著者
清澤洌著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1931
著者
唐澤 健太 春原 則子 森田 秋子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.242-249, 2015-06-30 (Released:2016-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

仮名一文字や仮名単語の音読は比較的良好だが, 仮名非語の音読に著明な障害を示す音韻失読の 1 例を経験した。単語音読では同音擬似語効果を認め,転置非語において語彙化錯読を多く認めた。音韻操作課題ではすべての検査において成績の低下を認め, 特に単語の逆唱のような音韻操作に負荷がかかる課題で誤りが多くみられた。また, 単純動作を指示された通りに素早く繰り返す課題では, 異なる順序に誤る傾向を認めた。訓練として, 文字を使用しない音韻操作課題と順序情報処理課題を約 3 週間実施した。 その結果, この間音読訓練はまったく実施しなかったにもかかわらず非同音非語の音読が有意に改善し, 音韻操作課題,順序情報処理課題ともに成績が向上した。本例における非語音読の改善は, 音韻操作と順序情報処理のいずれか, あるいは双方へのアプローチによる可能性が大きいと考えられた。
著者
岡田 浩一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.8, pp.1658-1664, 2015-08-10 (Released:2016-08-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

腎線維化は慢性腎不全に対応する尿細管の萎縮と間質の線維化を主体とした組織変化であり,末期腎不全への進行を阻止するための良い治療標的と考えられる.腎線維化の進展には蛋白尿や虚血・低酸素による尿細管上皮細胞の病的な活性化が関与しており,NFκB経路などの細胞内情報伝達系を介して,TGF-β1などの線維化促進性のメディエーターが産生・放出され,間質領域に線維芽細胞が誘導されて病巣が形成される.治療介入のポイントとしては,線維化抑制性のメディエーター産生を誘導する細胞内情報伝達系の賦活化(例:bardoxolone methylによるNrf2経路の活性化)や線維化促進性メディエーターの作用阻害(例:pirfenidoneによるTGF-β1作用の阻害)などが想定され,様々な基礎・臨床研究が進行中である.腎線維化の進展・消褪を定量的に評価するためには,現状では腎生検が必須であるが,今後はより低侵襲性の画像検査(例:機能的MRI)やバイオマーカーによる評価が期待されている.
著者
永塚 鎭男
出版者
日本ペドロジー学会
雑誌
ペドロジスト (ISSN:00314064)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.28-33, 2012 (Released:2019-04-02)
参考文献数
11

わが国における「土」および「土壌」という用語の使用状況を歴史的に検討した結果,「土」というのは「地表を覆う細かく砕けやすい堆積物」を単なる物質としてとらえた表現であり,「土壌物質」に相当することを示した。したがって,「土壌」という語を自然体としての土壌(土壌体)に限って使用するのが適切であると考えられる。一般市民に土壌の大切さを理解してもらうためには,ペドロジスト自身が,「土壌」と「土」の違いを,上記のように意識的に区別して使用することが重要であり,そのように積極的に行動することを提案した。
著者
藤崎 雅行 大江 建
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.15, pp.214-217, 1999

日本経済の低迷が続き、社会の要求としてベンチャー企業育成のためのアントレプレナー教育が注目されている。この教育は、日本では主に大学、社会人に行っているが、欧米諸国のように小学校から導入を考えないと起業家を目指す学生は多く育たない。大学生へのアンケート調査でも、同様の傾向が出た。アントレプレナー教育で開発すべき資質と「総合的な学習の時間」の狙いとがある部分で共通する。本論文は、この共通する資質に着目して、アントレプレナー教育と「総合的な学習の時間」との関わりを起業家輩出の視点から考察を行った。
著者
永島 清史 辛嶋 良介 徳田 一貫 杉木 知武 川嶌 眞之 川嶌 眞人
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.135, 2009

【はじめに】<BR> 当院における前十字靱帯損傷(以下ACL損傷)のKyuro装具による保存的治療において装具を除去した際に膝関節不安定性を訴える患者を多く経験する。その原因を膝関節構成体の破綻や筋力低下として理学療法を展開した場合、良好な結果が得られないことが多い。今回は、膝関節に不安定性が生じる原因を装具の下腿下位半月の圧迫による遠位脛腓関節および距腿関節の可動域低下に伴う、足部・足関節からの運動連鎖機能不全とし、床反力を受ける部位から順を追ってアプローチした結果、改善が見られた症例を経験したのでここに報告する。<BR>【症例紹介】<BR>29歳 男性 診断名:左膝前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷 主訴:歩行時の膝不安定性<BR>【理学療法評価】<BR>KT-1000徒手最大左右差:7mm、ラックマンテスト:Hard-end-pointあり Lateral-instability:陰性 スクワッティング・フォワードランジでの不安定性の訴えはなし<BR>ROM-t(Rt/Lt)膝関節屈曲(145/130)、伸展(0/0)、足関節背屈(15/10)、股関節内旋(35/30) <BR> MMT(Rt/Lt)膝関節伸展(5/4)屈曲(5/4)股関節外転(5/4) <BR>簡易的荷重時評価:臥位にて左小趾球部分を身体と垂直方向に押すと足関節の過回内、脛骨の内旋、股関節の過内旋、体幹の左側屈がみられ、頭方まで揺れが伝わらなかった。<BR>歩行:左Initial-Contact(以下IC)からLoading-Response(以下LR)にかけて体幹は左側屈、LRからMid-Stance(以下MSt)にかけて骨盤の側方位動が不十分であり左股関節内転・内旋が不足していた。MSt以降は体幹を左前方へ倒しながら左足第5列の挙上により衝撃吸収を行い、Pre-Swing(以下PSw)期では左足関節回内がみられた。<BR>【臨床推論】<BR> 本症例の主訴は荷重時の不安定性の訴えであり、それは立脚前期に生じていた。これは左立脚前期においてKyuro装具の下腿下位半月による遠位脛腓関節の締め付けにより距腿関節・遠位脛腓関節の可動性低下がおき、LRからMStにかけての下腿外旋が制限され、相対的に立脚側股関節の内旋も制限を受けることにより骨盤左回旋が制限されることで、立脚中期においてKnee-in傾向を示し膝関節が不安定な状態となっていると考えた。また、体幹が左側屈してくることにより重心線が膝関節軸より外側を通ることで左膝の内反モーメントを強めなければならない状況になっていることも一因であると考えられた。<BR>【まとめ】<BR> 立脚前期の足部および足関節から生じる上部への運動連鎖機能不全を改善していくことで体幹の側屈は軽減した。股関節内転・内旋機能が改善することで左立脚期が短縮し側屈も軽減した。体幹部・骨盤の連結部の反応を改善することで骨盤左回旋が可能となり、歩容が正常に近づき左膝不安定性の訴えは消失した。
著者
劉 雨晨 曽我 千亜紀
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-24, 2020-03-30

In recent years, game applications from China have entered the Japanese market and have had a big impact. In this paper, we analyze the characteristics of several representative titles from Chinese game applications. We try to answer the following questions. Are Chinese products treated as a different culture by the Japanese market and users? Are “Japanese-style games” always made by Japanese or Japanese game companies? We show that the traditional views about and defining “Japanese-style games” are changing under the influence of globalization and the restructuring of the game industry.
著者
下村 英雄 堀 洋元
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.93-105, 2004-11-22 (Released:2017-01-14)
被引用文献数
7

This study investigated the uses and impacts of information sources, such as web sites, alumni and friends, during college student job hunting. Forty-nine college students (27 males, 22 females) were surveyed longitudinally regarding the information they sought for. This information was categorized into four types: company characteristics, company impression, job hunting methods, and self during job hunting. Results showed that there was a specific information medium that enabled the participants to acquire the required information easily. In particular, participants indicated that the information obtained from alumni was useful, as well as generally fruitful. However, web sites and friends were not particularly effective information sources with regard to obtaining desired results.
著者
白石 智子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.252-262, 2005-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
17 10

本研究では, 大学生の抑うつ傾向への対処的・予防的取り組みとして認知療法を基にした心理的介入プログラムを実践し, その評価を行った。研究1では, 大学生126名を対象に, 本プログラムの抑うつ感軽減効果及び抑うつ関連認知の変容効果について検証した。実験期間は3週間であった。分析の結果, 本プログラムを受けた認知療法群 (n=62) は, 統制群 (n=64) に比べ有意に抑うつ感の程度が軽減したことが示された。また, 抑うつ感の発現因と捉えられている否定的自動思考の頻度, 抑うつスキーマの程度も有意に軽減したことが示され, 本プログラムは将来に対する予防的措置としても有効であることが示唆された。研究2では, 本プログラムによる抑うつ感軽減効果の個人差について検討した。個人差要因となる変数には, 認知的変数として否定的・肯定的自動思考の頻度及び抑うつスキーマの程度を, 行動的変数として調整型・改良型セルフ・コントロール実行状況を想定した。分析の結果, 介入前における肯定的自動思考の頻度が効果の個人差要因となることが示された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1494, pp.8-9, 2015-12-21

イーライセンスとジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)は2015年12月17日、事業統合発表会を開催し、2016年2月1日に設立予定の新会社「NexTone」について述べた。 NexToneの代表取締役 CEOにはイーライセンス 代表取締役社長の阿南雅浩氏(エイベックス・ミュージ…
著者
都 安奈 金田 純也 松田 鶴夫
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2020年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第73回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.373, 2020-09-18 (Released:2021-01-20)

高齢者や患者へのリハ支援としての太鼓を使った音楽療法では、バチを振る動作(移動量)により身体機能の賦活を行い、音楽によって脳が活性化し表情として現れることが確認されている。しかし、機能回復の評価は理学療法士と作業療法士の主観により決定されており、可視化を可能としたシステムが不足している。本研究では上記問題を解決するために、音楽療法を行なっている被験者の表情解析と、バチの移動量を工学的に評価可能なシステムの構築を行なっている。本報告では、3軸加速度センサを用いたバチの移動量獲得に関わる検討ならびに可視化、ファイル保存を可能とする機能を追加し実際のデータ解析を行ったので紹介する。
著者
藤井 基弘 深町 加津枝 森本 幸裕 奥 敬一
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.32, 2012

伝統行事「京都五山送り火」は、京都市内を取り囲む東山・北山・西山に灯される火の祭典の一つで、日本の伝統的なお盆の行事である。そして、今やこの送り火は特定の地域の伝統行事となるだけでなく、「お精霊送り」として広く人々の間に定着し、人々の"心の共有財産"となっている。本研究では、銀閣寺地域・松ヶ崎地域・西賀茂地域・衣笠地域・嵯峨地域それぞれの送り火の形態や祭祀組織の特徴を明らかにすることを目的にした。そこでこの行事を貴重な地域の文化として今後も継承するための方策を資材、人材などの側面から考察した。
著者
金子 賢治 岸野 佑次
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.385-396, 2001-08-29 (Released:2010-03-17)
参考文献数
23

Observing numerical results obtained by Granular Element Method, we discuss the incremental stress-strain behavior of granular materials. We assume a periodic boundary for the numerical experiments to avoid disturbances caused by boundary controlling. Stress-probe tests starting with the intermediate data of a bi-axial compression test give a set of incremental stress-strain relationships. The result indicates that the flow direction for plastic loading is not constant as is assumed in the classical plasticity theory and depends on the direction of the stress increment. Comparing the numerical results with a proposed flow rule, we conclude that the origin of the direction dependency is the volumetric component of plastic strain.
著者
飛田 善雄 加茂 謙一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.295-306, 2002-08-28 (Released:2010-03-17)
参考文献数
17

The incrementally nonlinear behaviors of engineering materials, in particular geomaterials, are often reported and formulated into constitutive models. We here discuss the mathematical structure of incrementally nonlinear constitutive models among stress rates, strain rates, and the rate of change in internal variables through the representation theorem of isotropic functions and their matrix forms. As the examples of incrementally nonlinear models we discuss the formulation of the multi-slip model and the modified elasto- plastic model leading to incremental nonlinearity. Both models are evaluated whether they can account for the behavior of sands during the rotation of principal stress axes and found to be satisfactory from a qualitative view point.
著者
武 建勲 岸野 佑次 浅沼 秀雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.497-506, 1998-08-26 (Released:2010-03-17)
参考文献数
9

The authors have performed a set of numerical loading tests in terms of the Granular Element Method. The tests exhibit mechanical behaviors which are common among real behaviors of geological materials. These test results are very suggestive to know the internal mechanism hidden behind the macroscopic behaviors. This paper mainly concerns the plastic behavior whose mechanism has its main origin on the slipping between grains. A theoretical yielding condition, which explains the result obtained by the simulation, is derived from non-slipping condition for stable assemblies of rigid particles. Performing eigen-value analyses of the instantaneous stiffness matrix which is utilized in the Granular Element Method, the authors demonstrate the similarity of displacement fields accompanied by plastic deformations for different loading directions. This similarity explains why the common direction of plastic strain is assumed in the flow rule.
著者
今野 美里 後藤 春彦 佐藤 宏亮
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.187-192, 2009-10-25
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

商店街は町の中で、商業的な空間としてのみでなく、公共性の高い日々の交流の場としての重要な役割を果たしてきたと言え、商店街の衰退が深刻になる中で、両側面から商店街の維持を考えることは重要であると考える。本研究は、平井親和会商店街と春日町通り商店街を対象とし、商店街関係者の現在置かれている状況と交流の実態との関係を明らかにした上で、商店街の商業機能の維持と人間関係の継承を図っていくためのプロセスを考察することを目的とする。商店街の構造変化の将来予測から、今後商店街において、元商店主、地域外商店主が増加することが予測された。交流の実態との関係から、商店主は商店を継承し地域の中での交流創出の場を守り続け、商業機能と人間関係の継承という商店街の持続のための二つの役割を担うことが可能である。しかし、商店主が減少してきている現在、元商店主は、商店街を支え人間関係の継承に努めることが必要で、地域外商店主は商業機能を持続し、交流の場を維持に努めることが必要である。つまり増加している元商店主と地域外商店主が商店主を支えることにより、役割を相互補完し日々の交流の場としての商店街を維持していくことが望ましい。