著者
三森 甲宇 中川 照彦 古屋 光太郎 信原 克哉
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.313-317, 1994
被引用文献数
2

(Purpose) Voluntary dislocation of the tendon of the long head of the biceps is extremely rare. Here we will report on this dislocation in one patient.<br>(Patient) The Patient, a 37-year-old male fell down with his arm extended. Since then, he had a click and pain of the shoulder when he elevated his arm. When he had contracted his biceps with his arm extended and internally rotated, the tendon of the long head of the biceps dislocated from the bicipital groove. By elevating the arm 135 degrees from that position, the tendon reposited with a click and pain. Arthrography showed a dislocation of the tendon of the long head of the biceps. Arthroscopy and a tenodesis of the biceps tendon were performed.<br>(Conclusion) When observing the shoulder joint of a cadaver, the insertion of the subscapularis tendon was separated into two layers. One was a superficial layer, the other a deep one. Some parts of the superficial layer formed the transverse ligament. So we believe that the tendon of the long head of the biceps is often dislocated accompanying with a tear of the subscapularis tendon.
著者
寺本 渉 吉田 和博 日高 聡太 浅井 暢子 行場 次朗 坂本 修一 岩谷 幸雄 鈴木 陽一
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.37, 2010

背景的・空間的な「場」の本物らしさに関係する臨場感はよく取り上げられるが、場面の印象にとって重要な前景的要素(対象や事象など)の本物らしさを表す感性については検討されていない。本研究では,この前景的要素の本物らしさに対応する感性を「迫真性」と定義し,臨場感との比較を通じて,その時空間特性を検討した。まず,「鹿威し」がある庭園風景を素材とし、その提示視野角と背景音の音圧レベルを操作した。その結果、臨場感は視野角も音圧も大きいほど高まるが,迫真性は視野角が中程度,背景音が実物と同じ場合に最も高くなることがわかった。次に,鹿威しの打叩映像と打叩音の時間ずれを操作した結果,臨場感は音が映像に先行しても高く維持されるのに対し,迫真性は音が映像に対して遅れても維持された。以上の結果は,臨場感と迫真性は異なる時空間情報によって創出される独立した感性であることを示唆する。
著者
増田 一太 篠田 光俊 松本 祐司 中宿 伸哉 宇於崎 孝 林 典雄
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cb0496, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 座位姿勢における腰痛は、一般的に椎間板障害をはじめとする退行性変性疾患に多く合併する症状であるが、椎間板障害はほとんどない若年期に出現するこの種の腰痛は、若年者特有の病態が予想される。本研究の目的は、当院にて椎間関節障害と診断された若年期の症例に対し、座位時の腰痛の有無による理学所見、X線所見の違い、また、座位姿勢時の重心動揺に特徴があるのか否かについて検討したので報告する。【方法】 2009年4月から2011年4までに当院を受診し椎間関節障害と診断された症例の内、15歳以下の症例52例を対象とした。対象を一般に言う体育座り時に腰痛を訴える32例(以下S群:平均年齢11.4歳)と座位時以外の腰痛が主体の20例(以下F群:平均年齢13.3歳)に分類した。座位姿勢の重心動揺の計測には、無作為にS群より21例(以下S2群:平均年齢12.5歳)、F群より7例(以下F2群:平均年齢12.7歳)を抽出した。また、腰痛を有さない正常例14例(C群:平均年齢11.5歳)も併せて計測した。理学所見の検討として、体幹の伸展及び屈曲時痛、腰椎椎間関節の圧痛、多裂筋の圧痛それぞれの割合を求め比較した。X線所見は立位の腰椎側面像より、腰椎前角(L1とL5の椎体上縁のなす角)、腰仙角(L5椎体後縁と仙骨背面とのなす角)、仙骨傾斜角(仙骨上面と水平線とのなす角)について両群間で比較した。重心動揺の計測は、ユメニック社製平衡機能計UM-BARIIを使用した。重心動揺計のX軸を左右軸としその軸上に左右の坐骨結節を一致させた。次に、Y軸を前後軸としこの軸上に両坐骨結節の中点が一致するように体育座りを行わせた。Y軸とX軸との交点より前方重心は+、後方重心は-で表記した。計測時間は5分間としY方向動揺平均変位(mm)を求め、S群、F群、C群で比較した。理学所見の検討にはX2検定を、X線学的検討には対応のないt検定を、重心動揺の検討には一元配置の分散分析を用い有意水準は5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究の趣旨,個人情報の保護の意を本人と保護者に説明し同意を得た.【結果】 体幹伸展時痛の陽性率はS群68.8%、F群85.0%であり有意差は無かった。体幹屈曲時痛の陽性率はS群71.9%、F群30.0%と有意差を認めた(p<0.01)。腰椎椎間関節の圧痛所見の陽性率はS群65.6%、F群75.0%と有意差はなかった。多裂筋の圧痛所見の陽性率はS群81.3%、F群40.0%と有意差を認めた(p<0.05)。腰椎前彎角はS群平均29.3±9.8°、F群平均32.1±6.1°と有意差は無かった。腰仙角はS群平均40.1±7.7°、F群平均46.7±5.6°でありS群で有意に仙骨が後傾化していた(p<0.05)。仙骨傾斜角はS群平均33.1±7.1°、F群平均43.6±6.0°でありS群で有意に仙骨は直立化していた(p<0.05)。座位時重心動揺は、S2群平均-73.3±30.3mm、F2群平均-49.4±46.2mm、C群平均-53.8±43.1mmであり3群間で有意差は無かった。【考察】 椎間関節障害に特有の症状は体幹伸展時痛、椎間関節の圧痛であるが、これらに加え、特に体育座り時の腰痛を訴える若年期の症例では、体幹屈曲時痛と多裂筋の圧痛の陽性率が有意に高い事がわかった。また、X線学的にも、腰仙角、仙骨傾斜角で有意に仙骨が後傾している事が明らかとなった。つまり体育座りにおいて腰痛を訴える症例は、普段の生活から仙骨が後傾した後方重心有意の姿勢である事が伺われ、これは同時に腰部多裂筋の活動が高まると共に、筋内圧が持続して高い状態にある事が推察される。一方、実際の重心動揺の計測結果では3群間に有意差は見られなかった。しかしながら立位姿勢における仙骨の後傾は座位としてもその傾向は認められると考えられ、必然的に胸腰椎を屈曲位とすることでバランス調整を行っていることが重心動揺変位量に差が出なかった理由と考えられた。逆に、胸腰椎の過屈曲で代償した座位姿勢は、腰部多裂筋の持続収縮に加え筋膜の伸張を惹起し、筋内圧はさらに高まる結果となる。つまり、座位時の腰痛を訴える症例に有意に認められた体幹屈曲時痛や多裂筋の圧痛は、一種の慢性コンパートメント症状と考えると臨床所見との整合性が得られるところである。【理学療法学研究としての意義】 本研究は若年者にみられる座位姿勢腰痛を臨床所見、X線所見、重心動揺の面からその関連性を検討したものである。若年者腰痛を症状からカテゴライズし、特徴的な臨床所見と姿勢との関連性に言及した点で、今後さらに詳細な臨床観察に繋がることが期待される。
著者
占部 城太郎
出版者
日本プランクトン学会
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.91-98, 2003 (Released:2011-03-05)
著者
永村 眞
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.7-15, 2003 (Released:2018-02-09)
著者
吉田 健二
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.79-91, 2012-12-30 (Released:2017-08-31)

In Japanese accentology, it has been under dispute whether kakoo-shiki, or falling pitch register, should be recognized as a phonological category, independent of so-called kooki-shiki, or high-beginning pitch register. A production study was carried out on 7 dialect groups with 3 different shiki systems, where cross-dialectal comparisons are made on the properties of pitch (fundamental frequency) contour patterns of different shiki types. The results reveal that the kakoo-shiki can be characterized as having (i) steeper pitch fall toward the end of the word and (ii) later onset of the pitch fall, as compared with kooki-shiki. Both of these tendencies were confirmed with the second production study where the mora length of the experimental words was varied. This set of findings suggests that it is possible to define kako-shiki by examining the acoustic (pitch contour) properties of the relevant shiki types.
著者
AKIRA MORI KOJI TANAKA
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.39-49, 2001 (Released:2009-03-27)
参考文献数
48
被引用文献数
2

Innate responses to prey chemicals, antipredator responses, and prey-handling behavior of a Madagascan colubrid snake, Leioheterodon madagascariensis, were experimentally examined. In a chemical test, ingestively naive hatchlings flicked their tongues frequently to the chemicals prepared from the animal taxa included in their natural diets, suggesting the presence of innate chemical prey preference. In a second test, three different types of stimuli were presented to elicit antipredator responses of the hatchlings. In a nonmoving stimulus session, only a single snake struck and exhibited characteristic displays such as body flattening, neck flattening, head elevation, and jerk. In a moving stimulus session, either no specific responses or a simple flight response was exhibited. In a tactile stimulus session, the above characteristic displays were frequently exhibited. Among these, lateral neck tilting posture accompanying head elevation and neck flattening was unique to L. madagascariensis. In a third test, five types of prey animals were offered to juveniles to examine the effects of prey size and type on prey-handling behavior, but no such effects were detected. Direction of ingestion seemed to depend on initial bite position. Constricting behavior was observed only in a single trial. All but one prey were swallowed alive. This inflexibility of prey-handling methods in the juvenile snakes may reflect the characteristics of generalist feeders, which require ontogenetic experiences to handle prey efficiently. Although L. madagascariensis is considered to have well-developed Duvernoy's glands with enlarged, posterior maxillary teeth, the gland secretion did not seem to cause rapid death of prey.
著者
Hideaki Nakajima
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.47-55, 2011 (Released:2011-07-03)
参考文献数
62
被引用文献数
21 30

Differentiation of hematopoietic cells is a sequential process of cell fate decision originating from hematopoietic stem cells (HSCs), allowing multi- or oligopotent progenitors to commit to certain lineages. HSCs are cells that are able to self-renew and repopulate the marrow for the long term. They first differentiate into multipotent progenitors (MPPs), which give rise to common lymphoid progenitors (CLPs) and common myeloid progenitors (CMPs). CMPs then differentiate into granulocyte monocyte progenitors (GMPs) and megakaryocyte erythroid progenitors (MEPs), which are the precursors of granulocytes/monocytes and erythrocytes/megakaryocytes, respectively. Lineage specification at differentiation branch points is dictated by the activation of lineage-specific transcription factors such as C/EBPα, PU.1, and GATA-1. The role of these transcription factors is generally instructive, and the expression of a single factor can often determine cell fate. Differentiation was long regarded as an irreversible process, and it was believed that somatic cells would not change their fate once they were differentiated. This paradigm was first challenged by the finding that ectopic cytokine signals could change the fate of differentiation, probably through modulating internal transcription networks. Subsequently, we and others showed that virtually all progenitors, including CLPs, CMPs, GMPs, and MEPs, still retain differentiation plasticity, and they can be converted into lineages other than their own by ectopic activation of only a single lineage-specific transcription factor. These findings established a novel paradigm for cellular differentiation and opened up an avenue for artificially manipulating cell fate for clinical use .
著者
三野 陽治
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.p35-62, 1975-03
著者
保坂 和彦 桜木 敬子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第32回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.39, 2016-06-20 (Released:2016-09-21)

マハレのチンパンジー研究が50周年を迎えた2015年の8月20日朝、通算14例目にあたるカニバリズム(子殺しだけの観察を除く)がM集団で観察されたため速報する。犠牲者は生後間もない乳児(♀)である。母親は不明であるが、現場で採取した頭蓋骨片の輸入手続きが終わり次第、M集団のDNAバンクを扱う研究者の協力を得て、DNAによる親子判定を進めたい。本発表では、約3時間の映像写真資料を用い、肉を所持したアルファ雄PRと周囲個体との社会的相互作用を分析した結果を報告する。PRは、観察者が騒ぎを聞きつけた時点から死体を食べ始めるまでの約5分間、周囲の雌からwraaやbarkを浴びながら、死体を口に銜えたまま河原をcharging displayした。騒ぎが収まった後、PRは河原に座り死体を頭からかじり始めた。PRが樹上に位置を移すと、年寄り雌NKが近づいてきて物乞いを始め、僅かな肉片を獲得した。その他の雌は距離を置いて観察するか、河原に落ちてくる骨片の拾い食いを始めた。騒ぎが聞こえる範囲にいたオトナ雄2頭は現場には近づかず、ワカモノ雄1頭だけが拾い食い集団に加わった。PRは約2.3時間かけて死体が皮になるまで食べきった。その皮は妹PFが譲り受けた。集団内カニバリズムの観察は1995年の事例を最後に途切れていたが、昨年のPSJ大会で西江が約20年ぶりの事例を報告した。今回の新事例は、わずか8ヶ月半後の出来事であった。偶然の可能性も排除できないが、新生児をねらったカニバリズムが一時的に流行した可能性も否定できない。マハレにおけるカニバリズムは犠牲者が♂に大きく偏り、犠牲者の性別が判明している13例中2例だけが♀である。かつて、集団内の性的競争者を減らす社会性比調節機構としての子殺しが論じられた経緯があるが、カニバリズムが減った過去20年間も社会性比に大きな変化はなく、今その存在を主張する根拠は乏しい。代替仮説として、肉食それ自体がカニバリズムの動機づけとなりうることを論じる。
著者
松林 洋一
出版者
日本国際経済学会
雑誌
国際経済 (ISSN:03873943)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.65-90, 2015-07-30 (Released:2016-02-03)
参考文献数
14

本論文では, 1980年から2014年までの我が国経常収支の長期的変動と短期的変動を, 多面的なアングルから俯瞰, 展望する。およそ30年近くの経常収支の変動には, 構造的な要因, 循環的な要因, その他要因が重層的に作用している。特に現下の経常収支減少には, これらすべての要因が影響しており, それゆえ変動の解明を困難なものにしている。計量分析に基づけば, 我が国の経常収支は2020年代半ばには赤字化する可能性もある。