著者
平出 昌嗣
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.345-350, 2017-12

[要約] 日本語は母音優位の言語で,ほとんどすべての語が母音で終わる。発音は胸式呼吸で,語感は穏やかで柔らかなものになる。英語は子音優位の言語で,基礎的な語の8割は子音で終わる。発音は腹式呼吸で,破裂音や摩擦音があるため,語感は強く鋭いものになる。リズムは,日本語は一語一語を同じ強さ,同じ長さで発音し,高低アクセントがある。英語は強・弱アクセントの組み合わせで成り立ち,強アクセントが一定の間隔で繰り返されるため,そのリズムに合わせて音が引き伸ばされたり短縮されたりする。この音とリズムは文芸に反映し,日本語は和歌・俳句や歌舞伎のセリフなど,七五調や四拍子に合わせて文が作られる。英語は詩やシェイクスピアのセリフなど,強弱のアクセントの組み合わせでリズムが作られ,そこに言葉が当てはめられる。背後には稲作文化の安定志向,牧畜文化の前進志向がある。
著者
須永 美歌子 岡本 美和子 安達 瑞保
出版者
日本体育大学体育研究所「女性の健康とスポーツに関する研究プロジェクト」
巻号頁・発行日
pp.1-18, 2019-02

すべてのスポーツ女子に知って欲しい、月経周期とコンディションの基礎知識。
著者
永井 厚司 岡部 俊彦 キム ギョンミン 吉橋 照夫 小原 哲郎 大八木 重治
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 = Journal of the Combustion Society of Japan (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.52, no.159, pp.86-93, 2010-02-15
参考文献数
27

<p>Pulse detonation engines (PDEs) are expected to be the next-generation engine systems, and are expected to have applications in various fields. One of the fundamental problems faced during the development of PDEs is the deflagration to detonation transition (DDT). In order to realize a PDE, it is essential to shorten a parameter of detonation transition called a detonation induction distance (DID). However, the mechanism underlying the DDT process and methods to shorten DID in narrow channels have not yet been understood. An experimental study on DDT process in a narrow rectangular channel with a height of 1-5 mm and a width of 8 mm was carried out by employing pressure transducers, ionization probes, and sooted plate technique in oxyhydrogen mixtures. The effects of the tube height and equivalence ratio on pressure detonation limits were discussed. Detonation velocity, DDT process, and DID were discussed on the basis of pressure history and soot track record. Overdriven detonation and attenuated detonation were observed in the narrow channel. The DID value measured on the basis of the soot track record in the present study was in the range of the empirical formula obtained by the other researchers.</p>
著者
田中 健太郎 宮崎 浩一
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.1-13, 2011-07-20

本研究では,オプションのデルタヘッジ戦略への利用をふまえて,将来の実現ボラティリティを予測するモデルを提案し,既存モデルに基づく場合とデルタヘッジ戦略の収益性を比較検討する.提案モデルは,実現ボラティリティとインプライドボラティリティの比に関する時系列データを利用したものであり,デルタヘッジ戦略の収益性は,既存モデルによるものよりも高い.実証分析では,この結果がどのようなメカニズムから生じるかについても詳細に検討する.
著者
大松 敬子
出版者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.45, pp.93-98, 2012-11-20

本研究は高校1年生女子を対象に、ボールエクササイズを用いた「体つくり運動」の授業において、音楽を用いて体を動かすことの楽しさを体験させ、自己の体力を把握し高めることを目標として、教師主導による系統的教材編成の一斉学習に取り組んだ成果をまとめたものである。その結果、体力的側面だけでなく、体育授業に対する情意的側面・認識的側面も高まるものであった。
著者
齋藤 亮子 竹森 幸一 小山 睦美 小玉 有子 伊藤 久子
出版者
弘前医療福祉大学紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学紀要 (ISSN:21850550)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-29, 2014-03-31

本研究の目的は、任意に公費負担で子宮頸がん予防ワクチンを接種することが出来た高1 女子(調査時高2)を対象に、子宮頸がん等の知識の多寡と、ワクチン接種行動を決めた要因を明確にすることである。青森県中弘南黒地区の高2 女子1500人を対象に自記式留置法でアンケート調査を行った。知識に関する合計得点を、都市・農村別、行政区別、接種者・非接種者別に平均値の差の検定等を行った。回収数1180(回収率79.4%)の内、有効数1162(都市部1051、農村111)を解析対象とした。ワクチン接種に関する回答数1148 の内、接種者773(67.3%)、非接種者375(32.7%)であった。知識得点は、全体に非常に低かったが、その中でも都市が農村より、また接種者が非接種者より有意に高かった。接種の決定要因はワクチンが子宮頸がん予防に有効であるという知識に基づき自分で決定したというより、家族の勧めと接種が無料である、また副作用が少ないことであった。当地区の接種率は全国平均(65%)とほぼ同等であったが、社会教育や学校教育による知識の普及で、ワクチン接種率向上の可能性が示唆された。
著者
沢井 実
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.32-50, 1982-10-20 (Released:2017-11-30)

The purpose of this paper is to make clear the development of the Japanese machine tool industry from 1930 to 1937. The previous studies have pointed out the dependence on war production and the vulnerability of the machine tool industry as its characteristics. They have not done studies that analysed the market structure and the vulnerable production structure in connection with the increase of heavy industries. The rapid expansion of the market and the production of various types of machine tool capitals in response to it are, therefore, to be examined. In spite of the fact that the start of the expansion of the market in the 1930s was based on the increase of munitions industries, two demand groups sustained the expansion ever afterwards. Army and naval munitions works, automobiles, aircrafts, and big enterprises in the electrical equipment industry constituted one group which needed the diversification of high-grade machine tools. Another was industries relating to the export such as textile machinery, bicycles and the machine tool industry itself. Large, medium-scale builders and some local ones had mainly the former markets and they had developed in size by 1937 showing a technical progress. Growth of some local builders into the medium-scale ones made clear the stratification among the local capitals. Large-scale builders chose small equipment investment in comparison with the tempo of the increase of demand. Economic lessons from the long depression in the 1920s caused the negative investment. By means of the development of subcontracting and mass employment of low-wage workers, the large-scale builders tried to respond the market expansion. The increase of technical level in the large, medium-scale builders was gradual because of their supplementary relationships to imported machines; the core of plants occupied by the imported machines, the fringe by the domestic. The domestic machines, consequently, could not satisfy the demand in both quantity and quality, resulting in the rapid increase of the import. This was accelerated by the sale competition among the European and American builders, exporters who suffered from the depression in the world market. There were great many small-scale builders whose products remained to be very cheap, while the vulnerability of large, medium-scale builders and some local ones were newly actualized in the course of the development of heavy industries. Users for cheap machines were small and petty factories, not having had to be aware of low ability of using machines, that made machinery, instruments and its parts. The weight of small-scale builders in the total production value of machine tools was diminishing, although they were followed by the new entry.
著者
Satoru NISHIYAMA Satoru SAITO
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2020-A112, (Released:2021-05-24)
参考文献数
42
被引用文献数
2

Previous studies on the Think/No-Think (TNT) paradigm have demonstrated that retrieval stopping causes later forgetting. Although precise mechanisms of this retrieval stopping effect have come under scrutiny, a recent study (Hertel & Hayes, 2015) has provided a signpost finding; that is, in a flanker task subsequent to a TNT task, ratings of words flanked by cues for retrieval stopping were slower among those who stopped retrieval by pushing memories out of awareness (i.e., direct suppression), but not among those who did so by thinking of another memory (i.e., thought substitution). This result is attributable to two possible mechanisms: cues for direct suppression triggered some inhibitory mechanisms (inhibition transfer) or they drew more attention than other cues (attentional capture). The present study clarifies the aftereffect of direct suppression by conducting a TNT experiment with a dot-probe task, wherein probes appear following TNT cues, including suppression ones. Participants who engaged in thought substitution showed attentional capture by TNT cues; faster responses to probes presented in the same position of TNT cues, and slower responses to probes presented in the opposite position. However, those who engaged in direct suppression did not show attentional capture. These results are clearly inconsistent with the attentional capture account for the aftereffect of direct suppression, which, in turn, favours inhibition transfer account. Correlation analyses also supported inhibition transfer. Repeated direct suppression might associate suppression cues with inhibitory mechanisms, resulting in inhibition exerted automatically by the presentation of suppression cues.
著者
廣居 伸蔵 吉田 真奈美
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.41-47, 2018-05-31 (Released:2018-07-09)
参考文献数
10

2016 年より一定の条件を満たす医薬品・医療機器について費用対効果評価が試行的に導入された.費用対効果評価に必要なデータのうち,患者数や治療実態,評価対象技術や比較対照の費用や有害事象の発現率,合併症の罹患率およびそれぞれの費用については,既存の大規模な医療データベースの利活用によって推定することが可能である.日本の医療経済・アウトカム研究において,主に使用されているデータベースは,レセプトデータベースと,病院のデータベースとに大別され,製薬企業の立場から利用しやすい代表的なデータベースとして,それぞれ,株式会社日本医療データセンターの健康保険組合データベース,メディカル・データ・ビジョン株式会社の DPC 診療データベースがある.各データベースには特色があるため,分析に用いたデータベースの限界が研究結果にどう影響しうるかについて考察することが肝要である.これらのデータベースの限界を克服しうるデータベースとして,レセプト情報・特定健診等情報データベース (NDB) や MID-NET が挙げられる.しかしながら,これらのデータベースであっても,現状ではデータの充足性や一般化可能性に課題がある.また,利用者や利用目的が厳格に制限されているため,製薬企業の立場からは,利用するうえでのハードルが非常に高い.今後は制度化される費用対効果評価の目的においても,これらのデータベースが広く利用可能となることが望まれる.製薬企業では,今後急速に整備が進んでいく医療データベースにキャッチアップして,必要ならば複数のデータベースを組み合わせて,より妥当性のある分析をしうるリテラシー,能力を有することが喫緊に望まれる.これらは製薬企業のみで完結しうるものではなく,アカデミアや外部ベンダーと協働して,日本の費用対効果評価を含む医療経済・アウトカム研究を担う人材のキャリアプランを確立していくことが必要である.

1 0 0 0 OA レシチン

著者
太田 静行
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.792-806, 1970-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
175