著者
中島 亨
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-33, 2020-03-30 (Released:2020-03-31)
参考文献数
6

公認心理師は将来,精神科以外の多くの診療科で患者さんへの関与が期待される。すでに多くの慢性疾患のガイドラインにおいて,心理教育(患者教育と記載されているものも多い)について言及され,心理的アプローチが有効な疾患ではメタアナリシスが行われた上,その推奨度が記述されている。ここでは,一般的な疾患について,心理専門職がどのような状態に関与できるかについて記述した。依存に関連する病態,自動制御が失われた病態,疼痛/切迫状態の支援,アドヒアランスをはじめとする行動継続への支援,心理教育,遺伝カウンセリング,チームアプローチについて触れ,精神科以外においても様々な分野ですでに心理専門職の必要性が謳われ始めている現状も記述した。現在のところ,診療報酬の中で心理専門職が明文化されているものは少ないが,前述のように精神疾患以外の疾患のガイドライン中にはすでに心理専門職が行うであろう内容が記述されており,今後心理専門職─公認心理師の活躍が期待される。
著者
阿児 博文 三上 理一郎 坂口 泰弘 堅田 均 沢木 政好 前川 純子 米田 三平 成田 亘啓
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.609-616, 1985-12-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
20

Alcoholics are known to have a high frequency of pulmonary tuberculosis. There have been no report concerning to the relationship between tuberculosis and alcoholism in Japan.147 male patients with active pulmonary tuberculosis were studied for alcohol consumption. Patients were classified into three groups: “habitual” drinkers, “heavy” drinkers, and “non-habitual” drinkers on the basis of the extent of alcohol consumption. Habitual drinkers were defined by those who drink 540 ml or more of sake daily over five years or an equivalent amount of alcohl in other beverages. Heavy drinkers were defined by those who drink 900ml or more of sake daily over ten years. The remainder were defined as non habitual drinkers.Of 147 patients, 16 patients were habitual drinkers, 19 were heavy drinkers, 112 were non habitual drinkers. No statistically significant differences were observed in chest Xray findings and response to therapy. Heavy drinkers were found to smoke much more than non habitual drinkers. In heavy drinkers there was high incidence of negative reaction of immunological skin tests than that on non habitual drinkers. The incidence of both diabetes mellitus and chronic liver disease in heavy drinkers was significantly higher than that in non habitual drinkers.Humoral and/ or cellular immunity were known to be depressed in diabetes mellitus and liver cirrhosis. Many investigators have tried to determine why tuberculosis is common among alcoholics. However, no predisposing factors were demonstrated conclusively. Our data suggest that complications such as diabetes mellitus and/or liver cirrhosis may play a role in the pathogenesis of pulmonary tuberculosis in alcoholics.
著者
菊地 洋右
出版者
National Institute of Technology, Tsuyama College
雑誌
津山工業高等専門学校紀要 = Bulletin of National Institute of Technology, Tsuyama College (ISSN:02877066)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.17-24, 2020-03-30

We propose a mathematical model of criminal action. This paper deals with mathematical modeling of action of murder cases. Our model seems to be reasonable since our verification, and needs to improve for some murder cases.
著者
河合 隆平
出版者
幼児教育史学会
雑誌
幼児教育史研究 (ISSN:18815049)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-16, 2010-11-30 (Released:2018-03-27)

The purpose of this paper is to examine the beginning of childcare practice for infants with disabilities in wartime through analyzing Komizo's mental process as a nursery school teacher as described in her practical reports. The following four issues were examined: (1) her perspective on childhood development and childcare, (2) ethics and morality of nursery school teachers, (3) how to recognize the mentality and situation of childcare through maternal narratives, and how to respond to them, and (4) how to give meaning to the practical issues of childcare and Komizo's practical experiences concerning National Values and Policy issues. Komizo's childcare practices grew out of Reflexive-relations which reflects the framework of childcare in response to infants. Her framework for childcare practices was not modified during wartime. Although, she developed her own identity and searched for the meaning of childcare for exceptional infants, she spontaneously internalized the Emperor ideology and consciousness of war mobilization, recognizing the linkage between childcare practices and nationalism.
著者
石川 琢道
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.159-165, 2017-12-20 (Released:2019-01-11)
参考文献数
5

The Jōdoshū Zensho is a series of books on Pure Land Buddhism, which is widely used by researchers. Unfortunately, however, it includes no information about the relevant original texts or critical revisions. Nonetheless, it is now possible to generate a general description of the original texts, through investigation of the additional remarks attached to the first version of the series and page number symbols in the main text, combined with research conducted at the Library of Taishō University, which possesses many of the original texts of the series. As a result of this investigation and research, three versions of the series have been discovered, but there are many differences among them. In addition, the latest version, which is currently the most widely used, should have been printed by photo reproduction only of the reprinted version of the first version, but part of this latest version (i.e., 9 of the 20 total volumes) was printed by photo reproduction of the first version, a fact which users of this version should be aware of.
著者
竹井 仁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.103-107, 2001-05-20
参考文献数
14
被引用文献数
2

Myofascial Release(筋膜リリース)とは筋膜の単なる伸張ではなく、筋膜のねじれをリリース(解きほぐす)することにある。筋膜制限に適用された隠やかな伸張は、熱を引き出し、リンパドレナージを改善し、筋膜組織を再編成し、そして最も重要である軟部組織固有感覚の感覚機構をリセットする。この活動により、中枢神経系が再プログラミングされる。さらに、運動療法あるいは神経発達学的治療を組み合わせることで、患者は新しい運動を学習でき、機能的な巧緻活動場面の中でその運動を応用していくことも可能となり、自立した機能の獲得へと前進する。最終的には最適の機能とパフォーマンスを最少のエネルギー量で達成できることが目標となる。
著者
縄田 隆生 中村 辰三 小田原 良誠 篠原 昭二 池内 隆治 北出 利勝 南川 正純 兵頭 正義
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
日本鍼灸治療学会誌 (ISSN:05461367)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.105-112, 1981-03-15 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8

We previously reported on needle damage to needles sterilized 50 times. This time we increased the number of sterilizations to 100 times and investigated needle damage. damage.Sterilization was performed using a small high pressure steam sterilizer at a temperature of 126°C for 25 minutes each time.1. Non-gold or silver needles had a tendency to become finer but there was no remarkable weight change noted.2. Resistance to bending tests showed that Chinese needles become more difficult to break.3. Elasticity tests showed that non-gold needles become easier to restore to their original state.4. Insertion tests showed that some needles, especially Chinese needles and stainless steel No. 3 needles, become more difficult to insert smoothly.5. Hardness and sturdiness tests showed a general decrease in both factors with the exception of hard silver No. 3 needles and Chinese needles which become sturdier.
著者
新村 正俊
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-5, 2019-03-24

The Keihin Industrial Area was developed systematically by Soichiro Asano. It is characterized by comprehensive maintenance of canals and railways while building land by landfill. Focus on the transportation form in the industrial area established in this way and clarify the urban structure.
著者
宮家 準
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.1083-1107,viii, 2005-03-30 (Released:2017-07-14)

日本の宗教的伝統はこれまで神道、仏教、道教など成立宗教の側から論じられることが多かった。けれども日本人は自己の宗教生活の必要に応じて、これらの諸宗教を適宜にあるいは習合した形でとり入れてきた。民俗宗教はこうした常民の宗教生活を通して日本の宗教的伝統を解明する為に設定した操作概念である。この民俗宗教は自然宗教に淵源をもつ神道と、創唱宗教である仏教、中国の道教、儒教、これらが混淆した習合宗教、さらに日本で成立した修験道、陰陽道、萌芽期の新宗教などが民間宗教者によって常民の宗教生活の要望に応じるような形で唱導され、彼らに受容されたものである。けれどもこれまでの研究では民俗宗教は単に形骸化した残存物と見られがちであった。本論文ではこの民俗宗教の成立と展開に関する先学の研究を特に民間宗教者の活動に関するものを中心に検討した。そして常民の民俗宗教史の中に日本の宗教的伝統の解明の鍵があることを指摘した。
著者
福田 恒康 遠西 昭寿
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-52, 2016-07-12 (Released:2016-08-09)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

概念転換は, 新しい理論を受容し古い理論を放棄することであるが, 古い理論の放棄は忘却ではなく, 保持する理論に対するコミットメントの順位の入れ替わりである(ストライク・ポスナー, 1994)。理解は, 理論に対するコミットメントの形成であり(ヘッド・サットン, 1994), 概念や理論に対して自信や信念を持つことである。概念転換は, 理論の切り換えと新しい理論に対するコミットメントの強化からなる(遠西・久保田, 2004)。本研究では授業をとおして概念転換の詳細な過程を, 運勢ライン法(White and Gunstone, 1992; ホワイト・ガンストン, 1995)を用いて調査した。授業では, 高等学校物理における「力のモーメント」の課題が実施された。その結果, 学習者によって概念転換が極めて多様な認知的過程を経て生じるにもかかわらず, 既有の理論に対するコミットメントの弱化, 理論切り換えによる新しい理論の受容, 新しい理論へのコミットメントの強化という共通のパターンが存在することが明らかになった。さらにこの過程は「既有の理論に対するコミットメントの弱化とそれに続く理論切り換えによる新しい理論の受容」と「新しい理論へのコミットメントの強化」という独立した2段階の構造を持つことが明らかになった。理論切り換えは, 理論の競合とコミットメントの弱化を前提とするので, 生徒どうし・生徒と教師による社会的相互過程において生じる。これに対して実験は, 理論からの予測と結果との一致・不一致によってコミットメントを変化させる。実験は, 理論を創造したり理論を変えることはないが, コミットメントを変える。これらは, 遠西・久保田(2004)が中学校において行った概念(理論)転換の実践的研究の正当性を強く支持するものであった。