著者
木下 祐介 八反地 剛 八木 勇治 江崎 隼輝 奥村 大輔
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形 (ISSN:03891755)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.25-39, 2014-01-25

The 2011 East Japan Earthquake caused landslides across the Northern Kanto and Tohoku Regions. The purpose of the present study is to reveal the characteristics of shallow landslides induced by the earthquake and subsequent rainfall in granitic mountains located in northern Ibaraki Prefecture, Japan. Total 140 shallow landslides were identified through interpretation of aerial photographs and fieldwork. Among the 140 landslides, 65 were directly triggered by the main shock (March 11 to 18, 2011), and the rest 75 were triggered by rainfall events or other earthquakes from March 19 to December 15, 2011. The most of them are shallow landslides with a slip plane of granitic soil (grus). Bedrock or weathered bedrock is exposed on some landslide scars in the area underlain by biotite granite where soil is thinner. Among the 87 landslides, which occurred on natural hillslopes, 50 landslides slid eastward (NE to SE). The bias in landslide direction on natural hillslopes would correspond to the direction of crustal movement of the main shock.
著者
大栗 博司
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.850-859, 2005-11-05
参考文献数
19
被引用文献数
1

トポロジカルな弦理論はそもそも「おもちゃの弦模型」として考え出されたが, その後筆者らのグループはこの理論が素粒子の統一理論としての超弦理論の計算に直接利用できることを明らかにした.この記事ではブラックホールの量子状態や4次元のゲージ理論の強結合問題といった素粒子物理学理論の重要な課題にトポロジカルな弦理論がどのように応用されているかを解説する.
著者
相場 徹 山根 信二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.47, pp.1-6, 2001-05-10

暗号の歴史は軍事や外交といった国家レベルの文脈において語られることが多い。しかし、そのような議論は、個人的なしベルでの暗号利用の歴史についての視点を欠落させてしまう。本発表では、インド古典のカーマスートラ、およびヤショーダラによる注釈文献を取り上げ、そこで述べているとされる暗号の内容および用途についての検討をおこなう。この検討の結果、ヤショーダラ注における暗号は軍事・外交といった国家レベルの用途ばかりを想定していたものではなかったことを示す。そして、前近代において民間レベルでの秘密通信が存在しえたことが、現代においてどのような意義を持つかについて論じる。
著者
加藤 恭
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.203-237, 2014-09-25

金融市場における流動性の問題としてマーケットインパクトは代表的なテーマの一つである.本稿はマーケットインパクト関数の形状,特に凸性・凹性に焦点を当て,簡易的な実証分析やシミュレーション分析によって,実際の市場において観測される現象と整合的な形状を探る.更に,一般的なマーケットインパクト関数の下での最適執行問題の理論モデルを導出し,対応する値関数の数学的性質を調べる.
著者
谷沢 永一
出版者
文芸春秋
雑誌
諸君 (ISSN:09173005)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.p160-173, 1980-06
被引用文献数
1
著者
小栗 朋子 吉永 淳
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.177-186, 2014
被引用文献数
8

Objective: The objective was to estimate the inorganic arsenic (iAs) intake of the general Japanese adult population by a probabilistic approach. Methods: Bioaccessible iAs concentrations in rice (n=56) and hijiki (n=32), the two food items that are the major iAs sources for the Japanese, were measured by liquid chromatography-ICP mass spectrometry. The concentration in cooked rice was estimated from the measured concentration in a raw rice sample while taking into consideration the loss of iAs during cooking. The iAs concentration in hijiki was measured using soaked hijiki samples. The daily consumption of cooked rice and soaked hijiki was taken from published data. The distribution profile of daily iAs intake was estimated by multiplying the bioaccesible iAs concentration in cooked rice and soaked hijiki samples by the amount of these samples consumed daily, which were randomly extracted according to the respective distributions. This process was repeated 10,000 times. Results: The distribution profiles of iAs concentration in rice and hijiki were normal and log-normal, respectively, and those of the amount of cooked rice and soaked hijiki consumed were beta and log-normal, respectively. The daily bioaccessible iAs intake values were estimated to be 19 and 59 μg/day at 50 and 95 percentile. At 50 percentile iAs intake, the contributions from rice and hijiki were estimated to be equal, whereas the contribution from hijiki increased with the estimated total daily iAs intake. Conclusions: The iAs intakes of Japanese subjects estimated in previous duplicated portion studies were fairly consistent with the present estimation. Moreover, it was confirmed that the cancer risk derived from dietary iAs intake of the general Japanese population was not negligible.
著者
河谷 大和 柏崎 礼生 高井 昌彰 高井 那美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.415, pp.113-118, 2010-02-08

近年,日本を代表するデジタルコンテンツとしてアニメ作品が注目され,特に,萌えアニメ作品と呼ばれる作品群が著しく増加している.また,アニメ人物キャラクターの魅力=萌えという概念が社会的にも広く認知されつつあり,萌えをコンセプトとする様々なビジネスの市場展開が活発である.そのような中,多種多様なアニメコンテンツ群から好みのものを自身の萌え基準で容易に検索分類したいというニーズが高まっている.そこで本稿では,萌えアニメキャラクターの顔画像に特化した萌え因子特徴抽出と評価法について述べ,これを応用したアニメキャラクター画像検索・分類システムの開発・実装及び実行結果について述べる.本システムを用いることで,アニメキャラクター画像データの萌え因子を自動分析し,ユーザの萌え基準に基づいた画像データの分類や検索が可能である.
著者
中山 康博 川本 文彦 須藤 千春 中嶋 暉躬 安原 義 藤岡 寿 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.315-326, 1985
被引用文献数
1 10

蚊刺咬による皮膚反応の機構を解明する試みのひとつとして, 蚊の唾液腺に含まれる成分について分析した。アカイエカCulex pipiens pallensの唾液腺の粗抽出物およびその低分子画分(mol. wt. <6,000)は, 蚊に無感作のモルモット皮内で血管透過性を亢進した。O-phthalaldehyde法によりhistamine染色を行うと, Cx.pipiens pallensおよびAedes togoiの唾液腺全体に強い陽性反応が観察された。αおよびβナフチルアセテートを基質としてエステラーゼ染色を行ったところ, Cx. pipiens pallensの唾液全体に強い陽性反応が認められ, 一方, Ae. togoiおよびAe. albopictusでは比較的弱い反応が観察されたのみであった。Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物を用いたin vitro実験では, TAME, BTEEおよびATEEの加水分解, 血液凝固阻止活性および溶血活性は検出されなかった。イオン交換高速液体クロマトグラフィー分析では, Cx. pipiens pallensの唾液腺抽出物中にhistamine, putrescine, spermine, およびspermidineが検出されたが, serotoninは検出されなかった。
著者
倉山 満
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.91-111, 2010

It is said that Yoshino Sakuzo was a standard-bearer of the democracy of Japan. However, it is assumed that it takes advantage of an expansionist current of the times in the youth, and nationalism speech and behavior was done by him. A current research is exaltation of the nationalism done when he is young and it is insisted that thought be fundamentally changed. I wonder whether the nation was existence that can be thrown away however for Yoshino. No, it is not so. Even if the insistence was changed for Yoshino according to the change in the situation, the nation outlook that existed in the basis was immovable. In this thesis, whether Yoshino really changed thought is verified through the key words. These are "Nation State", "Constitutionalism", and "Election and party politics". Moreover, there are "Modernist", "British type monarch system", and "Security" importance in "Constitutionalism".
著者
藤木 稔明 南野 朋之 鈴木 泰裕 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.85-92, 2004-03-05
参考文献数
8
被引用文献数
19

近年、Web上には様々な意見情報が存在している。そのため、Web上でいつ、どのような情報が注目されていたかを把握することは企業活動にとって重要な情報になりつつあると考えられている。本研究では特にblogと電子掲示板を対象とし、その中で注目されている話題を示すトピックワードを発見するための手法を提案する。提案手法は、Kleinbergの提案するburst検出手法に基づいた手法であり、 blogや電子掲示板に対する書き込みを時間情報を含む文書列であるdocument streamとして扱い、その中でdocumentの出現間隔が短くなっている箇所(burst)に注目すべきイベントがあるとして検出する。その際、Kleinbergの提案する手法ではイベント発生と無関係にdocument数が変動するようなdocument streamをうまく扱うことができないため、手法の拡張を行った。また提案手法を用いてトピックワードの抽出実験を行い、手法の有効性を評価した。The reputation is now disseminated quickly on the WWW, because everyone can send a message to the world easily by using blog or BBS. Therefore, it is highly required to find out what information attracts people's attention and what opinion they have. We propose a method for extracting `burst of a word' which is related to a popular topic in a document stream. A document stream is defined as a sequence of documents which arrive in temporal order, and we regard blog and BBS as document streams to apply the method originally proposed by Kleinberg. However, since Kleinberg's algorithm cannot be applied to the document streams whose distribution of documents is not uniform, we extend the method to be able to apply to blog and BBS. We also describe experiments for blog and BBS with our proposed method and discuss the results.