著者
瀧澤 重志 河村 廣 谷 明勲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.506, pp.203-209, 1998-04-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

Cities have grown and changed by intricate urban activities, and complex urban land-use patterns have formed. It is reasonable to suppose that complexity is an essential quality of cities. In this paper, the authors try to generate urban land-use patterns using an expanded cellular automata model. The proposed model is composed of three urban activities (residence, business, commerce) which interact economically. Each cell has three kinds of potentials corresponding to urban activities described with real numbers. These potentials can be considered to indicate populations or building areas. Potentials of each cell change by interactions, and each cell takes one of the following three actions: increase, disappearance, and no action. Using this model, urban land-use patterns can be generated. Comparing illustrated results with real cities, it can be said that this proposed model can simulate complex patterns of cities by relatively simple rules.
著者
渡邉 一旭 下村 匠 藤本 憲宏 笠原 久稔 鈴木 崇伸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.78-88, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
20

鉄筋コンクリート製通信用マンホールを効率的に維持管理するために,マンホールのコンクリート中の鉄筋の腐食予測法を構築した.コンクリート中の水分状態,温度,酸素の供給を考慮した鉄筋腐食予測モデルを新たに定式化し,地盤とマンホールの統合熱伝導解析法により予測したマンホールのコンクリート中の含水状態から,全国の様々な条件下に埋設された通信用マンホールの鉄筋腐食の進行予測を行った.その結果,地域による気候の違いを考慮しつつ全国のマンホールの鉄筋腐食進行の傾向を概ね再現できることを示した.

1 0 0 0 OA 電子書籍2年

著者
根岸 正光
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-5, 2011-02-23 (Released:2011-04-13)
参考文献数
1
著者
渡辺 久雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.631-649, 1961-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
48

本研究の目的は,条里制起源が,これに先行する肝晒地割にあることを明らかにし,中国の肝晒地割形式が,朝鮮を経て,古墳時代にわが国に伝来し,条里制の基盤となつたことを,地割形式およびGeo-magnetochronologyの成果より明らかにすることにある.その:解明の順序は1)条里制と5刊百地割, 2) 東亜における磁石・磁針の問題,3)兵庫県下における条里遺構の復原とGeomagnetochronologyの応用とする. (1) 古い地積単位の残存から,条里地割に先行する一種の地割の存在を考える立場は早くからあつた.しかしそれがいかなるものか,いつ頃実施されたものかについては必ずしも明確にされていなかつた.この点に関して,筆者は条里先行地割が,中国の井田・肝階地割と同系のものと考え,その証明として,地割形式を尺度および進法の変遷から検討した, (2) この種の先行地割方式が,いつ頃わが国で開始されたかという,本論文の表題である起源論について,この種の先行地割が古く阡陌地割と呼ばれていた点から,地割の経緯線は常に東西と南北を指している筈だと考え,中国における古代の方位決定法,ならびに磁石・磁針の問題の解決から出発した.その結果,わが国へも,古墳時代すでに司南と呼ばれる一種の簡易Compassが渡来し,阡陌地割の施行に利用されている可能性を認めた, (3) 条里遺構の復原に関して,筆者の年来の疑問点の一つは,条里地割における経緯線方向の区々なることにあつた.その理由に関する従来の解釈に疑義を持つとともに,あらたな解釈として,磁針を用いたことによつて生.じた当時の地磁気偏角に原因すると仮定した.そのテストとして,兵庫県下における条里地割の経緯線方向の測定値を,近年著しく発達したGeomagnetochronologyの偏角永年変化表に照合し,地割が紀元3世紀より6世紀にわたつて施行されたことを知つた.また結果において,河系ごとに地割施行に関する地域的類型の存在をも認めることができた. 最後にGeomagnetochronlogyが,本論文の起源論の根幹をなすものであるだけに,その客観妥当性を若干の吏実との照合によつて試みた.もちろん100%の妥当性があるか否かは,史実自体の側にも問題がある限り明言できぬが,かなり高い信頼度を認めることができた.しかし今後,全国各地における条里地割への適用をはじめ,各方面における妥当性の検証が必要である.
著者
宮地 傳三郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.291-298, 1933-03-18 (Released:2008-02-29)
参考文献数
34
被引用文献数
2 3

Japanese fresh-water mysids are treated in this paper and their ecology is compared with that of a glacial marine relict Mysis relicta. Japanese relict Mysidacea shall be identified with either of Neomysis awatschensis and N. nigra. Those from Etorohu-Sima of the Kurile Islands, Hokkaidô and the Kwantô Plain belong to the former, and those from the Japan Sea coast of southern Honsyû are refered to the latter. The Neomysis-l ?? kes are all shallower than 22.5m, lying at lower altitude than 10m., within 18km. from the nearest sea. They are accepted as relict lakes, and neither any effect of glacial process nor any active migration of the animal are necessary for Neomysis to reach them, since it is nothing other than the original marine fauna adapted to the change of salinity in them. The Neomysis-lakes of Etorohu-Sima were nearly homothermal at less than 15°C in July-August of 1932. In Tôro-ko, Hokkaidô, the temperature may reach 27.5°C at the surface and was 22°C at all strata in October. In Honsyû, the surface water may rise above 30°C and the bottom water above 20°C in summer. Thus N. awatschensis and N. nigra seem to have a wide temperature range, being contrasted to M. relicta which is a typical stenothermal organism. M. relicta is a steno-oxybiont appearing in Tanytarsus-lakes. If it appears in Chironomus-lakes, it keeps off the hypolimnion with insufficient oxygen to be restricted to the cool well-aerated middle strata. Japanese Neomysis-lakes are all eutrophic plumosus-type, and in. some of them the oxygen in the hypolimnion may become absent in summer. There is no relict lake of Tanytarsus-type in Japan Both N. awatschensis and N. nigra seem as M. relicta to multiplicate in winter season.
著者
小野原 健一 吉多 仁子 田澤 友美 松下 茜 河原 邦光 橋本 章司
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.483-488, 2015-07-25 (Released:2015-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

【目的】TRCReady MTB/MAC(TRC法)は転写-逆転写協奏反応(transcription reserve transcription concerted reaction; TRC反応)を原理とし,自動で核酸の精製,増幅,検出を行う新しい抗酸菌検出法である。結核菌およびMAC検出におけるTRC法と,当院で実施しているコバスTaqMan MTB/MAI(PCR法)を比較検討した。【期間・対象・方法】2012年11月から2013年7月までにPCR法による結核菌同定依頼があった135検体(培養陽性49,陰性86),MAC同定依頼があった107検体(培養陽性64,陰性43)を対象としてTRC法とPCR法を施行し,培養結果との相関および測定時間を比較した。【結果】結核菌検出で培養との一致率は,TRC法95%(感度90%,特異度98%),PCR法94%(感度88%,特異度98%),MAC検出での一致率は,TRC法96%(感度97%,特異度95%),PCR法97%(感度98%,特異度95%)であった。NALC-NaOH処理後の検体から測定結果が出るまでに要した時間は,TRC法約50分,PCR法約210分であった。【まとめ】自動化されたTRC法はPCR法と同等の検出性能を有し,簡便に短時間で結果が得られる結核および肺MAC症の迅速診断に有用な検査法であると考えられた。

1 0 0 0 OA 寛永御前試合

著者
玉田玉秀斎 講演
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1920
著者
宮入 暢子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.446-456, 2007 (Released:2007-10-01)
参考文献数
18

本稿では,Web of Science®データベースより抽出したサンプルレコードを通して,日本の科学者が手がけた先駆的研究について振り返った。さまざまな分野の重要な科学史上の功績とその背景を紹介しながら,20世紀初頭から1980年代にかけての日本の科学技術の発展を回顧した。日本の科学者が世紀初頭より活発に論文を出版し,今日に至るまで長く引用されるような世界初の研究成果や発明を残していることが確認された。ノーベル賞受賞者を含む多くの日本の科学者が,日本からの国際発信に貢献したことがわかった。
著者
松田,康子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, 2000-05-20

調理素材の変化や新しい調理器具の出現によって、従来の調理法とは異なる、より望ましい方法があるものと考えられる。そこで日常の料理をもとに、簡便化を主目的に、各料理をいくつかの器具や操作で調理し、官能評価して、それらの間に差がみられるか否かについて検討した。あじの塩焼き、さけのムニエルでは、降り塩の時間を変えて比較したが、時間の間に有意差はみられず、またみそ漬け前の降り塩の時間の違いについても有意な差は認められなかった。ハンバーグについては、パン粉を牛乳に浸すものと浸さないもの、タマネギを炒めるのと炒めないものとを比較したところ、パン粉を牛乳につけるか否かについては有意差はみれなかったが、タマネギについては嗜好が二分した。厚焼き卵については、卵液を濾したものと漉さないものを比較した結果、有意差はみられなかった。ソテーに用いるホウレンソウの下処理については、適当な長さに切ってから茹でたものが有意に良いと評価された。かぼちゃのコロッケでは、かぼちゃを裏漉す、すりこ木で潰す、フードプロセサーで潰すの三方法に好みが分散した。豚カツについては肉叩きで叩く、叩かないの間には有意差は認められなかった。こんぶとかつお節のだし汁のとりかたについては、こんぶを沸騰直前に取り出さず、かつお節とともに加熱してから濾し取る方法が有意に高く評価された。みそ汁に用いる油揚げについて油ぬきしたものと、しないものについて比較した結果は、両者間に有意差はみられなかった。

1 0 0 0 OA 通信区画便覧

著者
逓信省郵務局 編
出版者
鉄道時報局
巻号頁・発行日
vol.第9巻, 1943
著者
永井 淳一 横澤 一彦 浅野 倫子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.426-439, 2019-12-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
39

We examined how Japanese non-synesthetes associate colors to kana characters (Japanese syllabic graphemes). Kana consists of two distinct and corresponding subsets, hiragana and katakana, which represent the same set of syllables but differ in their shapes and usage, etc. For each of 92 kana characters, participants chose the most suitable color from 11 basic color terms. The same test was repeated with a two-week interval. Results showed comparable biases and regularities in their kana-color associations, though, which were not as temporally consistent as those of grapheme-color synesthetes. As suggested for grapheme-color synesthetes in past studies, linguistic and cognitive properties of the characters and colors regulated their associations: earlier characters in the syllabary order tended to be associated with earlier colors in the Berlin and Kay’s typology order, color word frequency order, and/or the subjective color ranking order. Besides, color choices for hiragana characters and those for their katakana counterparts were remarkably consistent, showing that characters sharing the same sound tended to be associated with the same colors. This tendency is comparable with that reported for Japanese synesthetes. It is suggested that grapheme-color associations of both non-synesthetes and synesthetes depend on common linguistic and cognitive processes during language and knowledge acquisition.