著者
布浦 鉄兵 Michael J. Antal
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集 第17回廃棄物学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.245, 2006 (Released:2006-10-20)

炭化処理は、固形有機系廃棄物の無害化及び減容化を達成することが可能な技術である。また、生成した炭化物は長期保存が可能でありかつその利用用途も広範であることから、炭化処理は有効な廃棄物処理技術の一つとして研究・実用化されている。更に、化石燃料の枯渇が世界的に懸念されている近年、廃棄物からの代替燃料回収という観点からも、炭化処理は着目されている。 米国ハワイ州のハワイ大学では近年、Flash Carbonizationと呼ばれる新規な炭化技術を用いて、キャンパス内で発生する樹木等の有機系廃棄物を集約して炭化し、炭化物を代替燃料、土壌改良剤、吸着剤等として販売するプロジェクトを立ち上げている。本稿では、ハワイ大学における上記Flash Carbonizationプロジェクトの取り組みと、生成炭化物の新規利用技術として同大学ハワイ自然エネルギー研究所において研究開発が行われているバイオカーボン燃料電池とについて報告する。
著者
山田 博胤 田中 秀和 宮原 俊介 尾形 竜郎 楠瀬 賢也 西尾 進 鳥居 裕太 平田 有紀奈 大北 裕 佐田 政隆
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.581-586, 2016 (Released:2016-07-19)
参考文献数
16

症例は,46歳男性,循環器内科医師,主訴は左足関節内果部と上腕の疼痛である.僧帽弁逸脱症による僧帽弁逆流と発作性心房細動の既往がある.足関節の疼痛は蜂窩織炎を疑って,血液検査と表在エコー図検査を行った.疼痛部は皮下浮腫が著明であったが,軟部組織の血流シグナルが乏しく,後脛骨動脈の血管壁を主体とした炎症と,同動脈の閉塞が確認された.一方,左手関節近位の尺骨動脈は逆行性血流を示しており,左尺骨動脈分岐部直後で閉塞していた.これらの所見から多発性血管閉塞性動脈炎と診断し,その原因究明のために直ちに心エコー図検査を施行した.その結果,僧帽弁に可動性を有する棍棒状の異常構造物を認め,僧帽弁逆流は高度に増悪しており,感染性心内膜炎と診断された.頭部MRI検査で異常を認めなかったため,外科的加療(疣腫摘除術,僧帽弁形成術,左房縫縮術,左心耳閉鎖術,Maze手術)が行われた.血液培養は陰性であったが,摘出した疣腫の培養からStaphylococcus warneriが同定された.Staphylococcus warneriは皮膚常在菌であり,本病原体による自己弁の感染性心内膜炎は報告が少ない.術後の経過は良好であり,抗生剤を6週間静脈投与した後に社会復帰した.患者が循環器内科医であり,自身の足関節および上腕の疼痛を契機に,表在エコー図検査と心エコー図検査を用いることで,感染性心内膜炎を迅速に診断した稀有な症例であり,かつ,感染性心内膜炎の起炎菌としては稀なStaphylococcus warneriが同定されたので,文献的な考察を加えて報告する.
著者
堀内 夕子 ホリウチ ヨウコ Yoko HORIUCHI
雑誌
大阪産業大学論集. 人文科学編
巻号頁・発行日
vol.113, pp.145-156, 2004-06-30

Othello is a play in which the proud main character falls into a scheme and is deceived. Essentially Othello will not be shaken easily but he is confused by lago's evil plan. After struggling in confusion, he kills his wife. This work can be viewed as a battle between good and evil or God and the devil. There is a conflict between Desdemona who believes in God and follows the doctrine of agape love and lago who is like an incarnation of the devil. This work is a tragedy of a person who lives between two extremely different structures, agape love and reasoning (Umeda 1985). Desdemona lives for agape love, on the other hand lago lives for cruel rationalizing. Othello is the person who hangs between them and to cap it all his dear's death wakes his agape love again. In this paper, I would like to deliberate the relative image of two characters in Ohello and biblical quotation, focusing on devilish lago who, it is not too much to say, he is the leading character and Desdemona who lives life to the full for agape love.

1 0 0 0 鋏と糊

著者
三国一朗著
出版者
早川書房
巻号頁・発行日
1987
著者
辻川 敦
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.20-29, 2005

「日本社会において文書館が社会的に認知されず、位置付けられないのはなぜか」繰り返されるこの問いかけに対して、「アーカイブズ界」において現在なされている議論は果たして的を得ているのか。問題の社会的背景・課題要因を的確に把握し、その克服の方向性を実践的に提起できているのか。以上の問題意識に立って、本稿ではまず前段において、サービス業たる文書館事業を一種の「ショップ」になぞらえ、筆者の職場の事例をもとにアウトソーシング、ボランティアという観点から事業のひとつの方向性を提案する。後段においては、冒頭の問いかけの根本的背景要因を日本社会の特質と歴史的変遷からとらえ直すことで、とるべき視点、あるべき方向性を考察する。

1 0 0 0 宮地家旧記

著者
成願寺 編
出版者
成願寺
巻号頁・発行日
1935
著者
岸本 泰蔵
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.122-126, 2002-08-01 (Released:2016-11-01)

女性の「美しさ」とは何か.女性とともに成長することを目指す当社では,人間工学にもとづいた科学的アプローチによって女性のからだ・意識の変化をとらえ,時代をリードする美の指標を発表してきた.時代とともに女性達が追求する理想体型はゆったりであるが確実に変化している.とくに,ここ数年は急速に,身体意識が変化している.約40年間にわたる当社の女性美の研究を振りかえり,女性の「美しさ」とは何かを考察する.
著者
岡林 春雄
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.109-116, 2018-09-09 (Released:2019-02-20)
参考文献数
22

平成30 年度に心理学では,国家資格の養成制度がスタートする。そのような中で,心理学教育をあらためて考える必要が出てきた。科学としての心理学の歴史,そして,これまでに心理学に起こった資格制度の絡む混乱を検討することによって,心理学教育にあたっては,①応用型の学力観をもち,学習者に向き合い,人間教育を忘れずに行うこと,②心理学理論が出てくる背景を方法論とともに理解し,自分の都合での勝手な解釈・判断を排除すること,③学習者の主体性を重視し,学習者が成長するきっかけを与える教育をすること,④大学前教育(高校教育等)で心理学を行う場合,心理作用のメカニズムに言及し,学習者の人間関係のさらなる向上を目指す教育が必要である,といったことが提起された。
著者
岡田 篤正 杉戸 信彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.Supplement, pp.S117-S136, 2006 (Released:2007-06-06)
参考文献数
85
被引用文献数
2 2

中央構造線活断層帯は日本列島で最長の活断層であり,変位地形の規模も大きく明瞭である.断層露頭も見事である.1995年兵庫県南部地震(M7.3)の発生以降も,多くの調査機関や大学(研究者)が各種の活断層調査を実施してきた.とくに,ボーリング・反射法地震探査・トレンチ掘削調査などが各所で行われ,中央構造線活断層帯の性質・活動履歴・地下構造などもかなり詳しく判明してきた.こうした成果に基づいて,地震調査委員会(2003)から長期評価も公表された.四国中央部における中央構造線活断層帯の代表的な活断層地形や断層露頭などを見学するとともに,地下構造調査の成果も紹介し,活断層に関する総合的な考察を行い,残された課題や問題点などについて検討する.
著者
中出 哲也 小谷 忠生 安藤 由章 沼田 芳明 内田 佳子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.305-311, 1992-05-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
10

X線検査で蹄葉炎と診断した3頭の蹄葉炎馬の罹患蹄である右前肢3蹄, 非罹患蹄と診断した右後肢3蹄と他の3頭の馬の非罹患蹄と診断した左前後肢6蹄, 計12蹄について走査電顕および光学顕微鏡で観察した.正常蹄の所見では蹄壁移行部, 蹄壁中央部および蹄尖部では1次表皮葉および2次表皮葉はその形態, 配列性および嵌合性が規則的であった.異常蹄の所見では蹄壁移行部において表皮葉と真皮葉との嵌合の不正が認められた.蹄壁中央部および蹄尖部では両葉の嵌合の不正と角質内層の肥厚が観察され, さらに表皮葉の長さと太さの不整および屈曲蛇行がみられた.2次表皮葉は不明瞭で, 蹄芽原線維の形成不全ないしは無形成が認められた.光顕による観察では真皮葉内の静脈の拡張および小ないし最小動脈壁の水腫性膨化, 有棘層の増殖肥厚と水腫および有棘層細胞中にケラトヒアリン顆粒の存在がみられた.
著者
Atsutoshi KUWANO Yoshinari KATAYAMA Yoshinori KASASHIMA Kosuke OKADA John. D. REILLY
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.893-900, 2002 (Released:2002-10-26)
参考文献数
25
被引用文献数
11 22

In horses with chronic laminitis, an abnormal horny structure called lamellar wedge, is generated between the hoof wall and the laminar epidermis. To be able to manage horses with chronic laminitis correctly, more information about the pathological state of this abnormal horn is required. The aim of this study was to collect and analyze objective morphological data about the abnormal horn in order to understand its morphology and development. In the study, the abnormal horn was grossly visible on the sagittal hoof section from approximately 20 days after the onset of disease. In the histological observations, the structural characteristics of this abnormal horn were similar to the white line tissue, suggesting it is an ectopic white line. Mean value of the cross-sectional area of the abnormal horn against the distal phalanx section area (A/D) was 0.29 cm2 SD ± 0.14 and it finally showed an eight-fold increase over the mean value of normal white line section area against the distal phalanx section area. In conclusion, a large amount of the ectopic white line is thought to be finally able to inhibit normal hoof wall growth, so that it should be resected at the optimum time when would be after one month from the onset of the disease.