著者
西本 希呼
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、言語研究の立場から、無文字社会における地域社会固有の"数学的概念"を、オーストロネシア語圏を中心に現地調査を行い、記述・分析することである。現時点では、マダガスカル、インドネシア、仏領ポリネシア、イースター島が提案者の主な現地調査の対象としている。2012年8月より約5ヶ月間、米国ハワイ大学マノア校言語学科に客員研究員として滞在し、当該専門分野の研究者との議論を通じて研鑽を積んだ。昨年度の仏領ポリネシアで行った現地調査で得た資料を整理し、成果の一部を、2012年6月インドネシアで開催された国際オーストロネシア言語学会で発表した。国際オーストロネシア言語学会では、当該分野で世界最先端を行く研究者が世界各国から集結し、学術的ネットワークの構築や情報交換の面でも大変有意義であった。マダガスカル語Tandroy方言の植物利用、色彩語彙、昔のお金の数え方等をまとめ、論文としてまとめた。また、ルルツ語(仏領ポリネシア・オーストラル諸島)に関しては、数の範疇の諸相について、研究ノートをまとめた。2013年3月に京都大学にて、海外から2名の研究者を招聘し、国際研究集会(International Meeting on Austronesian Languages and Cultures : Communication Between Linguists and Ecologists)を企画し、盛況に終わった。主催者として、予稿集の作成、パンフレットの作成、当日の司会進行、口頭発表を行った。本国際研究集会の主催経験は、若手研究者として大変学ぶところの多い良い体験であった。
著者
吉田 喜久子
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.60-77, 1988

Im neuplatonischen Denken wird alles als Resultat der Entfaltung des Einen, der ersten Hypostase, angesehen. Das Eine, welches in keinem Sinne Differenz und Andersheit enthält, ist für alles Seiende einschließlich der menschlichen Seele sowohl der Ursprung wie auch Ziel, zu dem die Seele über den Geist, d. h. über die in sich durch Differenz relationale Einheit, zurückkehren soll. <br>Die Einheit des Einen wurde innerhalb des Christentums vor allem von den mystischen Strömungen tradiert. Erstmals bei Meister Eckhart ist das neuplatonische Eine mittels der proklischen negatio negationis, doch im von Eckhart veränderten Sinne, zum entscheidenden Element einer christlichen Ontologie geworden. <br>Obgleich das Eine bei Eckhart, das grundsätzlich wohl aus seinen religiös erfahrenen Überzeugungen stammt, nicht nur vom Standpunkt der historischen Einflüsse oder Zusammenhänge zu erklären ist, kann die Notwendigkeit, warum bei Eckhart das neuplatonische Eine sich mit dem christlichen absoluten Sein verbinden muß, schon im neuplatonischen Einen selbst gefunden werden. Wegen dieses Einen konnte Eckhart, anders als Thomas von Aquin, das Sein, welches die ganze Struktur der mittelalterlichen Metaphysik stützt, auf seine Absolutheit hin untersuchen. Doch das Eine ist bei Eckhart nicht nur die Einheit als einziges Wesen der Dreiheit Gottes, weil es sowohl ontologischer als auch soteriologischer Grund für die Beziehung des Menschen zu Gott ist.
著者
寺本 敏 山本 栄一 野中 耕次 黒木 修一
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.170-175, 1992-10-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

1.果樹を加害するツヤアオカメムシおよびチャバネアオカメムシの後期(8~11月)発生量の長期予察を目的として,各種気象データ,4~7月の予察灯誘数データから8~11月の予察灯誘殺数を求める予察式を重回帰分析により作成した。2.得られた重回帰式のうち,過去のデータに対する適合性が優れ,早期に予測値を得ることができる最良モデルの説明変数には,両種カメムシとも前年夏期および当年春~夏期の気象要因(平均気温,日照時間)が含まれ,さらにツヤアオカメムシには4~7月の予察灯誘殺数が含まれた。3.最良モデルの予測性を両種で比較した場合,チャバネアオカメムシの適合度がやや劣ったが,ツヤアオカメムシでは,6月末の比較的早い時期での予期予察の可能性が示唆された。4.重回帰分析の結果から,2種カメムシの多発被害をもたらす気象要因として,前年夏期(6一一8月)が高温で日照時間が多く,当年春~夏期(3~6月)が高温で日照時間の少ないこと,さらに当年7月下旬以降10月中旬頃までに台風の影響を強く受けることが想定され,前者は本種個体群の増殖に好影響を与え,後者は成虫の飛翔行動を誘起するものと推察された。
著者
Sang-Dol Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.1813-1815, 2016 (Released:2016-06-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 19

[Purpose] This study was performed to investigate the effects of yogic eye exercises on eye fatigue in undergraduate nursing students. [Subjects and Methods] The study used a pretest-posttest design with a non-equivalent control group. Forty undergraduate nursing students were selected by convenience sampling, with 20 assigned to an exercise group and 20 assigned to a control group. The yogic eye exercise intervention was performed for 60 minutes, two days a week for 8 weeks. It consisted of 8 steps: palming, blinking, sideways viewing, front and sideways viewing, rotational viewing, up and down viewing, preliminary nose tip gazing, and near and distant viewing. Eye fatigue was measured using a questionnaire for evaluating ocular fatigue. [Results] The exercise-group measurements revealed a significantly decreased eye-fatigue score compared with that of the control group. [Conclusion] These findings indicate that yogic eye exercises could reduce the eye fatigue score in undergraduate nursing students.
著者
西尾 嘉之
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.199-204, 2008 (Released:2008-02-16)
参考文献数
16
著者
西尾 嘉之
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.434-437, 2008-06-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

リニューアブル・エコ素材であるセルロースは,側鎖反応性,水素結合能,キラリティー,半剛直性などの分子特性と,ゲル・錯形成,ナノロッド(ミクロフィブリル)形成,液晶相発現などの集合体特性を有しており,高機能化用のポリマー素材としても魅力に富む。本稿では,セルロースおよび関連多糖を基軸とした先進的機能材料の創製に関する最近の進展研究について概説する。
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.293-298, 2019

<p> 裏返し構造とは,従来,異郷訪問譚の形式の物語にみいだされてきた構造であるのだが,異郷訪問譚ではない形式の物語にもこの構造がみとめられるか否かについては検証されてこなかった.そこで筆者は,はたして異郷訪問譚ではない物語においても裏返し構造がみとめられるかの調査をおこなったところ,いくつかのアイヌ民族を話者(あるいは筆者)とするテキスト,および,いくつかの聖書テキストにおいては裏返し構造がみとめられることが確認された.本稿の目的は,聖書テキストに含まれる「ピレモンへの手紙」においても裏返し構造がみいだされることを示すところにある.</p>