著者
兼田 麗子
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2006

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2288号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2006/10/12 ; 早大学位記番号:新4336
著者
乳 原孝 Uhara Takashi
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, 2012-03-01

近世以降に多数設立されるワークハウスという施設は,イギリスの貧民政策にとって極めて重要な制度であった。だが,そうした施設の活動実態等についての具体的研究は,これまであまり試みられてこなかったと言える。本稿では,ロンドンのセント・アンドルー・アンダーシャフト教区のワークハウスに関して,その『委員会議事録』を史料として,設立当初の活動と1834年の救貧法改正後の動きについての個別研究を試みている。特に,ワークハウスの設立目的とされる院外救済の制限が実際に実現されていたかどうかに着目して,設立当初と100年後の状況を比較検証している。
著者
北場 勉
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.5-29, 2012-03

本論文の目的は、1874年に制定された恤救規則の意義を検証することである。先行研究により成立過程は一応明らかにされているが、同規則それ自体の意義については様々な見解が存在している。本論文の特徴は、次のとおりである。一つ目は、資料として、主に、明治政府の行政書類であり、救済関連の行政文書が含まれている太政類典を用いたことである。二つ目は、明治初期を日本の国民国家の形成期の一部とみなしたことである。三つ目は、救済関連行政文書と何度も改組された救済担当行政機関との対応関係を分析したことである。その結果、恤救規則は、各地域を国家に統一する国民国家形成の過程において、政府による救済策のうち、個人救済に関する全国的規則として成立したものであることが明らかになった。
著者
澤邉 みさ子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.122-137, 1990-09

飯田鼎教授退任記念論文集 : 社会政策・労働運動史・労働問題
著者
杉田 菜穂
出版者
大阪市立大学経済学会
雑誌
経済学雑誌 (ISSN:04516281)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.130-152, 2009-09

1. はじめに : 今日の少子化を背景とする社会動向をみれば明らかなように, 児童や女性を対象とした政策の発展は, どうしても人口状況に左右されることになる。日本で出生率の低下が議論されるようになったのは1990年代に至ってのことであり, 「1.57ショック」を契機にそれが問題として定着して以降, 児童や女性を重視した政策の拡充が進められてきた。とくに, 児童を対象とする政策に関していえば, この間児童福祉法改正(1997年, 2000年)や児童虐待防止法成立(2000年)といった動きが相次いでみられた。ところで, 本稿で取り上げる少年教護法(1933年)は, 現在の「児童自立支援施設」の系譜に連なる「少年教護院」の枠組みを定めた法律である。あえて戦前まで遡って本法を取り上げる音義については行論上明らかになるとして, 当施設は不良行為を為した, あるいは為すおそれのある児童を処遇する施設である。……
著者
藤岡 秀樹
出版者
京都教育大学附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践研究紀要 (ISSN:13464604)
巻号頁・発行日
no.7, pp.79-84, 2007-03
被引用文献数
1

最初に,1999年に改訂された高等学校学習指導要領に新設された教科「福祉」の創設経緯とカリキュラムの内容について紹介した。次に,教科「福祉」と「総合的な学習の時間」の福祉領域の現状や特徴を紹介し,課題について論じ,併せて教科「福祉」と「総合的な学習の時間」の福祉領域の関連性についても論じた。最後に,福祉教育の課題についても考察した。
著者
橋川 喜美代
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.38-50, 2010

The purpose of this paper is to research the roots of acceptance of the Pestalozzi?Fr?bel?Haus in the World's Columbian Exposition in Chicago, analyzing the free kindergarten movement in Calofornia. Elizabeth Peabody, a Boston intellectual and educator, set up her own kindergarten in Boston. In 1867 she traveled to Germany to study with the then most prominent female kindergarten founder in Germany, the Baroness von Marenholz?B?low. Peabody persuaded some German kindergartners, including Emma Marwedel, to come to America. Peabody was interested in the controversy between Marenholz?B?low and Schrader?Breymann who was founded Pestalozzi?Fr?bel?Haus. She sent two best?trained kindergartners to Berlin in order to make sure of the truth of the controversy. In 1880 the visitor to Berlin published a very favoable report in American Journal of Education. To this report publishers added a few extracts from a very attractive and instructive volume by Mary Lyschinska, entitled The Kindergarten Principle : Its Educational Value and Chief Applications. Emma Marwedel, who emigrated to America in 1870, moved from Washington, D.C., to California, where she established the state's first free kindergarten and kindergarten training school. In 1878 Siver Street Kindergarten was sponsered by Felix Adler, who had founded an organization, the Ethical Culture Society. The head teacher at Silver Street Kindergarten was Marwedel's student Kate Douglas Wiggin. In 1883, Wiggin to Peabody that Lyschinska's article had so closely resembled one that she had just written that she feared the suspicion of plagiarism. Wiggin intrested teaching methods by Schrader?Breymann like Peabody. In 1892 the International Kindergarten Union was organized by the American kindergartners. Sarah Cooper was elected the first President. Cooper was a woman of rare power and influence, who had been identified with every phase of philanthropic work, but whose great mission was revealed to her by a single morning's visit to the Siver Street kindergarten. In 1879 Cooper founded the Jackson Street Kindergarten Association, later to be renamed the Golden Gate Kindergarten Association. The International Kindergarten Union requested to sponsor the exhibit at the World's Columbian Expositon in Chicago of 1893. Annette Hammink?Schepel, former student of Schrader?Breymann, who supervised the exhibit at the World's Fair. The visibility and prestige of the Pestalozzi?Fr?bel?Haus were increased by the exhibit. By historically tracing the roots of acceptance of the Pestalozzi?Fr?bel?Haus in the World's Columbian Exposition in Chicago, we would have a better understanding of the free kindergarten movement in California.