著者
原,卓也
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究
巻号頁・発行日
no.19, 1987-10-15

Как известно, Л. Н. Толстой, когда ему минуло пятьдесят лет, начал сомневаться в своем образе жизни, цель которой заключалась прежде, как он говорил, в удовлетворении "требований животной личности", и пожелал вести правильную жизнь согласно христианской истине. Но, вскоре он заметил, что не может найти важные для него идеи учения Христа в церковных догматах. Он с большим вниманием и усердием перечитывал Библию и обнаружил, что Иисус в Новом завете исправлет разные противоречия, встречающиеся в Ветхом завете. Л. Н. Толстой решил написать "Соединение и перевод четырех Евангелий" и "Краткое изложение Евангелия". В этих трудах он изобразил Иисуса, не как мистического "Богочеловека", совершившего много чудес, а как простого "Божьего сына," лишенного всяких сверхъестественных качеств. Такой образ Иисуса на первый взгляд кажется очень похожим на Христа, изображенного Эрнестом Ренаном, французским религиозным мыслителем, в его книге "Жизнь Иисуса". Эриест Ренан тоже освободил Иисуса от всяких мистических сверхъестественных качеств и показал его как религиозного революционера, посвятившего свою жизнь созданию новой религии, христианства. Однако, если подробно рассматривать труды этих двух философов, то нельзя не заметить коренное различие в ик взглядах. В этой статье мы хотим сопоставить точки зрения Толстого и Ренана на образ Иисуса, и рассмотреть религиозную теорию Л. Н. Толстого и ее значение в современном мире.
著者
齋藤 正和
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1582, pp.139-142, 2011-03-14

1963年生まれ、47歳。静岡県出身。84年、東京商科学院専門学校を卒業後、八百半デパート(現マックスバリュ東海)に入社。98年にメガネスーパーに入り、財務経理部長や取締役経理部長などを経て、2010年に社長に就任。【メガネスーパーの概要】1973年、神奈川県小田原市でメガネ専門店を開き、80年に株式会社メガネスーパーを設立。
著者
野口 夕子
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雜誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
no.607, pp.79-98, 2009-12-01

[抄録] 保険法では,賭博的利用やモラルリスクの防止を目的として,他人の死亡保険契約・傷害疾病定額保険契約において,契約の締結,保険金受取人の変更および保険給付請求権の譲渡又は当該権利を目的とする質権の設定という三局面で原則,被保険者の同意を要する。しかしながら,被保険者を保険金受取人とする傷害疾病定額保険契約では,給付事由が傷害疾病による死亡のみである場合を除き,契約の締結および保険金受取人の変更の際の被保険者の同意を不要とした。保険法部会でもこの点,疑問が呈せられたところであるが,そのありようには更なる検討が求められよう。Copyright (c) 2009 日本保険学会
著者
古井 景
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.137-143, 2019 (Released:2019-03-01)
参考文献数
4

公認心理師法第42条第2項において, 公認心理師は主治の医師の指示を受けなければならないとされている. その一方で, 公認心理師の業務は診療補助行為ではないとされている. 医療領域における公認心理師の位置づけについては, さまざまな課題が残されており, 今後解決していかなければならない. 近年, bio-psycho-social modelが重視されてきており, 公認心理師がbioとsocialのつなぎ役を担うことになろう. 本論では, 医療に関わる公認心理師 (医療心理士) の位置づけについて整理し, 今後の役割について, 私見を述べた.
著者
辻本 典央
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大学法学 (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.43-71, 2006-06

[目次] 一. はじめに, 二. 議論の動向 1.総説 2.個別的問題, 三.平成17最高裁の二件の決定 1.保釈請求却下 四.本文データは, CiNiiから複写したものである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1150, pp.48-50, 2002-07-15

5月20日、伊勢丹の二瓶郁夫・取締役(経営企画部長兼経理部担当、当時は経理部長)は「声をからす日」を迎えた。 昼間は、新聞、経済誌、業界紙と3度に分けた決算発表の席で説明役を務める。経理担当としてまずは当たり前の職務だ。二瓶取締役の場合は続きがある。夜には伊勢丹社員に前期決算の概要を語る仕事が待つ。
著者
TAKASHI NAKASE GEN OKADA JUNTA SUGIYAMA MUTSUMI ITOH MOTOFUMI SUZUKI
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.289-309, 1989 (Released:2006-08-18)
参考文献数
47
被引用文献数
10 13

A new genus Ballistosporomyces Nakase, Okada et Sugiyama in the Hyphomycetes is described for yeasts that reproduce by both non-ballistosporous conidia and ballistospores, but not by budding yeast cells. Non-ballistosporous conidia are produced on a sterigma-like stalk which proliferates sympodially or percurrently. Strains in this genus have Q-10 as the major isoprenologue of ubiquinone, do not contain xylose in the cells, and show positive Diazonium blue B reaction. Two new species, Ballistosporomyces xanthus (type species) and B. ruber, are described in the genus. Ballistosporomyces xanthus has a G+C content of DNA of 62.1mol% and forms yellow colonies, whereas B. ruber has a G+C content of DNA of 50.8mol% and forms red colonies. Some properties of the new genus indicate a Ustilaginale affinity. Ontogenetic and chemotaxonomic comparisons are made between Ballistosporomyces and other supposedly related basidiomycetous yeast genera.
著者
大平 孝
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.15-22, 2021 (Released:2021-06-01)
参考文献数
25

ワイヤレス給電システムの一般的ブロック構成を示し,各ブロックの設計開発に役立つ基本理論を紹介する.結合系の最大電力伝送効率を支配するkQ 理論を述べる.一般化kQ 式を用いることで,電界や磁界など様々な結合方式の設計が可能になる.インピーダンスと反射率の関係を直感的に捉えることができる複素数平面を示す.この平面上でインピーダンスを頂点とする三角形の二辺の長さの比が反射率である.反射率と定在波比の関係を視覚的に捉えるための教材として考案されたゴムひもモデルを示す.このゴムひもモデルを使えば,数式も電卓も用いることなく,計算尺のような感覚で定在波比の振舞いを習得できる.結合系において,入力ポートと出力ポート両方で同時に整合をとることの重要性を述べる.電圧定在波比を二乗した電力定在波比の導入で,従来のスミス図表の中心付近が拡大される.インピーダンス平面上の2 点間を結ぶ曲線の長さを回路設計規範とするという考え方を述べる.高周波インバータを高効率で動作させるための負荷条件は複素数平面上で測地線となる.ダイオード整流回路で電源と負荷の抵抗比が流通角と電力変換効率を決定する.ここで述べた高周波回路理論は今後多彩なワイヤレス給電系の開発に大きく貢献する.
著者
川崎 良孝
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.206-223, 2014-09-01

本稿はフロリダ州で生じた絵本『キューバ訪問』をめぐる事件を取り上げて,経過,連邦地裁や控裁の判決を実証的に記述する。親からの除去の申し入れにたいし,教育委員会は除去を決定した。それを不服としてアメリカ自由人権協会が提訴し,控裁は教育委員会の措置を支持した。判決はピコ事件判決(1982)が示す除去の基準である「教育的適性」を梃子に,絵本の記述の誤りや省略を理由に原告の訴えを退けた。本稿は「教育的適性」という基準の曖昧さを指摘するとともに,プレジデンツ事件(1972)以降の学校図書館蔵書をめぐる裁判事件の系譜に照らして,本判決の思想的な意味を探っている。