1 0 0 0 OA 新体詞選

著者
山田美妙 編
出版者
香雲書屋
巻号頁・発行日
1886
著者
山上 朝香
出版者
北海道農事試驗場北農會
雑誌
北農 (ISSN:00183490)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.349-357, 2014-10

平成25年のオホーツク管内の農耕期における気象は,4月上旬の気温は順調に推移し,融雪時期も地域差があったものの平年並に進み,春の農作業は順調に始まった。しかし,4月下旬から5月中旬にかけて,平年を大きく下回る気温や断続的な降雨・降雪により日照不足となり,ばれいしょ,てんさい,たまねぎなどの植え付け作業が約1ヶ月できなかったため,農作物の生育は大きな影響を受けた。5月下旬以降は天候が良好に推移し,農作物の生育も順調に回復していたが,7月上旬以降の高温・少雨で,約1ヶ月間ほとんど雨が降らない状況が続き,ばれいしょ,てんさい,たまねぎなどの生育が停滞し,収量にも影響がでた。このように,平成25年は,極端な気象に悩まされた年であった。ここでは,極端な気象による影響を最小限に止めるため,普及センター最高の決議機関である所長・支所長会議で段階的に所長から出される指示に基づき,農作業の進捗状況や農作物の生育状況を把握し,関係機関と情報を共有するとともに,普及センター6支所86名が一丸となって,農業者にタイムリーな技術情報を発信した網走農業改良普及センター(以下,普及センター)の普及活動を紹介する。
著者
中村 健太 村木 正芳 中津 賢治
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.220-228, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)
参考文献数
14

Influence of alkyl group of primary zinc dialkyldithiophosphate (ZDDP) on the friction and wear properties was studied using two different kinds of ZDDPs under the boundary lubrication condition with a pin-on-disk type tribotester. A coefficient of friction (COF) was determined under the following three operating conditions: the constant condition, the step-load condition and the variable-speed condition. COF of linear-alkyl ZDDP showed lower value than that of branched-alkyl ZDDP under all these conditions. Nano-friction force of the tribofilm obtained in the constant condition test was measured by means of an atomic force microscope. Meanwhile, nano-friction force ratio of the branched type to the linear type was almost same as COF ratio. It was suggested that macro-scale frictional behaviour was governed by nano-scale mutual interaction of tribofilms. On the other hand, the wear scar diameter decreased with increasing ZDDP concentration. From the energy dispersive X-ray spectroscopy analysis, the wear scar diameter was inversely correlated with phosphorus concentration on the worn surface. These results suggested that COF depended on mechanical properties of top layer of tribofilm while wear resistance depended on the thickness of base layer of tribofilm containing polyphosphate.
著者
井部 ちふみ
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策レビュー
巻号頁・発行日
vol.9, pp.76-90, 2014

元交際相手の裸の写真や性的な画像等を本人の同意なしにインターネット上に公開する「リベンジポルノ(revenge porn: 復讐ポルノ)」が米国をはじめ各国で社会問題になっている。被害者救済にあたっては、リベンジポルノの犯罪化による加害者の処罰に加え、インターネット上に流出した性的画像の削除及び当該画像に関わる検索結果の削除による被害者のプライバシー保護が重要である。<br>米国カリフォルニア州は、2013年10月、リベンジポルノを犯罪化するための州刑法改正を行い、2014年9月30日にSB1255改正法(「自撮り」を規制対象に追加するための州刑法改正) を成立させ、同日、被害者のプライバシー保護に関するAB2643改正法(民事救済制度を整備するための州民法改正)を成立させた。<br>他方、わが国では、2014年10月9日、自民党がリベンジポルノ処罰法案(仮称)の骨子をまとめ、同日、東京地方裁判所が、検索最大手「グーグル」に対し、検索結果の一部の削除を命じる仮処分決定を下した。この仮処分決定はリベンジポルノ事案ではないものの、今年5月に欧州連合(EU)司法裁判所が「忘れられる権利」を認めて検索結果の削除を命じた判決の流れに続くものである。<br>本稿では、上記カリフォルニア州法を紹介し、わが国への示唆を探る。
著者
日下部 文夫
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1968, no.53, pp.40-68, 1968-03-31 (Released:2010-11-26)

The standard to classify the particles or postpositions in the Modern Japanese is led to the scheme for the verbal conjugation.The conjugation has two divisions of mood and two divisions of aspect. Two of mood are indicatives (yomu, yonda, etc.) and optatives (yomô, yondarô, etc.); each division has five subclasses: indefinitive, definitive, copulative, predicative, and attributive (or infinitive). Two of aspect are imperfects (yomu, yomô, etc.) and perfects (yonda, yondarô, etc.); each division has three subclasses: introversive, extroversive, and retroversive.Now about the imperfect-indicatives, there are eleven forms: namely three indefinitives (extroversive “yomi, ” introversive “yomuni, ” and retroversive “yomu to, ”), three definitives (extroversive “yomi, ” introversive “yomu nari, ” and retroversive “yomu to or yomusi, ”), three copulatives (extroversive “yomeba, ” introversive “yomu nara, ” and retroversive “yomu tara, ”), one predicative (“yomu.”), and one attributive or infinitive (“yomu”).And then, in the scheme for the conjugation of the imperfect-indicatives, the basic particles (postpositions) may be put as follow: indefinite-introversive “e (illative), ” indefinite-extroversive “yori (comparative), ” indefinite-retroversive “o (accusative), ” definite-introversive “made (allative), ” definite-extroversive “kara (ablative), ” definite-retroversive “dake (restrictive), ” copulate-introversive “mo (additive), ” copulate-extroversive “wa (topical or themative), ” copulateretroversive “ga (subjective), ” predicative (-extroversive)“sa (designative), ” and attributive or infinitive “no (genitive)”.Additionally socalled postpositions “ni (dative), ”“de (instrumentative), ” and “to (commitative)” should be classify as the three indefinite forms of the copulative auxiliary verb “da.”
著者
小野寺 康 佐藤 魁星 渡部 誠也 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本トライボロジー学会
雑誌
トライボロジスト (ISSN:09151168)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.363-371, 2021-05-15 (Released:2021-05-15)
参考文献数
16

Friction reduction by engine oil under low and high temperature conditions is required because of the increasing number of hybrid vehicles where oil temperature is low. Friction modifier (FM) technology to realize it are required. Friction performance of molybdenum dithiocarbamate (MoDTC) used with adsorption type FMs was investigated, which showed different results depending on types of adsorption type FMs: glycerol monooleate (GMO) inhibited friction reduction while polymer FM (PFM) did not. To understand the cause of the difference, the effect of reaction film formation by Zinc dithiophosphate (ZnDTP), which is crucial for the friction reduction by MoDTC, on adsorption type FMs was investigated. GMO inhibited the reaction film formation by ZnDTP, while PFM did not fully, observed with mini-traction machine spacer layer imaging (MTM-SLIM) and EPMA analysis. The cause was studied by their adsorption performance examined by quartz crystal microbalance (QCM). GMO showed higher adsorption density, while PFM showed lower compared to that of ZnDTP. The result indicated that GMO competitively adsorbed on the surface, inhibiting the reaction film formation by ZnDTP while polymer FM did not. Adsorption performance under co-existence of PFM and ZnDTP indicated that ZnDTP is capable to adsorb on the surface under the existence of PFM. The study indicated that the key to achieve low friction is to use PFM which does not fully inhibit ZnDTP reaction film formation.
著者
河原田 一司 是石 裕子 労 昕甜 上田 忠佳 住田 能弘 大津 見枝子 明石 英雄 出澤 真理 Luc GAILHOUSTE 落谷 孝広
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第42回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-202, 2015 (Released:2015-08-03)

【背景/目的】近年、ヒト初代肝細胞に替わる細胞として、多能性幹細胞から分化誘導・成熟化した肝細胞の利用が検討されている。我々は、間葉系組織に存在する多能性幹細胞「Muse細胞」に注目し、効率的な肝前駆細胞への分化誘導法を検討した。一方、我々はこれまでに、肝臓の成熟過程に関与するmicroRNAを網羅的に解析した結果、microRNA-148a(miR-148a)が肝細胞の成熟化を促進することを明らかにしている。そこで、Muse細胞を肝前駆細胞へ分化誘導し、得られた肝前駆細胞にmiR-148aを作用させ、肝細胞の成熟化を試みた。【方法】ヒト骨髄由来間葉系細胞からSSEA3陽性のMuse細胞を単離した。Muse細胞に発現する遺伝子Xを抑制し、分化誘導因子と組み合わせ肝前駆細胞への分化誘導を試みた。次に、分化誘導した肝前駆細胞にmiR-148aを作用させ成熟化させた。Muse細胞由来肝細胞にCYP酵素誘導剤を添加し、酵素誘導能を評価した。【結果】Muse細胞に発現する遺伝子Xを抑制することで、AFP、ALB、CK18、CK19陽性の肝前駆細胞への分化誘導を確認した。また、Muse細胞由来肝前駆細胞にmiR-148aを作用させることにより、肝特異的遺伝子の発現量は上昇し、miR-148aによる成熟化の促進を認めた。以上の結果から、肝細胞を誘導する出発の幹細胞として、Muse細胞の有用性が示唆された。今後は、フェノバルビタールやリファンピシンによるCYP2B6やCYP3A4誘導能のデータを得ることで肝毒性・薬物動態評価系への応用性を検討する予定である。
著者
竹澤 みどり
出版者
富山大学保健管理センター
雑誌
季刊ほけかん (ISSN:13464191)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.5-7, 2012-12

ストーカー行為について,自分が被害者にならないために,また被害に苦しんでいる人をさらに傷つけてしまわないために,少しでも多くの人に知ってもらいたいと思う。
著者
三浦 有史
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.31-41, 2015-04-30 (Released:2017-08-30)

China has played a key role in creating a "middle class" in developing economics. This does not, however, mean domestic demand-led economic growth by an emerging "middle class". Intolerance to income inequality has become a public concern in China because inequality in income, assets and public social services has expanded rapidly. General Secretary Xi Jinping, confronted with the problem of declines in investment efficiency and potential growth, is trying to create a "middle class" and thereby to convert the investment-led economy into a demand-led economy through "new urbanization". Although China has a large "middle class", it is characterized by a particular social consciousness in which few citizens define themselves as "middle class".
著者
阪井 裕一郎
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.22, pp.55-75, 2017-07

1. 問題の所在2. 分析の方法と視点3. 社会科学におけるマイホーム主義の批判と擁護4. 高度経済成長とマイホーム主義 : 新聞・雑誌記事を通して5. 「マイホーム」を問いなおす : 新たな家族と連帯のために特集 : <家族主義>を超えて : 戦後70年の家族と連帯
著者
豊川 斎赫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.782, pp.1272-1283, 2021
被引用文献数
1

<p>I reanalyzed the photographs and captions in a 1960 photo collection titled "Katsura" in light of the spatial theory that Kenzo Tange set forth in his correspondence with Herbert Bayer. I also identified seven points of contention in the correspondence between Walter Gropius and Tsutomu Ikuta, and analyzed Tange's theory for the Katsura Imperial Villa in view of its contemporaneity and anachronisms. This research yielded five new findings.</p><p>First, during a visit to Japan, which formed part of a cultural exchange program organized by the Rockefeller Foundation, Gropius emphasized the commonality between traditional Japanese architecture and modernist architecture. The purpose of the program was to encourage Japan to align with the US against the Soviet bloc. Accordingly, Gropius was sent to Japan because of his dislike of Soviet realism. The program succeeded in enlightening Japanese intellectuals through modernist architecture.</p><p>Second, Walter Gropius criticized divine architecture, noting that the ancient city of Rome had been dedicated to the emperor. He argued that modernist architecture should embrace democratic values and adopt a human scale. On the other hand, Gropius also argued, as Japanese fascists had done before the end of the war, that architecture should form a cultural unity. Gropius believed that Japanese architecture, as exemplified in the Katsura Imperial Villa, embodied a human scale.</p><p>Third, Tsutomu Ikuta fiercely debated with Gropius over traditional Japanese architecture. I identified seven points of contention in their correspondence. Tange's theory for the Katsura Imperial Villa did not deviate significantly from the ideas of either Ikuta or Gropius. Tange, while seeking to differentiate his ideas from those of Ikuta and Gropius, picked out their good points and blended them into his own theory. For example, Tange emulated Gropius in downplaying the influence of Chinese architecture on Japanese architecture and in underscoring the role of Zen. However, whereas Gropius focused on the simplicity of Zen, Tange emphasized how Zen monks had introduced the other gardens associated with Zen.</p><p>The fourth finding concerns my re-analysis of the captions for the "Katsura" photo collection, in which Tange described his spatial theory found in his letters to Bayer. Postulating a Jomon–Yayoi dialect, Tange used the concepts of "pattern," "space," and "space-time." Most notably, Tange found creative freedom in the Katsura Imperial Villa by focusing on the tension arising from conflict between the reception room "space" and stepping stone "space." Additionally, I clarified that Tange criticized the overall design of the villa ("space-time"), including its mukuri (convex) roof, claiming that it is no more than scenery.</p>
著者
町田 尚久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<b>1.はじめに</b><br>関東甲信地方では,寛保2年(1742年)7月27,28,29日,8月1,2日(旧暦)に台風の通過に伴う大洪水が発生した。この災害については,丸山(1990)などが被害の状況を千曲川流域でまとめ,町田(2014)が台風の進路を復元した。町田(2013)は,寛保2年洪水時に荒川上流域の斜面で大量の土砂移動が発生したことを指摘し,これ以降,荒川扇状地で河床変動が生じたことを報告した。しかしながら,寛保2年洪水時の土砂移動の状況については明らかにされてこなかった。本発表では土砂移動の発生の可能性を明らかにすることを試みた。<br><br><b>2.対象地域・対象資料</b><br>対象地域は,土砂移動が発生した荒川流域,利根川流域,千曲川流域とする。資料は,古文書などの一次資料を基にまとめられている県史,市町村誌,郷土史,先行研究等とした(横瀬町,1989;青木,2013;丸山,1990;河田,1977など)。文献には現象,災害記録,景観の変化などの記載があり,当時の土砂移動の有無を知ることができる。<br><br><b>3.土砂移動発生の記録</b><br>千曲川流域の長野県北佐久郡や南佐久郡,松代周辺では山崩れなど,利根川流域の群馬県嬬恋村,赤城山北部,上武山地および荒川流域の埼玉県長瀞町や横瀬町では斜面崩壊などの記載がある(青木,2013;丸山,1990;河田,1977など)。また,多摩川流域の東京都青梅市では家屋が埋まった記録がある。以上のことから町田(2013)が経路を復元した台風による土砂移動は,浅間山周辺から丹沢山地までと,赤城山の一部で発生したことが認められる。資料の多い千曲川流域では数多くの崩壊や地すべりが発生したことから,資料の少ない荒川流域と利根川流域でも,同様の状況にあったと考えられる。<br><br><b>4.寛保2年頃の山林状況</b><br>江戸時代の山林については,青木(2013)は山林の状況と当時の御触に基づいて千曲川流域の状況を示し,開発の影響によるものと推定している。秩父山地では17世紀中期以降,現在の秩父市大滝では伐採がすすみ,幕府が集落から離れた地域で樹木の伐採を制限し,さらに秩父市大滝や上州山地南側にある上野国山中領(現 上野村周辺)の一部でも伐採の制限がかかった(三木,1996)。これは樹木の伐採が進み,木材の確保が難しくなることを懸念した江戸幕府が伐採地域を制限したと推定することができる。一方,伐採制限のかかっていない地域や伐採の制限が弱い地域については伐採が行われていたと解釈することができる。このことから伐採が利根川流域でも進み,荒川上流域や利根川流域の一部では山林が荒廃していた可能性がある。さらに新編武蔵国風土記稿(秩父郡)の挿絵(蘆田,1933)から寛保2年の約90年後の植生や土地利用を推定でき,当時の植生は,現在のように高木が主体ではなかったことが読みとれる。<br><br><b>5.土砂移動が人為的影響により引き起こされた可能性</b><br>千曲川流域では人為介入の影響を受けた土砂移動の発生が指摘され(青木,2013),群馬県上野村周辺では正徳3年(1713年)に一部で伐採の制限をかけたが,寛保2年洪水時には幕府の伐採制限がかかっていた流域と隣接する南牧川では数多くの土砂移動が発生した。荒川流域,利根川流域の一部では,木材自給の増大した1700年代と寛保2年(1742年)洪水時の大雨が一致することから,木材の伐採が進み荒廃した斜面で崩壊や地すべりなどの土砂移動が発生しやすい状況にあったと推定できる。さらに蘆田(1933)の挿絵から秩父山地で高木が少ない環境があったと推定でき,降雨量によっては土砂移動を誘発する可能性は高い。さらに町田(2013)が示した寛保2年から安政6年までの荒川扇状地での河床上昇は,17世紀後半から伐採が増加する時期と一致することから山林の荒廃が示唆される。このことは当時,土砂移動が頻発したことを強く支持するものと考えられる。<br><br><b>6.おわりに</b><br>過去の地すべり,崩壊および土石流といったマスムーブメントの発生には,自然環境だけではなく,発生当時の社会状況,生活状況,産業(林業),御触(法令)などが強く結びついている可能性がある。このことから土砂移動は自然環境を背景として,さらに人為的影響を受けて発生することがあることが示された。歴史災害についても自然の影響と人為の影響を確認する必要がある。一方,植生分布,土砂生産など自然環境で結びつく現象については,流域単位で自然環境の変化とその動態を明らかにする必要がある。<br><br>
著者
根来 龍之 大嵜 昌子 木村 俊也
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.9, 2012 (Released:2012-07-25)

「mixi」のユーザー行動のログデータに基づいて、ユーザーのアクティブ度にどのような特性・要因が作用しているかについて、統計的に検証する。 結論としては、ある「友達」数のユーザーのアクティブ度がもっとも高いこと、アクティブ度にはフィードバックしてくれる仲良しの友人「数」が影響するなどの結果を得た。 なお、ログデータは、個人が特定されない形に修正された上で提供を受けたものである。