著者
榊原 淳太 山本 尚人 中村 力也 荒井 学 大木 陽亮 宮崎 勝
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.608-612, 2011 (Released:2011-09-25)
参考文献数
18

症例は60歳,女性.2002年右乳癌に対し術前化学療法後,右乳房切除術を施行.2004年骨転移のため化学療法を開始.2005年左鎖骨下静脈より中心静脈ポート(以下CVポート)を留置.その後,同ポートに感染を認め抜去し2008年6月左上腕静脈に再留置.2009年5月左頸部の腫脹,疼痛が出現し精査にて左内頸静脈内に広範な血栓を認めた.CVポートによる血栓形成と考え同日緊急入院.肺塞栓予防目的でヘパリナイゼーション後,CVポートを抜去.その後ワルファリン内服開始し症状は軽快した.当院における2007年1月~2009年6月までのポート留置症例の血栓形成に関する合併症は6/276(2.1%)であった.担癌患者のCVポート留置症例に対しては血栓形成の有無を画像にて定期的に確認することが重要である.
著者
平松 一彦 寺内 一美
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.288-294, 2020-07-15 (Released:2020-08-05)
参考文献数
23
被引用文献数
2

マサバ対馬暖流系群のVPAによる資源評価では,毎年資源量推定値が下方修正されるレトロスペクティブパターンが存在した。このVPAでは年齢別漁獲尾数と資源量指標値がデータとして用いられ,自然死亡係数一定,漁具能率一定等が仮定されている。パターンが生じる原因を探るため,VPAで使用されるデータや仮定を変更してレトロスペクティブ解析を行いパターンの変化を見た。結果は,資源量指標値を用いない場合及び漁具能率の年変化を仮定した場合パターンがほぼ無くなり,漁具能率一定の仮定が原因となっている可能性が示された。
著者
山口 満 Yamaguchi Mitsuru
出版者
筑波大学大学院博士課程教育学研究科
雑誌
教育学研究集録 (ISSN:03867927)
巻号頁・発行日
no.24, pp.7-14, 2000-10

1. 「フレッツェルのテーゼ」とは フレッツェル(Fretwell, Elbert, K. 1978〜1963)は、マッコーン(McKown, Harry, C. 1892〜1963)やジョーンズ(Jones, Arthur, J. 1871〜1963)とともに、20世紀前半の時期のアメリカを代表する教科外活動の研究者である。
著者
五十嵐 進
出版者
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション
雑誌
北方森林保全技術 (ISSN:13445855)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.10-14, 2018-02-28

森林圏ステーションでは、神戸大学佐藤拓哉准教授が主研究者となっているハリガネムシの生態学的研究についての協力を苫小牧研究林、雨龍研究林、天塩研究林で実施している。ここでは協力の概要について、苫小牧研究林を例に紹介する。
著者
寺澤 友貴 周磨 幸一 岩永 将信 前原 智 竹内 徹
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.899-904, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
6

Grid-purlin system composed of RHS members are known to be effective to prevent buckling of the welded beams. In this paper, lattice dome composed of radial beams and welded grid purlins (Grid purlin shell dome) are studied. The linear, elastic, and elasto-plastic buckling strength of Grid purlin shell domes are analyzed using detailed FEM analyses. Their results are compared with the shell theory with continuum analogy and easy design approaches are investigated.
著者
岩切 勝彦 川見 典之 佐野 弘仁 田中 由理子 竹之内 菜菜 星野 慎太朗 梅澤 まり子 坂本 長逸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.6, pp.971-978, 2013 (Released:2013-06-05)
参考文献数
26

胃食道逆流症と睡眠障害の関連性が注目されている.夜間胃酸逆流の主な発生機序は日中と同様に一過性下部食道括約筋(LES)弛緩時に発生するが,夜間胃酸逆流発生後の胃酸排出機序は日中とは異なり,二次蠕動波が重要である.しかし,非びらん性胃食道逆流症患者や逆流性食道炎患者では二次蠕動波の出現率は健常者に比べ低下しており,夜間胃酸逆流が発生すると胃酸が長時間食道内に停滞すると同時に,逆流症状をおこしやすい上部食道に胃酸が達するため,逆流症状が出現し睡眠障害をおこす可能性がある.また一過性LES弛緩発生時の睡眠状態は覚醒時または浅い睡眠状態であり,睡眠障害自体が夜間逆流を誘発している可能性もある.
著者
鈴木 正崇
出版者
儀礼文化学会
雑誌
儀礼文化 (ISSN:02884666)
巻号頁・発行日
no.37, pp.59-78, 2006-03
著者
西脇 昌治 内田 詮三 Nishiwaki Masaharu Uchida Senzo
出版者
琉球大学理工学部
雑誌
琉球大学理工学部紀要 理学篇 (ISSN:03874281)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p51-56, 1977-03

Among the islands of the Ryukyus, dolphin driving fishery is operated only on the Nago beach of Okinawa Island. Strange enough, the habit of eating dolphin meat is rarely seen on the other islands. The fishing there has been done not only for profit but a festival related closely to the native religion. Anyone who had helped fishing was given free share of the harvest as a blessing of God. After a blocade of the new port of Nago was built, dolphin fishing there is not so successful as before. What is worse than that, lately, fishermen sometimes experience during a driving an nuisance approach of leisure boats, on which people come to see the sight for pleasure, and disturb the control of the driving group and caused escape of many dolphins. Recently, in the waters around Iheya and Izena Islands, some fishermen began to do small scale dolphin catch with hand harpoons sporadically in the need of making up their poor harvest. Dolphin meat is sold roughly US$ 1.5-2.5 per kg., and the meat is said to be a good medicine for neuralgia. The number of catch in Nago in the past seventeen years is indicated in Table 1. Usually, a little more or less than 100 animals were caught at a time of driving. The number of catch shows decrease since 1971 when the port of Nago was built and the sandy beach was destroied. Season of fishing is show in the same table, fishing is most prosperous in March. In this season, groups of dolphin are migrating to the north. The monthly water and air temperature in Okinawa is shown in Fig.2. The species of dolphins caught in Okinawa concentrate on the pilot whale, Globicephala macrorhyncha. Animals of Trusiops spp. have been caught sporadically, in 1971 Pseudorca crassidens were found among a school of pilot whales. In January 1976, a school of Steno bredanensis was caught; this is the first record of this specis recognized in Okinawa. Topographical feature of the coast is that the reef barrier is cut open at that place and 200 meter conter depth of water passage streach to the Nago bay, which leads dolphins to come into the bay. Besides, Sepioteuthis lessoniana, a favorite food of dolphins, are living in the depth to invite dolphins. Fishermen's hooked fish are often pursued and bit by dolphins, species of those mischievous dolphins are likely to be of genus Tursiops and Pseudorca. Above explanation was presented at the meeting of Scientific committee of the International Whaling Commission in June 1976.
著者
内田 詮三
出版者
ニュ-・サイエンス社
雑誌
動物と自然 (ISSN:03864782)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.p22-26, 1985-04
被引用文献数
1
著者
内田 詮三
出版者
生物研究社
雑誌
海洋と生物 (ISSN:02854376)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.391-400, 2002-10