著者
入口 敦志
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.14-17, 2019-01-31 (Released:2019-02-25)

Publications became popular during the Edo period. Knowledge of health spread through the publication of books on health. “Publication of longevity” which is the first publication of the Edo period was published many times through the Edo period. I will pursue what “penetration for longevity” changed notation, change its form, change the title, permeating among the common people.

1 0 0 0 OA 満州の窯業

著者
須永 徳武 スナガ ノリタケ Noritake Sunaga
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.63-99, 2006-01-10
著者
日野 明日香 清野 聡子 釘宮 浩三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究論文集 (ISSN:13459597)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.29-36, 2006-10-10 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15

現在, 沿岸域には多種多様なニーズが寄せられ, その利用は多元化している. 沿岸域の自然環境は, 微妙なバランスのもとに成立しているため, 持続可能な利活用を実現するためには, 管理や環境への配慮を個別活動ごとに行うだけでは不十分であり, 複数の問題へ配慮した統合的沿岸域管理 (ICM) を実現することが必要である. 大分県杵築市では, 守江湾に生息するカブトガニの保護に特化した活動から, ICMを目指した守江湾会議の設立へと地域の取り組みを展開させることに成功した. このような杵築市の経験は, 沿岸域管理の実現を考えている他の地域にとって, 参考になると考えられる. そこで, 本論文では, カブトガニ保護から守江湾会議設立までの経緯を整理し, その過程で重要な役割を果たした要因を分析した.
著者
相原 建人 渡邊 啓太 土肥 永生 金子 祥平
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1313-1318, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
6

これまでCPVAの性能向上を目的として,CPVAの振動低減性能について解析可能な理論解析法を構築してきた.また構築した理論解析法により性能向上に寄与する振り子重心軌道を提案している.本研究では実際に重心軌道が異なる二つの実機を試作し,性能評価試験を行い理論解析結果と比較することで理論解析法の有効性を検証する.
著者
柳元 俊輔 宮原 慎吾 岩下 大志
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1311, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】当センターは,臨床心理士を中心としたSocial Skill Training(以下SST)を自閉症スペクトラム児(以下,ASD児)を対象に行っている。ASDは社会性の問題を主とする障害群であるがその中で姿勢保持が困難,運動が苦手などの姿勢・運動面に対する訴えが多く,その訴えに対応する形でSSTに理学療法士が介入する契機となった。臨床の現場では,ASD児に「不器用さ」や「ぎこちなさ」を併せ持つ事はよく知られている。これらは,協調運動の稚拙さの一般的な表現であり,バランスや姿勢制御,ボール遊びや縄跳びが苦手といった学校生活を含めた様々な生活場面に影響を与える。運動が苦手である事は,本人の自尊心低下や集団からの孤立など,二次的な心理社会的問題の生起に繋がることもあるとされる。「ASD児は,ボディーイメージが未熟,バランスが悪い」と説明される事が多い。これらの事からもASD児については,協調運動の基礎として必要不可欠である姿勢保持や姿勢制御が困難な事が予測される。しかし,ASD児のバランス能力を捉える際に重要とされる支持基底面と身体重心線,重心移動について言及した研究は少ない。そこで今回は,前述した重要点に視点を置いた評価であるBasic Balance Test(以下BBT)を参考にし,ASD児のバランス能力評価として用い,その過程で得られた所見,評価する上で留意すべき点や課題について考察を加え以下に報告する。【方法】対象は,平成25年度4月より現在まで当院SSTに参加している男児4名(平均年齢10歳)。診断名はASDで知的発達に大きな遅れは認められない。BBTを対象者4名に対し2回ずつ同検査者が実施した。検査はSST参加時(月に一度),平成25年9~11月に実施。検査前に検者がデモンストレーションを行い,対象者が模倣出来た後に行った。BBTは全25項目から構成され,領域別として姿勢保持,立ち上がり・着座,端座位での重心移動,開脚立位での重心移動,閉脚位からのステップ動作の5領域で構成される。各項目は0~2の点数配分であり0:不可,1:不安定,2:安定で判定を実施。なお,姿勢保持項目における継足位,片脚立ち位時には,評価の細分化を図る為に上肢の代償を除き,両上肢を胸の前に位置させる事を条件として加えた。その結果に対し,全体総計,領域別総計,各項目に統計学的分析として1元配置の分散分析と多重比較検定を行い危険率は5%とした。なお項目別において2回の最高点数(4点)に対し,各対象者の項目別合計点の比較を行った。【倫理的配慮,説明と同意】測定実施に際し,本研究の趣旨を保護者に対し口頭および文章にて説明を行い同意を得た。なお,所属施設における倫理委員会の許可を得た。【結果】姿勢保持領域総計,閉眼・片脚立位項目で1元配置の分散分析で有意差を認め,多重比較検定では有意差を認めなかった。その他領域別総計,全体総計,項目別では有意差を認めなかった。項目別では4名に共通して最高点数に対し,各対象者の項目別合計点と比較した結果から閉眼・片脚立位保持,踵立位保持が困難な傾向が見られた。【考察】姿勢保持領域総計においては1元配置の分散分析でのみ有意差を認め,最高点数に対し,各対象者の項目別合計点と比較した結果から閉眼・片脚立位保持,踵立位保持が困難な傾向が見られた。松田らは,軽度発達障害児と健常児の立位平衡機能の比較について重心動揺計を用い,静止立位時(開脚)の開眼・閉眼について軽度発達障害児群では重心動揺が大きく,立位姿勢保持が不安定であったとの報告もある。Bernhardtらのバランスに影響する要因を参考にすると,力学的要因として開脚に比べ片脚立位では支持基底面が狭小する事,感覚・認知・注意の要因としては開眼に比べ閉眼でより難易度は高いと判断される。なお,平衡能力の発達は5歳から7歳にかけて体性感覚での制御が優位に働くという報告からも,対象者は体性感覚でなく視覚情報に偏った姿勢保持を行っている可能性が示唆された。有意差こそ認められなかったが,4名全員に共通して踵立位保持が困難な傾向があった。踵立位が困難である事については,対象者に対しX線等の精査を行っていないが見かけ上の扁平足を有しており,その足関節機能(alignment,hypermobility)が姿勢制御に影響を与え不安定さを招く一要因である事が推察された。【理学療法学研究としての意義】小児領域の障害を運動機能と認知機能に明確に分けて考える事は容易ではない。その両者の関連性を分析し,障害がどのように形成されるかを把握する事が重要である。我々理学療法士の役割としては運動の基礎となる姿勢保持・制御能力と身体構造・機能面,感覚・認知面との関連性を導き出す事が重要である。
著者
佐久間 敏
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0449, 2005 (Released:2005-04-27)

【はじめに】第38回・39回学術大会にて,「片麻痺患者では,坐骨が軟部組織上を健側へスライドしている坐位姿勢の方が,麻痺側下肢の機能が発揮しやすく立ち上がりやすい」という報告をした.そこで今回は,坐骨をスライドさせる手段を考案し,その効果を分析した.坐骨をスライドさせる手段としては,座面に左右の傾斜をつけるという方法を考案した.その効果としては,体幹の立ち直り反応に着目して分析を行った.【対象】健常成人31名(男性9名,女性22名),平均年齢36.4±11.0歳とした.【方法】右側が高くなるように6度の傾斜をつけた座面(以下左傾斜座面)に,足底非接地の端座位を上肢の支えをさせることなく,10分間保持させた.その後,左傾斜座面に座ったままの状態で,次の二つの課題を施行させた.課題1:左側殿部へ荷重をかけさせた.課題2:右側殿部へ荷重をかけさせた.続けて,傾斜をつけた座面を水平に戻し(以下水平座面),同様の二つの課題を施行させた.被検者の両側上前腸骨棘・両側肩峰の合計4箇所にマーカーを貼付し,前方にデジタルビデオカメラを設置して,前額面上の映像を記録した.記録した映像をPC上に取り込んで,両側上前腸骨棘を結んだライン(以下骨盤傾斜角度)と両側肩峰を結んだライン(以下体幹傾斜角度)の傾斜角度を計測した.得られたデータから,体幹の立ち直り反応の指標として,骨盤傾斜角度から体幹傾斜角度を引いた値を算出した.課題1施行時の算出値をX,課題2施行時の算出値をYとした.左傾斜座面時と水平座面時の各々において,XとYの平均値の差をt検定で比較した.【結果】左傾斜座面時のXの平均値は7.3±7.4度,Yの平均値は-3.3±8.4度で,有意差が認められた(p<0.01).水平座面時のXの平均値は5.7±8.0度,Yの平均値は3.8±7.9度で,有意差は認められなかった.【考察】左傾斜座面で左側殿部へ荷重をかけた時は,体幹が非荷重側に曲がるという傾向を示した.一方,左傾斜座面で右側殿部へ荷重をかけた時は,体幹が荷重側に曲がるという傾向を示した.すなわち,軟部組織上を坐骨がスライドしている方向への荷重は体幹の立ち直り反応が誘発されやすく,それとは反対方向への荷重では立ち直り反応が出現しにくいという結果となった.この結果から,座面に左右の傾斜をつけて,坐骨がスライドしている状態を準備しておくことは,体幹の立ち直り反応の促通に有効であるということが示唆された.しかし,対象者が健常成人の場合,左右の傾斜をつけた座面に端座位保持を10分間行わせるという手段では,体幹の立ち直り反応の促通が学習されるという効果までは得られなかった.今後,学習効果の得られる対象や施行時間などの検討を行っていきたい.
著者
森田 秋子 小林 修二 濱中 康治 三吉 佐和子 飯島 節
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.708-711, 2005-11-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
6

脳血管障害発症後早期に半側空間無視 (unilateral spatial neglect 以下USN) を呈し, その後机上検査および行動観察において所見が認められなくなった患者の長期経過を追った. 症例1は61歳男性, 3年前の右被殻出血後に左USNが出現したが, その後机上検査および行動観察にてUSNは出現しなくなり自宅へ退院した. しかし, 百人一首遊びあるいは電動車椅子操作などのストレスのかかる場面で, 左USNが再び出現した. 症例2は62歳男性, 初回の右被殻出血後に左USNが出現したが, 退院時には机上検査, 行動所見ともに所見は認められなかった. 6年後あらたに右片麻痺をきたし, 大脳左半球の脳梗塞が疑われた. 再発作直後は両方向への注意低下を認めたが, 徐々に左USNが明らかに認められるようになった. 症例3は70歳男性, 64歳時に右被殻梗塞発症後早期に左USNが出現したが, その後机上検査でも行動所見でも認められなくなり自宅退院した. 6年後ADLと知的レベルの全般的な低下を来たし, 検査の結果左USNが再び検出された.3例では, 発症早期に机上検査と行動所見において明らかな左USNが認められたが, その後所見は出現しなくなった. しかし, 新規課題あるいは難易度の高い課題, 疲労時, 反対側に出現した脳梗塞などによりUSNが再び出現した.USNは, USNそのものの重症度, 患者の課題遂行能力および環境要因, の3つの要素の相対的な関係において出現様式が規定されるものと考えられた. 一度は検出できなくなったUSNが, 全般的注意機能の低下や環境変化などにともなって再び出現する場合があることは, 高齢者においてとくに注意すべきである.

1 0 0 0 OA 時憲書

著者
中央観象台 編
出版者
国務院
巻号頁・発行日
vol.康徳6年, 1940