著者
赤木 登代
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-13, 2007-02

ドイツの第一波女性運動は、19世紀半ばに始まり、20世紀のナチスの政権掌握まで続いたとされるが、女子教育制度の整備・発展、そしてそれに基づく就業の機会拡大、経済的自立をその大きな目標のひとつに掲げていた。本論では第I報として、当時の女子教育の現状を述べた上で、市民層が抱いた女子教育の理念とその理想を実現するための活動を、女性運動家たちが設立した「女性協会」という組織の紹介を通じて概観する。Die so genannte erste Frauenbewegung in Deutschland begann in der Mitte des 19. Jahrhunderts und endete im Jahre 1933, mit der Machtübernahme Hitlers. Für die Frauenemanzipation erhebten die Frauenrechterinnen aus dem Bürgertum Forderungen auf eine bessere Frauenbildung. Für dieses Ziel unterstützten sie gegenseitig und gründeten Frauenvereine. "Allgemeiner Deutscher Frauenverein (ADF)" war die erste organisierte Frauenvereinigung Deutschlands und machte großen Einfluß auf die weitere Frauenbewegung. Louise Otto-Peters, die Gründerin des ADFs, gab eine politische Frauenzeitschirft "Frauenzeitung" heraus, um Frauen politische Interessen nahezubringen. "Lette-Verein" förderte die Erwerbsfähigkeit der unverheirateten Frauen des Bürgertums. Der Verein kämpfte auch um die Einrichtung von Mädchengymnasien. "Deutscher Frauenverein Reform" gehörte zur radikalen Richtung der ersten bürgerlichen Frauenbewegung und setzte sich für das Frauenstudium ein. Im Jahre 1908 wurden die Frauen zu den deutschen Hochschulen zugelassen.
著者
寺邑 昭信
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.70, pp.41-78, 2009-07
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
小林 睦
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.82, pp.1-16, 2008-06

本稿の目的は,ハイデガーにおける「生命」概念を理解するために,彼の思索と生物学との関係を整理・検討してみることにある1)。これまで,ハイデガーと生の哲学との関係については多くの議論がなされてきたが,彼の哲学と生物学との関わりについては,あまり語られることがなかったように思われるからである。 そのためには,ハイデガーがその著作や講義録で行なっている,必ずしも多いとは言えない生物学への言及を手がかりに,彼が当時の生物学によって提案されていた主張をどのように評価あるいは批判していたのか,また,彼がその生物学からどのような影響を受けていたのか,を明らかにする必要がある。 哲学者としてのハイデガーは,アリストテレス研究から出発して,その思索の途を歩み始めた。このことを考慮するならば,彼の生命観を理解するためには,アリストテレスの「生(ζω´η)」概念から引き継いだものを無視することはできない。周知の通り,アリストテレスの生命論は,歴史的に見て,「生気論」の古典的かつ代表的な形態であるとみなされている。 「生気論(Vitalism)」とは,生命現象には物質には還元できない本質(生気)が伴っており,環境に適応するための合目的性は生命そのものがもつ自律性にもとづく,とする立場である。それは,「機械論(Mechanism)」のような,生命現象がそれを構成する物質的な諸要素が組み合わされることによって生じ,物理−化学的な諸要素に還元することができる,と主張する立場とは真っ向から対立する。生命の本性をめぐる解釈の歴史は,こうした生気論と機械論とが互いにその正当性を主張しあう論争の歴史であったと言うことができよう。 アリストテレスの場合,生命における可能態(δ´υναμις)としての質料を,現実態(εʼντελ´εχεια,εʼν´εργεια)へともたらすものが,形相としての「魂(ψυχη´, anima)」である。魂の定義は多義的であるが,その本義は,〈生きる〉という活動─栄養摂取,運動,感覚,思考─の原理として規定されており,植物・動物・人間などの違いに応じて,魂はその生命活動を具現化する形相にほかならない,とされる2)。 こうした思想を熟知していたハイデガーは,アリストテレスと同じく何らかの「生気論」に与するのだろうか。それとも,同時代の生物学において有力であった「機械論」的な発想に理解を示すのだろうか。あるいは,そのいずれとも異なる第三の生命観を主張するのだろうか。 以上のような問題意識にもとづいて,本稿ではまず,(1)ハイデガーによる生命への問いが何を意味するのかを整理する。次に,(2)ハイデガーが機械論的な生命観に対してどのような態度をとっていたのかを確認する。さらに,彼が「生物学における本質的な二歩」を踏み出したとみなす二人の生物学者──ハンス・ドリーシュとヤーコプ・ヨハン・フォン・ユクスキュル──について,(3)ドリーシュの新生気論に対するハイデガーの評価,および,(4)ユクスキュルの環世界論とハイデガーとの関係,をそれぞれ検討する。その上で,(5)生気論と機械論に対するハイデガーの批判を振り返りつつ,動物本性にかんするハイデガーによる意味規定を分析する。最後に,(6)ハイデガーにおける反進化論的な態度が何に由来するのかを考察し,その思想的な特徴を確認した上で,本稿を閉じることにしたい。
著者
田口 晃
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.p2097-2125, 1990-09
著者
寺邑 昭信
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.54, pp.165-192, 2001
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012
著者
渡辺 和典
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.17, pp.21-43, 2008

In der vorliegenden Abhandlung geht es um die Heideggerschen Auffassung der ontologischen Differenz von 1927 bis 1930. Unsere Interpretation versucht es herauszustellen, dass 'dem notwendigen Holzweg' Heideggers (Ga 15, 366) eine innere Beziehung der ontologischen Differenz zu der Als-struktur zugrundeliegt. In der Periode von "Sein und Zeit" beherrscht die transzendentale Denkungsart die ontologische Differenz. Seiendes unterscheidet sich von Sein, und vice versa. Was diesen Sacheverhalt anbelangt, so wird Seiendes 'als' das von Sein differenzierte Etwas bestimmt. Die Differenz ist auf Grund dieser Dichotomie begreift. Hier befindet sich Als-struktur, das besagt, dass diese Struktur die Differenz ermöglicht. Im Jahre 1929/30 aber schlägt Heidegger anderen Weg ein, der die Differenz als Geschehen bedenkt, d.i. Als selbst zu einbrechen versucht. Dieser Weg wird sich als 'notwendiger Holzweg' erklären.
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012-12-20
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
山田 真澄 溜渕 功史 WU Stephen
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.4_21-4_34, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
3

現在、気象庁が用いている緊急地震速報の処理には、気象庁の観測網を利用する処理と、Hi-netのデータを用いた着未着法の2つの処理系統がある。これらは独立して行われ、それぞれ計算結果を比較して緊急地震速報に使用している。本研究では、より高精度、高速の緊急地震速報を実現するため、気象庁観測網とHi-netの統合処理を検討する。我々は、Hi-net 速度計に帰納的な方法で機械補正及びハイパスフィルタ処理を行い、気象庁の機械式地震計の応答と揃えた。また、Hi-net速度計が飽和する問題についても検証し、震央距離10km、深さ10kmの場合マグニチュード5.2程度まではP波が飽和せず使用可能である事を示した。Hi-netの地震計データは、適切なフィルタ処理により気象庁の地震計データと併用することが可能である。2つの観測網の統合処理によって、内陸部では平均3.6秒ほど警報発表時間が向上する。
著者
山口 格
出版者
北海道大学教育学部教育方法学研究室
雑誌
教授学の探究 (ISSN:02883511)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-23, 1989-03-25