著者
松端 克文 Katsufumi Matsunohana
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.93-108, 2010-03-25

The purpose of this paper is to examine the impact of social planning for people with disabilities on the process of deinstitutionalization. Deinstitutionalization or `from institution to community' has been perhaps the most important subject in the way services for people with intellectual disabilities have been organized in Japan. The provision of institutional care in Japan increased continuously from its establishment in the middle of the last century up until 2002, when the Ministry of Health, Labor, and Welfare made the 2002 Plan for People with Disabilities. The Plan recommended that more provision should be made to house people with intellectual disabilities in group-homes within the community, rather than build new institutions. And the Services and Support for Persons with Disabilities Act of 2005 stipulated that ten percent of people living in institutions should be transferred to community living. Unfortunately, many people who transferred from institutions have returned to their parents' home and increased the burden of care on their families. Therefore in the creation of alternatives to institutions lies the task, not only of building new placements within the community, but also of finding new ways of organizing services and providing help and support, especially for people with the most extensive needs. A new vision of community services is required, focusing on such things as primacy of community living, emphasis on social relationships, individual-centered support, and personal choice and control. This is the greatest challenge facing all modern societies.
著者
片桐 由喜
出版者
北海道大学大学院環境科学研究科
雑誌
北海道大学大学院環境科学研究科邦文紀要 (ISSN:09116176)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p75-128, 1993-03

イギリスは戦後、国民保健サービス法を制定し、医療保障には財源を主として租税に求める国営医療方式を採用することとした。本稿はこのようなイギリス医療保障制度及び前記制定法の形成・立法過程、制定法の意義と問題点の考察等からなる。本稿の問題関心はイギリスが国営方式を選択した理由・根拠である。なぜなら我が国を含めてドイツ、フランス等においては、医療保障に保険制度を採用しており、これら自由主義諸国と立場を同じくするイギリスが医療保障分野において異なる制度をなぜ選択したかを検討することは、医療保障制度の在り方を考えるうえで極めて重要であると思われたからである。イギリスが国営方式を選択した理由には、従来存在していた保険制度の欠陥及びそれに由来する不信感、戦後労働党政権による医療社会化構想等が考えられるという結論を得た。
著者
加来 祥男
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
経済学研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.p461-472, 1994-03
被引用文献数
1

1 0 0 0 IR 王杖十簡

著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
no.64, pp.p61-113, 1992-03
著者
竹内 一夫
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.59-66, 1991-10-11

平成元年に「医療ソーシャルワーカー業務指針」が, 医療ソーシャルワーカー業務指針検討会により提出されたが, 我が国では未だ, 医療ソーシャルワーカーの法資格はできていない.本稿では, これまで厚生省や関連団体から出された公的文書の中で, 精神衛生法正前の1947年から1964年までを対象とし, 医療ソーシャルワーカーの役割, 定義, 業務, 教育体系などがどのように変化して来たのかを, 経時的に検討した.1965年以降のものは続報で検討する.今回の検討では以下のことが確認できた.1)保健所法制定後10年で, 医療ソーシャルワークは「医療チームの一部門」として位置づけを得, その扱う対象も「患者」から「患者及び家族, 地域社会」へと拡大している.2)同時期, 医療ソーシャルワークの専門技法は, 初期のケースワークから, それに加えグループワーク, ソーシャルワークリサーチ, コミニティーオガニゼーションの一部, ソーシャルワークアドミニストレーションの一部へと拡大している.3)専門的教育に関しては, 保健所法制定後15年で, すでにスーパーバイザー養成を含んだ大学レベルでの教育が提案されていた.

1 0 0 0 OA 立法と調査

著者
参議院事務局企画調整室
出版者
参議院
巻号頁・発行日
no.(331), 2012-08-01

1 0 0 0 OA レファレンス

出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
no.(635), 2003-12

1 0 0 0 OA レファレンス

出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
no.(682), 2007-11