている。本稿では、光ピンセットの原理と装置の概略を説明した後、生命科学分野での応用例について紹介したい。
著者
玄 武岩 張 慶在 金 春玉 丁 暁婷 李 亜妤 王 瑩珞
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.15, pp.57-77, 2012-09-20

The aim of this paper is to examine the 'ideal image of family' of Japan, Korea and China through analyzing Japanese animation Chibi Maruko-chan. Recently, various genres of Japanese animations are popular worldwide. Especially, so called Home Anime which describes everyday life in Japan is widely accepted in East Asia. Although their stories are based on Japanese settings, which are often unfamiliar to the foreign audience, Home Animes such as Sazae-san, Crayon Shin-chan and Chibi Maruko-chan enjoy great popularity in Asia, especially in China and South Korea. The paper clarifies the reason behind the popularity of this kind of animations, focusing on the image of family through literature review, text analyzing and questionnaire survey of Chibi Maruko-chan.
著者
竹内 洋
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1995-03-23

新制・論文博士