著者
黒川 行治 高橋 正子 渡瀬 一紀
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.87-107, 1998-06

企業の決算行動を説明する要因を明らかにする研究の一環として,アンケート調査を実施した。企業の決算行動は,(1)企業・経営者の状況・属性,(2)アカウンティング・ポリシー,(3)重要性,(4)財務政策・財務上の要請の四つの分類に属する各種の要因によって説明できるのではないかという仮説を立てている。今回,これらの要因から50の質問事項を選択し,各社の経理部長宛に質問用紙を郵送し,回答結果を返送してもらう方法で1997年8月に調査を実施した。アンケート配布対象企業は,わが国における1997年6月6日現在の株式公
著者
尾暮 正義 長沼 計作 原島 典雄
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.159-164, 1985-04-30 (Released:2010-07-01)
参考文献数
37

クワとコウゾとの属間交雑による雑種植物育成の可能性を究明するため, これらの交雑を試みた。クワとコウゾとの交雑において, クワを種子親に用いた場合は多くの完熟した椹が得られたが, 逆交雑では受粉後全部の花が落下ないしは萎凋した。着椹割合は種子親に用いたクワの品種・系統間で明瞭な差異がみられた。また, β-ナフトキシ酢酸の30~50ppm処理は着椹割合をかなり高めたが, ジベリン75~100ppm処理は著しく低下させた。クワ系統C 4081-G7の椹には1粒の種子も含まれていなかったが, 他の椹には多数の種子が含まれていた。得られた種子の大部分はしいなであり, 水々注ぐと水面に浮んだが, 沈むもの (沈種子) も含まれていた。この沈種子から発芽・生長した6個体について, 外部形態やアイソザイムパターンなどを調査した結果, いずれも属間雑種ではないことが判明し, クワとコウゾとの間に強い交雑不親和性が認められた。
著者
堤 康央
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.6, pp.813-816, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
6

For human health and welfare, toxicology/safety science is a branch of the pharmaceutical sciences dealing with the risk or benefit of pharmaceutical products derived from organic compounds, proteins, and genes, as well as chemicals contained in cosmetics or food additives. The quality of pharmaceutical products is one of the factors that decide risk or benefit, so quality assurance based on regulatory science is an important research and education area in the field of toxicology/safety science.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.194, pp.110-112, 2000-11

今年八月九日の午前一〇時、東京都中央区の東京三菱銀行小伝馬町支店に、同じ区内に本社を置く文具メーカー、ライフの経営陣が訪れた。銀行側は支店長と担当者の二人、ライフの側は斉藤光男社長と二男で常務の知也氏、三男で監査役の元誉もとしげ氏、経理部長の四人が支店長室のソファに座り、雑談が始まった。 来訪の目的がはっきりしないまま、二〇分近くの時間が過ぎる。
著者
川邑 正広
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.591-594, 2014-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
2
被引用文献数
4 4
著者
深瀬 浩一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1091-1095, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
16

自然免疫研究は,細菌由来複合糖質研究から始まった.まず,特定の分子構造が免疫増強作用を示すことが明らかにされ,続いて様々なセンサー受容体群の発見につながった.細菌由来複合糖質の多くは複雑構造の高分子であり,天然物には他の免疫増強物質のきょう雑が避けられない.我々は,活性本体ならびにその受容体を確定するために,1)合成法の確立,2)均一な化合物の十分量の供給,3)合成化合物の生物機能研究への提供,という研究戦略に基づいて,細菌由来複合糖質の自然免疫機能の解析研究を実施した.微生物による免疫増強作用は,細菌感染によってがんが治癒,縮小する現象として300年以上前から報告されていた.19世紀の終わりからこの現象に科学の目が当てられ,1893年にColeyは細菌を用いた世界で最初のがんの免疫療法を実施した.その後様々な細菌による免疫活性化作用が報告され,現在この現象は自然免疫の働きによるものと理解されている.自然免疫は,種々のセンサー受容体(病原体認識受容体,パターン認識受容体)により,細菌,ウイルス,カビなどの病原体由来の複合糖質,グリカン鎖,リポタンパク質,DNA,RNA,鞭毛タンパク質フラジェリンなど,病原体に特徴的な分子を認識して生体防御にあたるシステムで,抗原-抗体反応や腫瘍免疫などの獲得免疫の誘導にも重要な働きをしている.また自然免疫は,アレルギーや自己免疫疾患,慢性炎症やがんとも深くかかわっていることから,大きな注目を集めている.我々は,リポ多糖や細菌細胞壁ペプチドグリカンなどの細菌由来複合糖質を主な対象として,それらの合成研究と合成化合物を用いた機能解析研究を実施したので,以下に紹介する.
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.935, pp.60-63, 1998-04-06

高度成長時代は演歌が全盛を迎えた時でもあった。鶴田浩二やフランク永井といった売れっ子の歌手を多く抱えていたビクターは、テレビや音響機器の不振をレコードで補うという収益構造になっていた。松下電器から経理部長として送り込まれていた平田雅彦は、この点を素早く見抜き、各事業ごとに収益管理を徹底する事業部制を敷く。
著者
柏木 仁
出版者
The Japanese Association of Administrative Science
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.35-46, 2009 (Released:2011-09-16)
参考文献数
26

The purpose of this paper is to deepen our understanding of value systems of business leaders and changes of value structures as managers develop as leaders. The author adopted a qualitative approach and structured the research framework using the universal value theory of Schwartz. Among managers working for Japanese small-to-medium sized manufacturing firms operating globally, middle managers and senior managers who can objectively be considered developing as leaders were selected as samples of the study, and then primary data obtained through multiple interviews to middle and senior managers as well as their responses to the Value Questionnaire of Schwartz were analyzed. Findings of the study suggest that leaders have a tendency to give priority to the values of benevolence, achievement and security; and that leaders' value structures are changing in a way to develop sublated values such as "altruistic selfishness" and "innovative conservation." Implications include presence of a relation between the prioritized values of middle managers and their attitudes and behaviors toward their senior managers, and events triggering changes in value systems of middle managers. Future research is also discussed.
著者
滝田 誠一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.233, pp.19-25, 2004-02

石井誠二(1942年生まれ)さんの起業家人生は、まるで新聞の4コマ漫画のように、その"起承転結"がはっきりしている。 「少年よ大志を抱け!」この言葉に触発された石井青年(当時21歳)が当てもなく東京から北海道へと渡り、行商、土木作業員、キャバレーのボーイやバーテンダー、養鶏場の仕事などを転々とした末に、30歳で札幌市内にわずか8坪の小さな居酒屋「つぼ八」を開…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.883, pp.48-50, 1997-03-24

経理,総務など間接部門での業務改革が大きな効果を上げている。製造ラインで学んだトヨタ生産方式の手法を応用。社員に浸透したコスト意識が改革の推力となっている。「今期の決算は97年4月中に発表する」。昨年7月,バルブの最大手メーカー,キッツの11人の経理部員たちは,〓島純一郎経理部長が,こう言って清水雄輔社長の指示を切り出した時,思わず驚きの声を上げた。
著者
加藤 公花 後藤 春彦 山近 資成 吉江 俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.779, pp.125-135, 2021

<p> As the number of foreign residents move to Japan increases, so does the number of their descendants, the next generation of foreign residents. It has been pointed out in the field of psychology and sociology that many of them form an ego derived from multiple places, such as the culture of their home country, the culture of their place of residence, and the culture of the area where they have moved so far, and they have difficulties in living in terms of their behavior and their relationship with the community where they belong.</p><p> In particular, it is estimated approximately 170,000 Muslims currently live in Japan, and they are likely to face daily difficulties in urban life due to the significant difference in code of behavior between the host and Islamic societies. For those with anxiety and difficulties, support has already begun, including learning support and psychological care, to help them adapt to the host society. On the other hand, space improvement suitable for them with different life style is not yet sufficient.</p><p> Clarifying the code of conduct for Muslims who live in Japan and have difficulties with their cultural identity and the characteristics of the space required is important for planning multicultural receptive urban environments.</p><p> Based on this background, the paper clarified following two points;</p><p> </p><p> <b>1) Community created by second-generation Muslims</b></p><p> Oral history research has shown that second Muslims strengthen their ties by sharing the unique identities arise from living in both host and Islamic societies. It was also found that all the subjects of the survey had some problems due to differences in the code of conduct, and among them, the lack of places to worship was a problem for many second-generation Muslims. In some cases, it was found that they chose the instant space for worship by searching it in the town or on the street other than the mosque or home.</p><p> <b>2) Spatial elements and their values of "Prayer Space on the Street"</b></p><p> A study of the street environment suitable for this "street prayer space" revealed that it is easier to find an environment suitable for worship in an area where both quiet and noisy environments exist than in an area where the whole is quiet.Analysis of the downtown prayer space revealed 11 environmental factors. In addition to understanding the necessary factors regardless of the surrounding environment, it was also found that in areas where there are many car streets, it is necessary to stay away from busy roadways in order to concentrate on worship.</p><p> As globalization advances, cross-border cultural diversity is an urgent issue in urban planning. On the other hand, developing an urban environment specialized for them is a way to isolate them and exclude them from the host society. As we have seen in this study, there are many spaces with minimum elements for worship, such as a corner of a parking lot or a backyard of a store where few people pass by, and it is easier to make them available temporarily for worship than to establish a new place of worship. It is important to create an environment in which the existing space can be interpreted and used in various ways by recognizing the meaning and spatial value of the space from the viewpoint of different folklore and culture.</p>