著者
岡﨑 晴輝 オカザキ セイキ Seiki Okazaki
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.35, pp.93-112, 1997-01-31

In this paper I would like to consider the political theory of Wilhelm Reich(1897-1957). Although his political theory is rarely taken up,it includes a crucial insightinto political irrationalism.Therefore,it is worh while to look into his political theory-However,there is a difficulty involved in analyzing it,simply because after the mid1930s,Reich came to reject"politics."If we can not explain this change successfully,it follows that the interpretation may prevail as valid:the political theory of the earlyReich was just a "deviation."Although Paul Robinson's Freudian Left(1969)is afine book,it does not explain this change persuasively.In order to explain it in acompelling manner,we have to understand the logic,Reich both defended and rejected"politics." By so doing,we can distinguish what is inherent in theSelbstbewegung of pcychoanalysis from what is not.In this paper, I will argue that the later Reich is not "incompatible"(Robinson)with the early Reich and that thereis an inner relationship between psychoanalysis and political theory.
著者
明﨑 禎輝 大原 勝義 川上 佳久 野村 卓生 佐藤 厚
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-38, 2011-03-31 (Released:2018-11-28)
参考文献数
8

本研究では,脳血管障害患者に対して,失敗体験の少ない床からの立ち上がり動作練習を実施し,その有効性を検討した.対象は,60歳男性,診断名は脳梗塞であった.床からの立ち上がり動作は,仰臥位から横座りまでは可能,横座りから片膝立ち位までが困難であった.方法は,シングルケースデザインのAB法を用い,ベースライン期(8日)後に,介入期(5日)を設けた.介入方法としては,横座り時に殿部の下に枕2つ重ねて挿入した状態から片膝立ちまでの練習を繰り返し行い,片膝立ちが可能となれば,枕の数を減らしながら練習を行った.結果,ベースライン期においては,床からの立ち上がり動作は介助が必要であったが,介入3日後には監視レベルへと改善した.これらのことから,本研究で用いた方法は,床からの立ち上がり動作獲得のために有用なものと考えられた.
著者
柏原 宏紀
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2_230-2_251, 2013 (Released:2017-02-01)

In contemporary Japan, it is the important issue whether political initiative is preferable or bureaucratic initiative is. When we think about this issue, it is essential to consider the relation between a minister and administrative vice-minister. This paper explores its historical relation, going back to the beginning, specifically focusing on the relation between Kyo (minister) and Taiyu (vice-minister) of Kobusyo (the ministry of public works and technology) under the Dajokan system in the early Meiji years. This paper clarifies the following three points:   First, through the examination of the rules and the institution, it can be cleared that October 1873 was the beginning of the relation between a minister and administrative vice-minister. Second, the actual situation of minister and vice-minister of Kobusyo from 1874 to the early 1875 can be elucidated by the analysis of Tetsudoryo-jimubo (the approval document about the railroad policy in Kobusyo). It turns out that the minister Ito Hirobumi was able to cooperate with the vice minister, Yamao Youzou, while controlling the ministry and its policy well. Finally, it can be surveyed by a limited consideration that those relations in other ministries would be the same as Kobusyo's case.
著者
大内田 研宙 橋爪 誠
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.135-138, 2016 (Released:2016-05-29)

「計算解剖学」とは,高精細医用イメージング技術と情報学の融合によりさまざまな診断・治療法を高度化することを目的とした学術領域である.これまでわれわれは,大量の画像データベースに基づき正常な人体構造を統計的に記述した「計算解剖モデル」とその利用による臨床画像の理解に対して,数理的基礎論,基盤技術論,臨床応用論を構築してきた.多元計算解剖学は,その研究成果に立脚しつつ,(1)細胞レベルから臓器レベルまでの空間軸,(2)胎児から死亡時までの時間軸,(3)生理,代謝などの機能軸,(4)正常から疾患までの病理軸において理論,モデル,手法およびデータベースを発展させ,計算解剖学を多元化することを目的としたものである.これにより単なる画像理解にとどまらない統計数理モデルによる人体の総合的理解に基づき,早期発見や治療の困難な疾患に対する革新的な診断・治療法を創成することを目指している.本稿ではこの多元計算解剖学の目的と概要を述べる.

1 0 0 0 反抗の論理

著者
カミュ著 高畠正明訳
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1975
著者
神谷 英二
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.77-90, 2016-02

本稿は、ベルリンにある「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」と「ベルリン・ユダヤ博物館」を導きの糸として、瓦礫と廃墟を記憶する行為がどのような空間と時間において生じているのか、そしてこうした空間で誰かを何かを記憶し記念することが可能なのかを明らかにする作業のための序説である。議論の順序として、まずコメモラシオンについて考えるために有力な手がかりとなるピエール・ノラの「記憶の場」とアライダ・アスマンとヤン・アスマンの「文化的記憶」について概観し、「記念の場所」について整理している。次に、記念の場所が置かれた空間を論じ、この空間をジル・ドゥルーズの概念により「消尽した空間」として描き出す。その上で、こうした空間がいかにしてコメモラシオンとしての記念の場所になり得るのかをヴァルター・ベンヤミンの「弁証法的形象」と「固有名」を手がかりに解明している。
著者
高畑 薫 植田 晶子 渡辺 四男也 秋山 陽 寺田 厚
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.437-443, 2001-06-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

油脂含量の高い水産缶詰食品中のBPA分析法について検討し,次の結果を得た.(1) 試料を酢酸エチルで抽出し,n-ヘキサン/アセトニトリル分配により脱脂した後,ポリスチレンビーズを充填した固相カートリッジ(GL-Pak PLS-2)でクリーンアップすることで処理操作が簡便となった.(2) BPAをTMS化した後,GC/MS (SIM)で測定することで,注入時の吸着や共存物質の影響を受けず高感度分析が可能であった.(3) さば水煮を用いて添加回収試験を行ったところ,93.4±2.5% (n=3)の良好な回収率を得た.本法の定量限界は10ng/gである.(4) 本法を用いて市販の水産缶詰食品14検体について調査したところ,8検体から21.1ng/g-134.8ng/gのBPAが検出された.