著者
本田 新九郎 富岡 展也 木村 尚亮 大澤 隆治 岡田 謙一 松下 温
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1472-1483, 1998-05-15

本稿では,3次元返想空間を利用した在宅勤務環境を提供する仮想オフィスシステムValentineについて述べる.Valentineは,地理的に分散したユーザをネットワーク上に仮想的に構築したオフィスに出勤させ,そこで他のメンバの雰囲気・気配を伝達し,コミュニケーションを支援するシステムである.物理的なオフィスは存在せず,ユーザはすべて仮想オフィスに通うことを想定している.遠隔地にいる他の社員の気配を伝達するために,「周辺視ビュー」および「効果音」を実現し,アウェアネスの提供を行った.またアウェアネスの過度な提供が効率的な個人作業の妨げとなることから,ユーザの「集中度」を定義し,集中度に応じたアウェアネス提供環境を実現した.集中度は「キーボード,マウスの利用頻度」「椅子を動かす頻度」という2つの要素からシステムで自動検出され,作業環境に反映される.評価実験を行った結果,気配の伝達および集中度に応じた環境の提供について,良好な結果を得た.
著者
高尾 芳樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.1839-1846, 2014-08-10 (Released:2015-08-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

認知症の治療において,薬物療法は主役の一つであり,その選択肢を増しているが,根治治療薬を持たない現状では,認知症リハビリテーション等の非薬物療法への期待も大きい.しかし,既存の認知症リハビリテーションの介入技法に対してのエビデンスは低く評価されている.そのような背景の中,新たな介入技法が開発され有効性が示されてきており,また,介入技法に因らない新たな視点による有効性の評価も試みられている.
著者
舘岡 康雄
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012

世の中の現象が空間的には拡大し、時間的には短縮したことにより、複雑で不確実な時代がやってきた。このような時代には、「させる・させられる」ことを交換する管理を中心としたマネジメントから「してもらう・してあげる」ことを交換するSHIEN(支援)を中心とするマネジメントの合理性が高まる。新たな時代に必要な能力を「してもらう能力」と提唱し、その能力の要諦を明らかにすると共に、旧来組織を新しい時代にふさわしい組織に変える研修手法を確立した。

1 0 0 0 キスカ戦記

著者
キスカ会編
出版者
原書房
巻号頁・発行日
1980
著者
植木幸明
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
神経外科
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, 1976-01
著者
名倉 ミサ子
出版者
三弥井書店
雑誌
伝承文学研究 (ISSN:02872021)
巻号頁・発行日
no.61, pp.36-46, 2012-08
著者
Nahoko Nishibori Asami Kuroda Osamu Yamada Nami Goto-Yamamoto
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.241-248, 2017 (Released:2017-05-27)
参考文献数
19
被引用文献数
9

Dimethyl trisulfide (DMTS) develops in wine during storage, creating an unpleasant aroma. However, the mechanisms of DMTS formation during the wine-making process are poorly understood. We attempted to identify the factors that affect DMTS development during storage. We found that the death of yeast cells, followed by the leakage of their cell contents into the must, enhanced DMTS formation, but this effect varied between grape cultivars. Oxidation of the must and insufficient clarification of the grape juice can also lead to DMTS development during storage. However, DMTS-P1 and methanethiol, precursors of DMTS in other beverages, contributed little to DMTS formation in wine. When synthetic grape must was fermented instead of grape juice, less DMTS developed, despite most yeast cells having died. These findings indicate that unknown compounds contained in grape juice are involved in DMTS formation and that the key compounds involved in DMTS formation in wine originate from grapes.
著者
嘉吉 純夫
出版者
大正大学
雑誌
比較思想研究 (ISSN:02862379)
巻号頁・発行日
no.17, pp.p54-60, 1990
著者
横林 賢一
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.268-272, 2011 (Released:2015-05-30)
参考文献数
6

・わが国における65歳以上の認知症の有病率は約8%と高く, 今後も増加すると推定されている・プライマリケアセッティングにおいて, 通常の病歴聴取と身体診察のみでは50%以上の認知症患者が見逃されていると報告されている・認知症を評価する際には, 中核症状・BPSDの評価に加え, ADL・IADL・AADLやサポート状況等も確認する必要がある・認知症の診断では, 認知症と鑑別すべき病態の除外, 治療可能な認知症の診断と, 認知症を呈する頻度の高い疾患 (アルツハイマー病, 脳血管性認知症, Lewy小体型認知症) の特徴について知っておくことが大切である・治療の際, 薬物療法を開始する前に, 患者の「その人らしさpersonhood」を維持するケアやリハビリテーションの介入を考慮しなければならない・患者のみならず, 家族などの介護者のケア・サポートも並行して行なう必要がある
著者
杉田 典子 中曽根 直弘 花井 悠貴 高橋 昌之 伊藤 晴江 両角 俊哉 久保田 健彦 奥田 一博 吉江 弘正
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.219-228, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
24

目的 : 化学的プラークコントロール法としてグルコン酸クロルヘキシジン (CHG) 配合洗口液が効果的であるが, アレルギーなどの副作用が問題視されている. そこで今回, 塩酸クロルヘキシジン (CHH) と塩化セチルピリジニウム (CPC) を抗菌成分として配合した洗口液を開発し, 基本治療終了後の歯周炎患者が4週間使用した場合の口腔細菌に対する効果を評価した.  材料と方法 : 新潟大学医歯学総合病院歯周病科を受診中で, 20歯以上を有し歯周基本治療後5mm以上の歯周ポケットを1~7部位有する歯周炎患者30名を対象とした. 新洗口液 (CHH+CPC群), CHG配合のコンクールF (CHG群), 抗菌成分を含まないコントロール洗口液 (コントロール群) を使用する3群にランダムに各10名を割付け, 二重盲検法で比較した. ベースラインおよび使用4週後に唾液・舌苔・歯肉縁上プラークを採取し, 総菌数, 総レンサ球菌数, Porphyromonas gingivalisおよびStreptococcus mutansの菌数を測定した. またterminal restriction fragment length polymorphism (T-RFLP) 法による解析を行った.  成績 : いずれの洗口液でも有害事象は認められなかった. ベースライン (術前) と4週目を比較した結果, CHH+CPC群において唾液中総菌数とS. mutans数, 舌苔中総菌数, 縁上プラーク中総レンサ球菌数が有意に減少していた. CHG群においては, 縁上プラーク中総菌数の有意な減少が認められた. コントロール群では舌苔中総菌数および総レンサ球菌数が有意に減少していた. T-RFLP解析の結果, CHH+CPC群の唾液中において制限酵素Msp I切断断片から推定されるStreptococcus群, Hha I切断断片から推定されるStreptococcus・Eubacterium群, Parvimonas群およびPorphyromonas・Prevotella群が有意に減少していた. 縁上プラーク中の細菌については, Hha I切断断片から推定されるStreptococcus・Veillonella群がCHG群で有意に減少していた. その他に有意な変化は認められなかった.  結論 : これらの結果より, CHH+CPC配合洗口液はより安全に使用でき, CHG配合洗口液と同程度以上の抗菌効果をもつことが示唆された.
著者
ARITOMO AO OSAMU TOKUNAGA CHIE AITA TOMOYA SAMURA YUJI SASAKI REIKO MIYASHITA TAKESHI MIYANOMAE
出版者
Kurume University School of Medicine
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.91-97, 2018-09-30 (Released:2019-09-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Summary: Children with severe motor and intellectual disabilities (SMID) are continually exposed to stress due to their need to receive daily care. In particular, chronic physical and acute mental stress derived from daily medical care due to unstable health status are issues specific to SMID children. Therefore, it is important to approach these issues for the maintenance of their lives and quality of life. Seventeen children with a SMIDmedical care dependent group (SMID-MCDG) score of 25 or more will be enrolled in this study. Intervention by a hug while singing and rocking will be performed once a week for 24 weeks. The practitioner will sing, and slowly rock the child back and forth. Primary endpoint is high-frequency component of heart rate variability by frequency analysis. Secondary endpoints are low-frequency/high-frequency components of heart rate variability by frequency analysis, activity of salivary amylase, the incidence of adverse events, and changes in appearance. Frequency analysis of heart beat changes and salivary amylase activity are used as physiological indexes for assessing response to being held while singing and rocking. In this study, we will examine the efficacy and safety of hugging while singing and rocking as a practice of Ryouiku to promote relaxation in SMID-MCDG children.