著者
池田 裕二 中島 健
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.229-238, 1993-09-20 (Released:2011-03-04)
参考文献数
38
著者
若山 俊隆 丸山 直子 加藤 綾子 水谷 康弘 東口 武史
出版者
埼玉医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

患者によって異なる外耳道の3Dマップを個別に取得し,最適化された音を鼓膜に伝えることができれば,うつ病や認知症の抑制に貢献できる.研究対象となる外耳道の緩やかなS字を描くような湾曲した細い管の形状を計測する方法は,医療分野にとどまらず産業分野においても必要不可欠な医術であるが,これを達成する方法は確立されていない.このような研究背景から,本研究では三次元音響解析からハウリングを起こしにくい発振器の最適な位置と角度を明らかにする外耳道完全3Dマップを作成するために,極細径の新規な円管ビーム光源と三次元動作解析により,湾曲した外耳道を形状計測できる光スキャナの開発を目的にしている.本研究では,従来の樹脂を用いた外耳道の型取りをなくし,光計測で瞬時に型取りするパラダイムシフトを起こす.このような研究目的を達成するために,本年度は細径の内管の内壁の三次元形状を計測するための方法を提案し,直径3 mmの細径光スキャナを開発した.本手法によって従来までは困難であった外耳道の形状計測を可能とした.さらに本方法に多関節アームを導入することで湾曲した外耳道の3Dマップを達成した.実験サンプルには外耳道模型を購入し、形状計測を行った.得られた光スキャナの結果をマイクロフォーカスX線CTの結果と比較すると計測エリア全体で0.5 mm以下の一致となった.通常、マイクロフォーカスX線CTでは被爆がある.また、シリコンなどの印象材では外耳道を傷つける恐れもあるが、本手法は非侵襲かつ非接触にこれらを計測することを実現した.その一方で,提案した方法の問題点も山積していることも明らかになった.次年度以降はこれらの問題点を突破することを目指す.それと共に取得された外耳道の形状から補聴器への応用を考えていく.
著者
曽我部 真裕
出版者
日本記者クラブ
巻号頁・発行日
2018-03-20

公益社団法人日本記者クラブでの講演の講演録
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-72, 2015

平成27 年国勢調査では、全世帯に対してオンライン先行方式が適用される。第3 次試験調査では回収率は81.2%で、その内訳はオンライン回収34.0%、郵送回収31.0%、調査員回収16.2%となっている。3 度の試験調査で調査票が変更されたが、未記入や誤記入による不詳率は大きく改善されていない。本稿では、効果があると思われる新たな調査票(松田試案)を提案する。試案作成の際には、①目の動きを少なくする②思考の流れをよくする③少ない説明で直感させる、の3 方針を適用する。調査票を直観的に分かる簡素で親しみやすいレイアウトにすれば、回収率の向上に加えて不詳率も低減できる。The 2015 census in Japan will be conducted using a mixed-mode survey; the first mode is online. The response rate for the third pretest survey was 81.2% (online mode: 34.0%, postal mail mode: 31.0%, and face-to-face mode: 16.2%). However, the improvements made to the questionnaires in each of the three pretests were ultimately unsuccessful in decreasing missing data. This article presents a new questionnaire that we believe will be more effective. The following three objectives were addressed in improving the questionnaire: 1) decreasing eye movement, 2) smoothening the flow of thoughts, and 3) making the questionnaire intuitive. A simple and friendly questionnaire engages respondents' interest, increasing response rate and decreasing the amount of missing data.1.はじめに2.調査方法変更時に検討されるべきこと3.平成22 年(2010 年)国勢調査での調査法変更の影響と課題4.平成27 年(2015 年)国勢調査での方針変更5.新たな調査票レイアウトの提案(松田試案)6.終わりに
著者
岡崎 倫江 那須 千鶴 吉村 和代 曽田 武史 津田 拓郎 高畑 哲郎 矢倉 千昭
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.509-513, 2008 (Released:2008-10-09)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2

[目的]女性の前十字靭帯損傷のリスクは,ホルモン変動による筋緊張の低下と関連している可能性がある。本研究は,月経周期中における大腿筋群の筋硬度および筋短縮度の変動について調査することを目的とした。[対象と方法]対象者は正常月経周期を有する若年女性9名(測定:18脚),平均年齢25.9±2.1歳で,月経周期の月経期,排卵期,黄体前期,黄体後期に測定を行った。筋硬度は筋硬度計を用いて大腿直筋と大腿二頭筋について測定し,筋短縮度は関節角度計を用いて大腿直筋とハムストリングスについて測定した。[結果]筋短縮度は有意な変化がなかったが,大腿直筋および大腿二頭筋の筋腹の筋硬度は他の周期に比べて黄体前期において有意に高くなった(p<0.05)。[結語]本研究の結果,大腿筋群の筋硬度は月経周期中に変動していることが示唆された。
著者
Yara Khalid ALMAIMOUNI Shorouq Khalid HAMID Kanwal ILYAS Asma Tufail SHAH Abdul MAJEED Abdul Samad KHAN
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2019-064, (Released:2020-02-21)
参考文献数
32
被引用文献数
5

The experimental bioactive sealers were synthesized by incorporating fluoridated-nano-bioactive glass (F-nBG; 2.5 and 5wt%) in AH Plus® (Dentsply DeTrey, Konstanz, Germany) sealer and denoted as AH-FBG2.5 and AH-FBG5, respectively. Structural pattern, setting time, flowability, and water sorption analysis were performed. The fluoride release behavior was evaluated periodically over the course of 40 days using inductively coupled plasma optical emission spectroscopy. For sealing ability, post-extraction single-rooted teeth were obturated with sealers. The percentage of voids and sealing ability were evaluated periodically using micro-computed tomography (micro-CT) followed by push-out bond strength. The Fourier transform infrared spectra showed a change in peak height with an increase in the concentration of fillers. The setting time, flowability, and water sorption of experimental groups were within the acceptable clinical range. The fluoride release, sealing ability, and bond strength of experimental sealers were significantly high. The experimental sealers have potential to overcome sealing ability issues of sealers.
著者
Ziyi Li Xiaojie Wang Donglin Cao Ruilin Sun Cheng Li Guowei Li
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.73-76, 2020-04-30 (Released:2020-05-06)
参考文献数
14
被引用文献数
44

The outbreak of SARS-CoV-2 rapidly spread across China and worldwide. Remdesivir had been proposed as a promising option for treating coronavirus disease 2019 (COVID-19). We provided a rapid review to critically assess the potential anti-coronavirus effect of remdesivir on COVID-19 and other coronaviruses based on the most up-to-date evidence. Even though remdesivir was proposed as a promising option for treating COVID-19 based on laboratory experiments and reports from compassionate use, its safety and effect in humans requires high-quality evidence from well-designed and adequately-powered clinical trials for further clarification.
著者
長島修
出版者
立命館大学
雑誌
立命館国際研究
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, 2005-06
著者
岡本 眞實
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.158-162, 1995-03-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1

人類の争いの源はすべてエネルギー争奪にあったことを受けて, 「地上に太陽を」がこれまでの核融合研究(高温核融合)のうたい文句であった。その意味するところは, 無限のエネルギーを人類にもたらすということである。そのために, これまでに膨大な研究開発投資が先進国を中心になされてきたが, いまだに実用化は見えていない。このような状況の中で登場したのが, 常温核融合である。あまりにも簡単な装置で実験がなされたこともあって, 世界的に多くの研究者が手を染め, 一種のフィーバーとなったが, ことの真偽はどうなっているのだろうか?に答えを求めてみる。
著者
筒井 圭 今井 啓雄
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.24-29, 2015-03-16 (Released:2015-04-03)
参考文献数
32

苦味感覚は主に舌の味蕾に発現するG蛋白質共役型受容体(GPCR)である苦味受容体(TAS2R)によって担われている。ヒトゲノムには26種類のTAS2R遺伝子が存在し,それぞれが多種類かつ異なるセットのリガンドを受容することで多くの苦味物質の認識が実現されている。近年,TAS2Rのレパートリーやリガンド感受性について種間および種内で多様性が存在することが明らかとなってきた。また,舌以外の様々な組織・器官においてもTAS2Rが発現していることが次々と報告されており,TAS2Rが味覚以外の様々な生理機能に関与することが示唆されている。本総説ではそのようなTAS2Rの種間・種内・組織間における遺伝的・機能的多様性について,霊長類に注目して概観する。