著者
菊地 博 川崎 聡 中山 均 齋藤 徳子 島田 久基 宮崎 滋 酒井 信治 鈴木 正司
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.461-466, 2010-05-28 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ノイラミニダーゼ阻害薬であるオセルタミビルは,インフルエンザAおよびB感染症の治療,予防に有効な薬剤である.慢性維持透析患者に対する,治療,予防に関する報告は少なく,その推奨量は決定されていない.2007年2月19日~20日,火木土昼に透析を受けている患者9人のインフルエンザA発症を確認した.発症患者の病床は集積しており,施設内感染が強く疑われた.透析患者は感染のリスク,重症化のリスクが高いと考えられ,感染の拡大を防ぐため,オセルタミビルの治療投与のほか,予防投与も行った.385名の透析患者に,十分なインフォームドコンセントを行い,同意が得られた患者にオセルタミビル75 mg透析後1回経口投与を行った.アンケート等の協力が得られた339名を調査対象患者とした.9人が治療内服,299名が予防内服を行い,31名が内服しなかった.治療内服後,全員が速やかに解熱し,重症化例を生じなかった.予防内服者には,インフルエンザ感染を生じなかったが,非予防内服者に2名の感染を認めた.この2名も同様の内服により,速やかに解熱,軽快した.内服者において,報告されている臨床治験時にくらべ,消化器症状の発症率が低かったが,不眠を訴える割合が多かった.また,内服者は非内服者にくらべ,臨床検査値異常は多くなかった.血液透析患者におけるオセルタミビル75 mg透析後1回投与は,健常者の通常量投与にくらべ,血中濃度が高値となると報告されている.過量投与による副作用の報告はなく,また,今回の透析患者339名の検討でも,安全性には概ね問題がないと考えられた.予防投与は有効で,当施設におけるインフルエンザAアウトブレイクを収束させた.
著者
Yoshihiro Kawahara Tomoko Endo Mitsuo Omura Yumiko Teramoto Takeshi Itoh Hiroshi Fujii Takehiko Shimada
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.19097, (Released:2020-03-05)
被引用文献数
10

Citrus species are some of the most valuable and widely consumed fruits globally. The genome sequences of representative citrus (e.g., Citrus clementina, C. sinensis, C. grandis) species have been released but the research base for mandarin molecular breeding is still poor. We assembled the genomes of Citrus unshiu and Poncirus trifoliata, two important species for citrus industry in Japan, using hybrid de novo assembly of Illumina and PacBio sequence data, and developed the Mikan Genome Database (MiGD). The assembled genome sizes of C. unshiu and P. trifoliata are 346 and 292 Mb, respectively, similar to those of citrus species in public databases; they are predicted to possess 41,489 and 34,333 protein-coding genes in their draft genome sequences, with 9,642 and 8,377 specific genes when compared to C. clementina, respectively. MiGD is an integrated database of genome annotation, genetic diversity, and Cleaved Amplified Polymorphic Sequence (CAPS) marker information, with these contents being mutually linked by genes. MiGD facilitates access to genome sequences of interest from previously reported linkage maps through CAPS markers and obtains polymorphism information through the multiple genome browser TASUKE. The genomic resources in MiGD (https://mikan.dna.affrc.go.jp) could provide valuable information for mandarin molecular breeding in Japan.
著者
上田 誠之助
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.93, no.12, pp.947-950, 1998-12-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5

前報までに古代の酒の変遷について, しとぎ (米粉を固めて造る餅) に着目して解説されたが。今回は現在における全国の神社でのしとぎの分布を調査し, その地域的特徴等からわが国古代史や日本人の起源との関わりに至る部分まで解説して頂いた。
著者
徳川光圀 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],
著者
Masahiro Shiozaki Takeshi Enomoto
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.12-16, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The 2015/16 El Niño is compared with the two previous strongest events, the 1982/83 and 1997/98 El Niño. The 2015/16 winter features a basin warming in the Indian Ocean, a negative sea surface temperature (SST) anomaly shifted to the north in the western Pacific Ocean in addition to a positive SST anomaly shifted to the west in the eastern Pacific Ocean. These SST distributions lead to suppressed convection in the Maritime Continent, and to a weakened Hadley circulation in the western Pacific Ocean. The eastern Asian monsoon in the 2015/16 winter was also weakened due to the dominance of the western Pacific (WP) pattern. On the other hand, the third and fourth centers of action of Pacific/North American (PNA) pattern in the 2015/16 case are obscure. This may be due to weak divergence in the eastern Pacific Ocean.
著者
Tetsuya Takemi Takashi Unuma
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-006, (Released:2020-01-21)
被引用文献数
33

This study investigated the environmental factors responsible for the development of heavy rainfall in eastern Japan during the passage of Typhoon Hagibis (2019) by using mesoscale gridded analysis data as well as observed data. Environmental indices for diagnosing stability and moisture conditions were examined. It was found that the whole troposphere is almost saturated and the column total water vapor content is extremely large. In the lower troposphere we identified layers of moist absolutely unstable states with the thickness deeper than 2 km. Such deep moist absolutely unstable layers as well as abundant moisture content and almost saturated troposphere set a high potential for convective development. Under these favorable environmental conditions, the fact that the heights of the absolutely unstable layers' bottom are comparable to the mountain elevations is considered to be favorable for topographic lifting of unstable, moist air, which will trigger and activate strong convection and hence heavy rainfall. In spite of a moderate amount of convective available potential energy and a nearly moist-adiabatic lapse rate, moist absolute instability, abundant moisture, and high humidity jointly play a key role to increase the potential for generating the present heavy rainfalls.
著者
鮫島 正道 大塚 閏一
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.29-38, 1984-08-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

18目42科105属147種(亜種を含む)353個体の日本産および外国産の成鳥と推定した鳥類の晒骨標本を作成し,胸椎について胸椎数とnotariumの形成様式を検索した.(1)胸椎は6-12個と変異に富んでいた.椎骨数は同一科内,同一種内でも変異が大きかった.(2)Notariumは9目12科42種103個体の鳥類に存在した.(3)Notarium の存否,それを形成する胸椎の数や位置,胸椎の synsacrum への参加数は胸椎数と同様に同一科内,同一種内においても変異が大きかった.(4)Notarium は飛翔力の弱いキジ目の全種に存在する一方ゴハト科,ハヤブサ科,ツル科そしてフラミンゴ科などにも存在するので notarium の存否を飛翔と短絡的に関係づけることはできないと推察された.
著者
小川 勤
出版者
山口大学大学教育機構
雑誌
大学教育 (ISSN:13494163)
巻号頁・発行日
no.15, pp.25-35, 2018-03

本論文は,発達障害学生がその障害特性ゆえに,他の障害者に比べて就職が難しい現状に着目し,大学から社会への移行をスムーズに行うために,従来の対処療法的な支援にプラスした支援をどのように行っていくのかについて山口大学における実践を踏まえて論じたものである。発達障害学生の移行支援については,本人の自己理解力を高めるとともに,仕事理解力を高める必要がある。自己理解力を高めるためには発達障害学生本人が自分の障害を受容し,自分でできる対処や支援方法を理解するとともに,他の支援者に適切に配慮を要請するスキル,すなわち,「セルフ・アドボカシー・スキル(自己権利擁護力,以下,SAS)」を身に付ける必要がある。また,仕事理解では単に職種・仕事内容を理解するだけではなく,本人の障害状況とのマッチングを意識した支援を行う必要がある。さらに,本論文では,学内支援組織や学外の就労支援機関と連携・協力を行いながらどのようにSASを育成していくのかについて,山口大学における実践事例を交えて解説する。また,学外の就労支援機関と連携していく際に留意するべきことを明らかにする。
著者
丹野 宏昭 児玉 健
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.88-90, 2015

This study examined the relationship between werewolf-game experience and beliefs about lie clues. The participants included 203 undergraduates with no werewolf-game experience, and 42 werewolf-game fans, and 24 werewolf-game stage actors (Jinrou TLPT actors). They were asked to respond to a questionnaire. Two main results were observed. First, there were no significant differences between the three groups regarding their confidence in lie detection. Second, with respect to beliefs regarding the reaction to lying, werewolf-game fans and Jinrou TLPT actors believed that changes were likely to occur in remarks, while undergraduates believed that changes were likely to occur in bodily reactions.
著者
石尾 隆
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1_47-1_60, 2012-01-26 (Released:2012-03-26)

動的解析とは,プログラムの実行時情報を収集し,その実際の振舞いや性能を解析するための技術である.本稿では,ソースコードに対する解析と比べた場合の動的解析の特徴を述べ,コードカバレッジの計算や統計的デバッギングなどの動的解析手法を解説する.また,読者が解析手法を試すことができるように,Javaプログラムの解析に役立つツールについても紹介する.

7 0 0 0 OA 薔薇の羮

著者
室生犀星 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1936