著者
Masanori IWASE Kojiro ICHIKAWA Kenji TASHIRO Kenzo IINO Noriyasu SHINOHARA Setsuro IBAYASHI Mototaka YOSHINARI Masatoshi FUJISHIMA
出版者
The Japanese Society of Hypertension
雑誌
Hypertension Research (ISSN:09169636)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.503-510, 2000 (Released:2006-08-10)
参考文献数
40
被引用文献数
18 18

We compared the effects of hypothalamic obesity induced by neonatal monosodium glutamate (MSG) treatment between spontaneously hypertensive rats (SHR) and normotensive Wistar Kyoto rats (WKY). Newborn WKY and SHR were injected intraperitoneally with 4mg/kg body weight of MSG daily for 5 days. At 6 months of age, the obesity of SHR was more advanced than that of WKY, but at 14 months of age the severity of obesity was similar between the two strains. Hypertriglyceridemia was enhanced in MSG-treated SHR as compared with MSG-treated WKY. Systolic blood pressure measured by the tail-cuff method was consistently lower in MSG-treated SHR than in control SHR, whereas blood pressure was not affected by neonatal MSG treatment in WKY. Food restriction reduced body weight more in control SHR than in control WKY, with the former also showing enhanced ketogenesis. Neonatal MSG treatment abolished the accelerated reduction of body weight in SHR. Serum leptin concentration was markedly increased in MSG-treated obese rats, though no differences were seen between WKY and SHR in the control or MSG-treated groups. Serum leptin was closely correlated with both Lee obese index and mesenteric fat weight over the strain. Blood flow in interscapular brown adipose tissue (BAT) measured by Laser Doppler flowmetry was significantly increased in response to β3-adrenoceptor agonist BRL26830A in both the control and MSG-treated rats. However, the response of blood flow was not affected by MSG treatment or strain difference. The present study demonstrated some strain differences in response to neonatal MSG treatment between WKY and SHR. These differences could not be explained by the difference in serum leptin level or β3-adrenergic reactivity in BAT. (Hypertens Res 2000; 23: 503-510)
著者
HAKUO TAKAHASHI TOSHIHIDE YOSHIDA MASATO NISHIMURA TADASHI NAKANISHI MOTOHARU KONDO MANABU YOSHIMURA
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.936-942, 1992-09-20 (Released:2008-04-14)
参考文献数
15
被引用文献数
17 18

Regional vascular effects of some adrenergic agents, focussing on brown adipose tissue (BAT), were investigated using tracer microspheres with a reference sample method in the anesthetized rat. Intravenous injections of 0.5 mg/kg BRL-26830A, a β3-adrenergic agonist, increased heart rate, but changes in blood pressure and cardiac output were not significant. The drug decreased blood flow in the brain, the spleen and the kidneys, but markedly increased it in BAT. At 2 mg/kg, arotinolol, an α/β-adrenergic blocker, decreased blood pressure by 20 mmHg and increased cardiac output by 95 ml/min/kg. It slightly but significantly decreased blood flow in the liver and the spleen, but markedly increased the flow in BAT. Acebutolol, a β1-adrenergic blocker, decreased blood flow in the liver, the spleen, the pancreas, the kidneys, the adrenals, the skeletal muscle and the skin. Bunazosin, an α1-adrenergic blocker, decreased it in all organs and tissue expect the brain and BAT. The pattern of redistribution of blood flow by arotinolol was very similar to that caused by BRL-26830A. Acebutolol and bunazosin rather decreased the blood flow in the BAT. These results indicate that stimulation of β3-adrenergic receptors, in BAT results in vasodilation, and that arotinolol may bind to those β3-adrenergic receptors.
著者
鈴木 (堀田) 眞理
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1006-1012, 2016 (Released:2016-10-01)
参考文献数
16

栄養学の知識は摂食障害の病態の理解と治療に必須である. 治療抵抗性の肥満やメタボリック症候群では過食性障害や夜食症候群の存在を疑うべきである. 1940年代に行われた健康人の半飢餓臨床試験では, 神経性やせ症に似た行動異常と精神的合併症と反動の過食が認められた. 飢餓が二次的な心理・行動変化をもたらすことは周知すべきである. 神経性やせ症患者では三大栄養素だけでなく, ビタミンや微量元素などほとんどの栄養素が不足する. 本症患者の体重1kgあたりの1日の必要エネルギーは健康人より多いので体重は増加しにくい. 成長期に発症した神経性やせ症では, 低身長は後遺症になりうる. 日本の神経性やせ症患者の約80%がビタミンD不足・欠乏で, 二次性副甲状腺機能亢進症を伴い, 骨粗鬆症や骨軟化症を合併する. 長期間の低栄養状態から摂食量が増加するときには反応性低血糖やrefeeding症候群に留意すべきである.
著者
安藤 哲也 小牧 元
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.265-272, 2007-04-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Familial aggregation and twin studies have suggested that genetic factors play a significant role in susceptibility to eating disorders such as anorexia nervosa (AN) and bulimia nervosa(BN). A sib-pair linkage study suggested a linkage region for restricting AN in chromosome 1 and that for BN in chromosome 10. Candidate-gene association studies indicated associations of SLC6A4, HTR2A and BDNF genes with AN in multiple studies. We found that ghrelin precursor gene SNPs and their haplotype were associated with purging type BN. In addition, the same gene SNPs were significantly associated with increased body weight, body mass index, fat mass, waist circumference, thickness of skinfolds, elevated fasting acylated ghrelin concentration, decreased HDL-cholesterol concentration and elevated scores in the Drive for Thinness-Body Dissatisfaction in non-clinical young female. A genome-wide association study using microsatellite markers is in progress in Japan. Studying susceptibility genes for eating disorders are expected to lead preventions and development of new treatments.
著者
北方 晴子 大石 さおり
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
no.44, pp.63-73, 2013-01-31

本稿では、現代日本における男性役割観について、次の2点を目的として調査を行った。①現代日本社会における男性役割観を測定する尺度の作成、②男性役割観についての考えが性別や年代によって異なるのかについての検討、である。予備調査で収集した186の特性が現代男性にとって重要な程度について、関東1都3県在住の男女419名(10~50代)の回答を対象として分析を行った。①尺度の作成については、最終的に55項目からなる尺度を作成した。尺度の因子構造は、5因子とすることが妥当であった。第1因子より“社会的望ましさ”、“見た目のよさ”、“個性”、“豪快さ”、“精神的強さ”と命名し、これらを現代日本における男らしさ測定尺度の下位概念とした。②については、現代の男らしさの概念には、性別によって考え方が異なる下位概念と年代によって考え方が異なる下位概念が含まれていることが明らかとなった。具体的には、女性は男性より、男性に対し社会的望ましさや豪快さを求めている傾向がみられた。一方で、10代の男女は男性により外見的なよさや個性を重要視しているということがわかった。
著者
小花聖輝 岡本秀輔 池上敦子
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.63-64, 2013-03-06

著者らは, オンラインゲームサーバの負荷を分散するために複数台のサーバを用いたシステムと, ゲーム進行中の動的なデータの再配置方法を提案してきた.仮想ゲーム世界は複数のブロックに分割され,各ブロックはいずれかのサーバによって管理される.しかし, データ共有のためのサーバ間通信がオーバヘッドとなる.本研究では, この通信頻度の最小化を目的関数とし,各サーバへのブロックの割当を組合せ最適化問題として定式化した.この問題をゲーム進行中に解くことで,プレイヤの動きに応じた最適なブロックの割当を達成する.本発表では, 提案手法とサーバ代数の関係の調査について報告する.
著者
杉浦 千登勢 呉 博子 田辺 文子 汐田 まどか 前垣 義弘 大野 耕策
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.294-298, 2013 (Released:2014-10-11)
参考文献数
20

【目的】けいれん重積型急性脳症に伴う神経心理学的後遺症の臨床的特徴を明らかにする.  【方法】本症8例の臨床経過を後方視的に検討した.  【結果】全例に運動麻痺はなかった. 亜急性期に5例で不随意運動が出現し, 4例は一過性であった. 5例で口唇傾向, 6例で左半側空間無視が一過性に出現した. 慢性期以降では, 独歩可能となった7例中6例で歩容の不安定性, 7例で注意障害, 7例で対人技能面の問題, 2例で感情失禁が持続していた. 頭部画像所見では, 一過性症状の出現期に皮質下病変, 慢性期持続症状の出現期に大脳皮質萎縮所見を認めた.  【結論】これらの臨床的特徴を把握することは, 適切なリハビリテーションを行ううえで有用である.
著者
戸井田 敏彦
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

コンドロイチン硫酸(以下CS)は,グリコサミノグリカンに属する酸性多糖類である。構造的にはGalNAcにGlcAがβ1-3結合した二糖を構成単位とした繰り返し構造をもつ直鎖状多糖鎖で、GalNAcのC4位またはC6位,あるいは,GlcAのC2位に硫酸がエステル結合した化合物である。今回CSの経口的摂取における生体調節機能を明らかにするために,賦与が予想される抗炎症活性および抗アレルギー活性について,腸管免疫系に焦点を絞り,全身性免疫系への影響を分子レベルで定量的に解析した。その結果、以下のことが明らかになった。1.ウシ気管軟骨由来CS(分子量分布8〜22kDa、平均分子量15kDa)のマウス腸管からの吸収は、投与量の0.01%以下であること。2.上記CSを分子量により分画しても各画分のCSの硫酸化度、硫酸化の位置に違いがないこと。3.分子量12kDa以上のCSはほとんど経口吸収されないこと。4.腸管上皮間リンパ球(IEL)膜表面上のL-セレクチンにCSが結合し、サイトカイン産生を介して全身性免疫系を刺激すること。5.腸管吸収されたCS(分子量7〜5kDa)は脾臓細胞のヘルパーT細胞のI型、II型への分化誘導に機能すること。以上経口投与したCSはその分子量により代謝的運命が異なるものの腸管免疫系を介して全身性免疫に対しても作用する可能性が明らかになった。

1 0 0 0 OA 佐賀市史

著者
佐賀市史編さん委員会
出版者
佐賀市
巻号頁・発行日
vol.第5巻 (現代編), 1981-02-21

1 0 0 0 OA 佐賀市史

著者
佐賀市史編さん委員会
出版者
佐賀市
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (近代編 明治期), 1978-09-30

1 0 0 0 OA 佐賀市史

著者
佐賀市史編さん委員会
出版者
佐賀市
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (地理的環境・原始・古代・中世編), 1977-07-29

1 0 0 0 OA 佐賀市史

著者
佐賀市史編さん委員会
出版者
佐賀市
巻号頁・発行日
vol.第4巻 (近代編 大正・昭和前期), 1979-04-28