著者
Takashi Yoshitani Naoya Asakawa Mamoru Sakakibara Keiji Noguchi Yusuke Tokuda Kiwamu Kamiya Hiroyuki Iwano Satoshi Yamada Yusuke Kudou Mutsumi Nishida Chikara Shimizu Toraji Amano Hiroyuki Tsutsui
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.1187-1195, 2016-04-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
31
被引用文献数
13 25

Background:Heart failure (HF) causes organ congestion, which is thought to increase organ stiffness. The virtual touch quantification (VTQ) method can be used to assess liver stiffness in patients with chronic liver diseases. This study aimed to measure liver and kidney stiffness using VTQ and to determine its value for assessing organ congestion in patients with HF.Methods and Results:This study included 10 normal subjects and 38 HF patients (age 52.3±16.7 years, left ventricular ejection fraction 27.0±9.4%, plasma B-type natriuretic peptide [BNP] 1,297.3±1,155.1 pg/ml). We investigated the relationships between clinical characteristics and hemodynamics and liver and kidney stiffness, and assessed the effects of medical treatment on these measurements. Liver stiffness was significantly higher in HF patients (1.17±0.13 m/s vs. 2.03±0.91 m/s, P=0.004) compared with normal subjects, but kidney stiffness was similar in both groups. Central venous pressure (CVP) (P=0.021) and BNP (P=0.025) were independent predictive factors for increased liver stiffness in HF patients. Liver stiffness decreased significantly from 2.37±1.09 to 1.27±0.33 m/s (P<0.001) after treatment. Changes in liver stiffness in HF patients significantly correlated with changes in CVP (R=0.636, P=0.014) and cardiac index (R=−0.557, P=0.039) according to univariate analysis, and with changes in CVP in multivariate analysis.Conclusions:Liver stiffness measured by noninvasive VTQ methods can be used to assess liver congestion and therapeutic effects in patients with HF. (Circ J 2016; 80: 1187–1195)
著者
田崎 龍一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.2-6, 1982-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
4

人の存在に関する基本は食生活である。それがどのような条件によってどのように変っていくかについて解説していただいた。過去をふり返えればそれなりに理解される変化の姿も,-寸先を見透すことはむつかしいといわれるときである。ぜひ, 御一読を-。
著者
坂野 潤治
出版者
講談社
雑誌
(ISSN:03850366)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.15-17, 2018-06
著者
正井 佐知 小島 理永 伊藤 京子 Ito Kyoko Masai Sachi Kojima Rie マサイ サチ コジマ リエ イトウ キョウコ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.45-55, 2018-03-31

社会学 : 研究ノートResearch Notes近年、当事者の参画は、医療・福祉現場での実践はもちろん、学術、司法、行政、政策決定など広範な分野にまで及んでいる。ICT分野でもユーザー中心の開発がなされている。本稿の目的は、アプリ普及を見据えて行った、脊髄損傷者に向けたアプリ開発と、アプリリリースのためのクラウドファンディングの経験を当事者参画という視点から紹介することである。まず第2節では、アプリの開発経緯を紹介する。2016年9月時点では、リハビリ機器を開発予定であったところ、脊髄損傷当事者のニーズを聞いてゆくことで方向性を大きく転換することとなった。そして、手が動きにくい人にも配慮した設計で、「脊髄損傷の人が出会う場を提供するための『きっかけ』を、パラスポーツの普及やスポーツの話題とし、そこから『人のつながり』を構築できるマッチングアプリ」として2017年3月にアプリPspoが完成した。本アプリでは、当事者の相互作用に期待し、当事者の知識・経験を共有できるような仕組みを構築することを試みている。第3節では、アプリ運用資金を得るためのクラウドファンディングで、「人とのつながり」の「きっかけ」を提供するというPspoのコンセプトを一貫した結果、予想に反し当事者からの資金提供がほぼ得られなかったことについて記述する。最後に、第4節ではアプリ開発とクラウドファンディングから得られた示唆と今後の見通しについて述べる。In recent years, people with disabilities participate in a wide range of fields, such as academic, judicial, administrative, and policy decision-making, as well as medical and welfare fi elds. User-centered development is also being carried out in the ICT fi eld. The purpose of this paper is to show how we developed an application for people with spinal cord injuries and our experience of cloudfunding for release of the application, from the viewpoint of involvement participation. First, we introduce the development process of the application. Although we had originally planned to develop rehabilitation equipment, having listened to the voices of people with spinal cord injuries we decided in September 2016 to make a communication tool for them. In March 2017, considering the diffi culties of controlling hands, we developed Pspo, an application which provides opportunities for communication to people with spinal cord injuries through the topic of sports. Then, we recount our experience of cloudfunding in order to obtain support for our project. Finally, we make suggestions for the future.

1 0 0 0 現代語雑考

著者
湯沢 幸吉郎
出版者
国学院大学国語研究会
雑誌
国語研究 (ISSN:04506677)
巻号頁・発行日
no.4, 1956-04
著者
湯沢 幸吉郎
出版者
日本学術振興会
雑誌
学術月報 (ISSN:03872440)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, 1956-05
著者
湯沢 幸吉郎
出版者
解釈学会
雑誌
解釈 (ISSN:04496361)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.2-3, 1955-06
著者
湯沢 幸吉郎
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
1955

博士論文
著者
大内 誠悟 鎌田 悦夫 松枝 直人 西川 晶
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.487-492, 1991-10-05 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
1

1)主成分がビニルアルコール・アクリル酸ナトリウム共重合体である高吸水性ポリマー(略称 SIG)およびSIGと同系統のポリマーの保水能は,溶液中の塩濃度の増加によって著しく低下する。しかしながら,その保水量は農業用水中や土壌(溶液)中では自重(乾物)の100〜300倍程度と見積もられる(水中役500倍)。2)高濃度の塩類溶液浸漬によるSIGの保水能の低下は,水または低濃度の塩類溶液で洗浄すると回復する。低pH(4以下)条件での保水能の低下は,カルボキシル基の解離度の低下によるものであり,アルカリ処理により回復する。3)SIGのカルボキシル基のほとんどすべて(5〜6meq/g SIG乾物)が陽イオン交換に関与しており,SIGを土壌に添加した場合無視できない量である。SIGは陰イオンに対しては負吸着を示し,陰イオン交換にはほとんど関与しない。
著者
大澤 千鶴 杉山 方樹 岡山 政由 岡山 義雄 佐藤 祐造
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.147-151, 1988-07-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
8

「人間ドック」において尿中食塩濃度測定の意義を追求する目的で,人間ドック受診者と,食事指導を十分に行なっている糖尿病外来患者と比較し検討した。栄養指導の行われている糖尿病外来患者は尿中食塩濃度が低く,尿中食塩濃度の低い群は,あきらかに肥満度も低かった。「ソルトテープ」を用いた短時間で簡易に実施可能な尿中食塩濃度測定は,人間ドックにおける検査項目としてきわめて有用であると考えられる。
著者
原 麻由子 秋本 尚武 大森 かをる 桃井 保子
出版者
日本接着歯学会
雑誌
接着歯学 (ISSN:09131655)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.226-236, 2004-12-15 (Released:2011-06-07)
参考文献数
11

コンポジットレジンの表面性状の違いが表面滑沢材の物性におよぼす影響を, 超微小押し込み硬さ試験およびSEM観察により検討した.被着体としてコンポジットレジンを使用し, 光重合前, 光重合後, そして光重合後にレジン表面を研削し未重合層を除去した3つの条件を被着面とした.使用した表面滑沢材は, コンポジットレジンの表面滑沢材であるBisCoverと「ホワイトコートTM」に含まれるトップコートの2種類である.各被着体表層に表面滑沢材を塗布し, 光重合後表面滑沢材表層および断面における硬さを超微小押し込み硬さにより測定した.結果より, 被着体となるレジン表層に未重合層が存在する場合, トップコートは表層の硬さが低いのに対し, BisCoverは硬さに違いが認められないことから, トップコートの重合は被着体の状態に影響を受けることが示唆された.
著者
伊藤 嘉浩 野田 英雄
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.104-109, 2018 (Released:2020-09-23)
参考文献数
11

This study aimed to understand the structure of Pokémon GO’s business model, focusing on the associated sponsored location program. Using our model based on mixed bundling theory, we are able to show the price conditions for increasing profits for the Pokémon GO provider and its affiliates.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.444, pp.146-148, 1998-05-25

米国政府(司法省)が米マイクロソフトの活動に"待った"をかけた。米司法省と全米19州の検事総長は5月14日(米国時間),OS市場の独占を背景に勢力拡大を図るマイクロソフトのビジネス・スタイルは,反トラスト法(独占禁止法)違反に該当するとして,同社を提訴する動きを見せた。