著者
甲斐 由紀子 田原 俊司 小川 幸吉
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.581-582, 2013

磁極構造がハルバッハ配列の4極6スロット永久磁石リニア同期モータにおいて磁極間間隔を変化した場合と、モータ中心部分の間隔を変化した場合の推力脈動を比較した。モータ中心部分に間隔を設けてさらに界磁側にわずかなスキューを施すと有効に推力脈動の低減が可能であることを確認した。
著者
青野 絵里奈 杉田 智洋 松岡 太一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2014, pp._J1010501--_J1010501-, 2014

The authors proposed a unique type of semiactive damper that utilizes electromagnetic induction of a fluid in previous paper. But it was not enough to act an effect of electromagnetic induction because of a weak magnetic flux density. In this paper Halbach magnetic arrays is used for the damper in order to improve the effect. The damper consists of a cylinder, a piston, a by-pass pipe, tubes, tube couplings, electrodes, and trapezoid rare-earth magnets. A high conductive polymer fluid is filled in the cylinder, the by-pass pipe and the tube. Two electrodes are fixed inside the by-pass pipe, and faced. Eight magnets are set up as an octagonal Halbach array around the by-pass pipe, and each array units are installed in series. The magnetic field of the by-pass pipe is analyzed by FEM, and measured. The maximum magnetic flux density inside the by-pass pipe is about 0.9 T, and larger than the previous type. Resisting force characteristics of the damper acting the Lorenz force are measured when a voltage of the electrodes is applied in cross at the magnetic flux. Finally the effect of the electromagnetic induction is confirmed experimentally.
著者
和泉 志津恵 藤井 良宜 田中 佐智子
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.97-118, 2012-03-31 (Released:2012-06-08)
参考文献数
75
被引用文献数
1

The importance of cohort studies in order to explore diseae causes has been recognized. When a disease is rare, the cohort studies need a long follow-up period, a high budget, and a large number of participants in the target population. A nested case-control study design is proposed as a supplementary study conducted within a cohort, efficiently using the information from the cohort study. In the present paper we explain the sampling design of controls and the methods of data analysis in a nested case-control study. In addition we explain the methods of sample size and power calculation to design the nested case-control study. Further, we introduce some methods for the data with missing values in covariates, and we report the performance assessment from the application of these methods to the nested case-control study data.
著者
岡田真人
雑誌
ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.23-24, 2013-12-31

実験や観測によって得られるデータを少数の説明変数で記述することを目的とする 「モデリング」 は自然科学の重要なアプローチの一つである.スパースモデリングは,高次元データからの説明変数の自動抽出を最適化問題の形に定式化する.本講演では,スパースモデリングの適用例を紹介し,ハイパフォマンスコンピューティングとスパースモデリングの関係を述べる.
著者
新部祐輔 吳湘筠 渡辺一帆 高橋成雄 藤代一成
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.331-332, 2014-03-11

スパースモデリングとは,近年の計測技術向上により生じる高次元観測データから,実際的時間で対象の本質を記述する技術の総称である.これらの技術は高次元であるデータを,十数~数十次元に圧縮することが可能であるが,データ解析者への視覚的理解を促すには十分とはいえない.このようなデータを可視化する際にはさらに,相関性の低い変数やデータサンプルを選択することが望ましいと考える.本研究では,多変量データを可視化する手法の一つである,平行座標系表示を拡張し,スパースモデリングにおける効果的なビジュアルデータマイニングの環境を解析者へ提供する.
著者
髙橋 聡 和田 耕一郎 公文 裕巳 増田 均 鈴木 康之 横山 修 本間 之夫 武田 正之
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.62-65, 2014-04-20 (Released:2015-06-13)
参考文献数
10

NIH慢性前立腺炎問診票は,慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の症状の程度や治療の評価に用いられる症状スコアである.我が国では,日本泌尿器科学会が公認したNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が確立されていないことから,日本泌尿器科学会では(排尿機能・神経泌尿器科)専門部会長の武田正之を委員長としてNIH慢性前立腺炎問診票日本語版作成委員会を立ち上げ検討を行った.検討の結果,過去に発表されたNIH慢性前立腺炎問診票日本語版の案と日本語版International Prostatic Symptom Score(IPSS)から,NIH慢性前立腺炎問診票日本語版を作成した.今後の臨床研究において,このNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が活用されることを強く希望する.
著者
内閣総理大臣 田中 義一
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1928-04

1 0 0 0 OA 研究論文

著者
国本 伊代
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.11, pp.140-160, 1977-03-25 (Released:2010-06-11)
参考文献数
81
著者
内田 孝幸
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.473-480, 2013 (Released:2014-12-16)
参考文献数
26

蒸着や,電着によって10 nm程度の銀の薄膜を作製し,これらを透明導電膜等で挟み込んだ場合,透明性,導電性,表示色に関して特徴ある特性を示す.本稿では〈1〉Ag薄膜を酸化物透明導電膜(TCFs)で挟んだ,サンドイッチ型の積層膜の作製と評価,さらにこれらを用いて有機EL(OLEDs)の電極への適用の事例とその応用について紹介する.〈2〉また,Agイオンを含む透明エレクトロクロミック素子へバイアス電圧を印加し,透明導電膜にAgを電着した場合,鏡や黒,さらには赤~青色といった多彩な表示色を示す.これは,透明電極のモルフォロジー(平坦/凹凸等の差異)や,バイアス電圧印加の工夫(一定電圧やダブルパスル印加など)によって,ある程度,銀の粒子(核発生,粒子成長)の成長を制御でき,その結果,Agの粒子の凝集状態が異なることによって,多彩な表示色が得られることを示す.〈3〉さらに,これら〈1〉と〈2〉の特徴を活かした新奇な素子として,「透明有機EL素子」と「透明エレクトロクロミック素子」を組み合わせた,6状態を有するスマートウィンドウの紹介を行う.
出版者
日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
no.418, pp.463-466, 1921-08
著者
山澤 和子 荒井 七海 井田 有香 稲垣 花歩 犬飼 陽南子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 2019年度大会(一社)日本調理科学
巻号頁・発行日
pp.128, 2019 (Released:2019-08-26)

【目的】昨今,緑茶は利便性の高い加工飲料の頻用が一般化し,日本の緑茶文化「急須でお茶を淹れ風味を味わいながら寛ぐ」に接する機会は減少してきている。愛知県の伝統工芸「常滑焼」産地では「常滑焼急須で淹れた緑茶は苦渋味が弱く,口当たりがまろやかで美味しい」と言い継がれている。本報告は,急須材質が緑茶浸出液の呈味成分含量に及ぼす影響について検討した。【方法】試料緑茶葉:1mmの篩上の煎茶葉(静岡県産)を用いた。急須:容量500ml程度の常滑焼(赤(A)および黒(B))・有田焼(C)・鉄製(D)・銅製(E)・ステンレス製(F)・ガラス製(G)を用いた。緑茶浸出液の調製:AからGの急須に,試料緑茶葉 2gを入れ,85℃のイオン交換水100mlを注ぎ1.5分間浸出した後,濾過液を分析に供した。成分分析:ポリフェノール(PP)量は酒石酸鉄法,抗酸化能はDPPH法,アミノ酸量はニンヒドリン比色法で測定した。なお,糖量は糖度,有機酸量はpH値で検討した。【結果および考察】A とDで淹れた浸出液100ml中のPP量(73mg)は,その他急須の場合に比し顕著に少なかった。これはPPが急須材質中の鉄と結合体を形成した結果と推察され,苦渋味が弱まる一因と考えた。ラジカル消去能はPP量の多少と概ね同傾向であった。アミノ酸量は,Dで淹れた場合が最も多く,A・BのそれらはDの約80%,Cでは約70%であった。糖量や有機酸量に著しい差はなかった。以上から,鉄を含む朱泥を原材料とする常滑焼急須で淹れた緑茶は,PP量の減少により苦渋味が弱まり,アミノ酸による旨味が程よく保たれて味質バランスが整ったことが「まろやかで美味しい」の評価と関係すると推察した。