著者
王 晋民
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.2, pp.9-17, 2009-02

組織不正によって消費者や社会全体の利益が損なわれ,また最終的に組織自体の弱体化や解体に至る事例が数多く報道されている.組織不正を防ぐことが組織の危機管理において重要な課題となっている.組織不正を防止するために,「内部告発」が有効な手段の一つとして考えられるが,内部告発者が報復などの不利益を受ける可能性がある.2006年4月に「公益通報者保護法」が施行され,内部告発が行われやすくなり,また内部告発に対する態度がよりポジティブになることが考えられる.本研究はこの法律の施行前後で行った有職者の内部告発に関する調査のデータを比較し,内部告発に対する有職者の態度について検討した.その結果,法律施行後,内部告発者を保護する必要性の認識が強くなったことが確認された.
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2055, pp.42-46, 2020-08-31

マッチングアプリとは、恋人探しや結婚相手探しなど、出会いを求める利用者同士を結び付けるスマートフォンのアプリのこと。写真付きのプロフィルを登録し、お互いに「いいね」といった意思表示を送り合うと、メッセージツールでやり取りができるようになる…
著者
中園 直子 猪爪 信夫 飛野 幸子 岩奥 玲子 中野 眞汎
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.401-407, 1985-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The bioavailability of theophylline following administration of two pediatric sustained release tablets (Theona-P® and Theo-Dur®), two crushed sustained release tablets (crushed Theona-P® and crushed Theo-Dur®), and newly developed sustained release granules (E-0686-023, investigational drug) was studied in four volunteers by measuring salivary concentrations. The pharmacokinetic parameters tmax and MRT (mean residence time) for crushed Theona-P® and crushed Theo-Dur® were significantly shorter compared to Theona-P®, Theo-Dur®, and E-0686 granules, but the AUC0-∞ values were not different among them. The results show that each preparation is equivalent in the extent of bioavailability but not in the rate of bioavailability. More frequent administration is required when crushed Theona-P® or crushed Theo-Dur® are taken, and sustained release granules are desirable in children with chronic asthma who cannot swallow tablets.
著者
奈良 勲
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.85, 2018-01-15

ホモ・サピエンス(理性の人)としての人類は,古代にはボディーランゲージ,象徴的壁画(絵文字),そして文法の確立されていない単純なことばを媒介にして,ホモ・ファーブル(創造の人)として相互のコミュニケーション手段を考え出し,歴史の経過に伴い,各地域の文明化と文字文化が創造されてきた.しかし,古代文明を築きながらも,その民族の一部は文字文化を発展,継承することができなかった.例えば,これまで世界の四大文明は,メソポタミア・エジプト・インダス・黄河文明であると言われてきたが,近年そのほかにも文明化された地域が存在していたとの報告がある.いずれにせよ,小規模な文明を構築していた民族のなかには,文字文化を残していない民族もあり,仮にそれらの文明の遺跡は温存されていたとしても,文字文化は消滅している. 日本の歴史的な伝説や神話を含む『古事記』には,古代の事象が文字として記録され温存されているため,その文明と文化などを知る大きな手掛かりになっている.日本人の主な生活基盤は農耕民族として受け継がれてきたが,文字文化は朝廷および武士の時代に伝承されてきた.明治維新から太平洋戦争までは初等・中等教育としての尋常小学校,旧制中学,旧制高校,そして戦時中の旧制(帝国)大学は戦後に新制大学へと変遷してきた.このような長い歴史を経て日本語は古文から現代語へとさま変わりしてきた.
著者
落合 慈之
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.1499-1510, 2013-06-10 (Released:2014-06-10)
参考文献数
13
被引用文献数
2

国際的医療機能評価の一つであるJCI(Joint Commission International)について,我々の受審経験からその概要を紹介した.組織の機能を評価する手法として,「計画(plan)や手段(procedure)を定めているか,それは書式化されているか」を問うことには賛否両論ある.しかし,組織が目標を掲げ,それを共通の目的として展開しようとするときには,結局の所,それらを文書化して共有することに意義を感じる文化を醸成することが必要になる.医療機関という多職種が協働する組織においてはなおさらである.これからの病院の機能評価のあり方として,医療職個々のprivilege(権限)とcompetency(適性)も評価することが求められる.グローバル化の中で医療を考えるとき,日本の医療の存在をアピールするためにも,国際的認証を等閑視するわけにはいかない.新たに評価基準を策定する時には,日本版に留まらない国際的視点と発信力が必要である.

1 0 0 0 OA 行政法講義

著者
織田万 著
出版者
有斐閣[ほか]
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1917

1 0 0 0 OA 行政法講義

著者
織田万 著
出版者
有斐閣[ほか]
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1917

1 0 0 0 OA 日本行政法論

著者
織田萬 著
出版者
六石書房
巻号頁・発行日
1897

1 0 0 0 OA 鑛業法令講義

著者
織田萬 著
出版者
寳文館
巻号頁・発行日
1908