著者
堀 智久
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.57-75, 2007-06-30 (Released:2010-03-25)
参考文献数
27

本稿の目的は,先天性四肢障害児父母の会の運動の展開を追い,そのなかで親たちが,いかにしてその主張の有り様を転換させてきたのかを明らかにすることである.先天性四肢障害児父母の会は,1975年に設立され,環境汚染がさまざまに問題にされた時代にあって,子どもの障害の原因究明を訴える運動として始められた.親たちは自らを被害者家族として位置づけ,一方では国・厚生省に催奇形性物質の特定・除去を求め,他方ではシンポジウムや写真展の活動を通じて,障害をもった子どもが二度と生まれないように社会啓発を展開していく.こうした訴えはそれ自体,親たちにとって,解放の効果をもつものであった.だが,1980年代に入ると,この原因究明の訴えは次第に行き詰まりを見せるようになる.とりわけ,障害者本人による原因究明活動への違和感の表明や「障害をもっていても不自由ではない」という主張は,この運動の質の転換を決定的なものにした.親たちはその後,親と子どもの当事者性の相違を認識し,親子の日常生活に立脚した活動を展開していく.子どもが主役のシンポジウムや子どもの生き生きとした姿の写真が並べられた写真展の活動を通じて,「障害をもった子どものいる暮らしはけっして不幸ではない」ということを示していく.本稿では,こうした先天性四肢障害児父母の会の運動の展開から,1970年代および80年代における運動の質の相違を明らかにしていく.
著者
飯田 麻結
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.11, pp.91-121, 2016

This paper examines how the notions of affect, the national body andhomonationalism have been deployed and articulated in the aftermath ofthe London Riots that took place in August, 2011. With reference to TomWhyman's article "Beware of cupcake fascism" published on The Guardian in2014, which illustrates oppositional responses to the riots, I will investigatethe way the cultural tropes of cake and cupcake could be associated withemerging debates within feminist and queer politics. As the incidentshave brought out several structural deficiencies in terms of race, class andpoverty, it is significant to pay careful attention to the ongoing constructionof the bodies of others in contrast with the government's comprehensiverecovery scheme entangled with the declaration of the national ideal aswell as the re / production of privileged citizens. It must be stressed thatthe government insisted on mending "broken society" with a specific focuson conservative values of family and ideal Britishness regardless of rioters'varying backgrounds and causes of social oppression. Whyman's article doesnot only offer a critical insight into differential orientations towards what isdeemed a national crisis, it also reveals the rhetorical affirmation of middleclassvalues against possibilities of social change by claiming emotionalothers as the objects of "clean-up," who disturb the existent boundaries ofthe national body. Reflecting upon Sara Ahmed's influential argument ofthe stickiness between bodies and emotions, I will first attempt to unfoldthe complicated process of incorporation into the body of the nation,which is followed by an in-depth analysis of legitimate and alternativehistoricity in relation to "good-life-fantasies" and Lauren Berlant's conceptof "cruel optimism" that the nation promises as a normative condition ofeveryday lives, which is, however, suspended for the maintenance of the future. The arbitrary appropriation of the imagined past for a better futurethen secures the national ideal, while it inevitably bears a historical burdensuch as the privilege of whiteness and the liberal-bourgeois subjecthood.In addition, the metaphors attached to the objects of consumption willfurther be discussed with regard to homonationalism defined by Jasbir K.Puar, in that the rioters' bodies marked as others are meticulously expelledfrom neoliberal political economy behind the logic of social progress. Theriots bring to the fore the intersection of affective politics, queer alternativehistoriography and the rise of homonationalism against universalising andidealising narratives deployed by the nation in the face of a crisis, whoseunderlying imperative may sound surprisingly familiar.
著者
柴田 幸子 伊藤 裕之 山本 梓 行田 佳織 尾本 貴志 篠崎 正浩 西尾 真也 阿部 眞理子 当金 美智子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.885-892, 2014-12-30 (Released:2015-01-14)
参考文献数
31

分割食で栄養指導を行ったのちに持続血糖測定(CGM)を施行した妊娠糖尿病44例(32±4歳,妊娠週数:24±5週)を対象とし,血糖,ケトン尿に影響する因子を検討した.摂取熱量と栄養素はCGM時に行なった食事記録より算出した.指示熱量に対する摂取熱量比は88±17 %であった.摂取熱量中の糖質の比率は46±10 %で,60 %以上の糖質過剰摂取は13例(30 %)にみられた.蛋白質,脂質の摂取熱量比率は17±3 %と37±9 %であった.CGMで高血糖を示した例は14例(32 %)で,高血糖の無かった群に比し,糖質の過剰摂取例が有意に高頻度であった(64 % vs. 13 %).栄養指導後にケトン尿を呈した6例においては,指示に対する摂取熱量比(69±10 %)が,ケトン尿を示さなかった例(91±17 %)に比し有意に低値であった.妊娠糖尿病の栄養指導に際しては,摂取熱量のみならず糖質への配慮が重要と思われた.

1 0 0 0 OA pH試験紙

著者
吉田 昭
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.270-273, 1958-04-05 (Released:2009-06-30)
著者
梶山 正明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.756-757, 1996-12-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
1
被引用文献数
1

[工夫した点] 学習指導要領で重視されている「探究活動」を, 酸・塩基・塩の識別実験として取り入れた。限られた器具・試薬による識別実験は, 探究活動としては自由度がやや小さいが, 通常の授業時間内に十分実施でき, 生徒の手応えも大きいのが特徴である。
著者
倉山 太一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1338, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】ヒトはある程度の騒音の中にいても,遠方から友人の声がすれば無意識的に反応し,注意を切り替えることができる。カクテルパーティ効果などと呼称されるこの能力は,外部刺激に対する自動的な脳内情報処理機構として動物が自然界で生き延びるための生来的な能力の一つと言われている。ミスマッチ陰性電位(Mismatch negativity:MMN)はこのような注意に関連した認知機能を反映する事象関連電位として,認知神経科学の分野で多く研究されている。本研究では二重課題歩行が,ヒトの注意機能に与える影響を明らかにすることを目的とし,歩行中のMMNについて検討した。【方法】対象は健常成人24名とした。計測課題はA1:坐位で無声動画を見ながらのMMN計測,A2:自由歩行にて無声動画を見ながらのMMN計測,およびB1:水運搬課題(水の入ったカップを把持し,こぼさず歩く)にてMMN計測,B2:粘土運搬課題(粘土の入ったカップを把持して歩く)にてMMN計測,の4つの課題を被験者ごとに擬似ランダムな順序で実施した(歩行速度は至適速度で統一した)。課題に先立ち5分以上の準備歩行を実施すると共に至適速度を定めた。カップは透明なものを用い,底部から上縁までの80%の高さまで水を入れ,左手で胸骨から真っ直ぐ前方へ30~50cmの持ちやすい位置で把持させた。粘土は水と同じ重さとした。歩行中は加速度計(TSND121,ATR-Promotions)を左手首・第三腰椎に装着し運動学的解析を行った。同時にヘッドフォンを通じて0.5秒間隔の音刺激(75ms)を通常音(1000Hz)と逸脱音(1000±100Hz)が5:1の割合となるよう1200回与え,脳波計(32ch Active-two system,Biosemi)によりMMNを計測した。実験終了後に各課題中に被験者が感じた難易度,覚醒度,集中度などについてvisual analog scale:VASを用いて質問した。脳波データは1-20Hzのデジタルバンドパスフィルターを適用後,音刺激をトリガーとして加算波形を作成した。統計解析は課題A1とA2の間でMMN振幅と頂点潜時,および課題B1とB2の間でMMN振幅と頂点潜時,および運動学的指標(躍度,歩幅,ケイデンス,歩行周期変動),またVASの平均値について,対応のあるt検定を実施した。MMN成分について有意差が認められた場合,Loreta解析を用いて脳活動部位の違いについて推定した。有意水準は5%とした。データ解析にはMatlab 2012aを,統計解析にはSPSS ver19.0のソフトウェアを用いた。【倫理的配慮・説明と同意】本研究は倫理審査会の承認を受けており,対象者への説明・同意の上,実施された。【結果】手先躍度,重心位置躍度,歩行変動性は水運搬課題に於いて自由歩行,粘土運搬課題に比べて有意に低下した。ケイデンスはほぼ一定であった。MMN振幅は,水運搬課題において粘土運搬課題に比べて有意に高い値となった。MMN潜時について有意差は認められなかった。課題中の主観的な難易度,覚醒度,集中度は水運搬課題で最も高かった。Loreta解析の結果,水運搬課題ではBrodmann area 6,32,24,4,8における有意な脳活動が推定された。【考察】MMN振幅は粘土運搬課題に比べ,水運搬課題で有意に高い値を示した。このことから二重課題歩行においては外部環境音に対する注意状態が高まることが示唆された。またLoreta解析により複雑運動に関与するとされるBrodmann6野,stroop課題など二重課題で活動する32野の活動が高まった。水運搬課題に於いては,水をこぼさないよう手先の制御に集中するほか,手先の位置を安定させるための滑らかな歩行が要請されたことが,被験者の感じる課題への集中度や覚醒状態が上がったことの要因と考えられた。なお水面の状態を常時確認するため,必然的に視線は水面に集中するが,このような状態で外部環境に対応するためには,聴覚的な注意機能を高める必要性が生じることも要因として考えられた。二重課題歩行(B1およびB2)にてMMNに差が生じた要因として以上のような注意・覚醒度の上昇,また視覚情報の制限などが挙げられた。【理学療法研究としての意義】脳波計測は非侵襲的で計測も簡便である一方,アーチファクトの問題により歩行中に実施することは難しく,これまで主に坐位,立位,歩行準備期など,静的な計測条件に限定されてきた。しかし近年,計器性能の向上により実用的なデータが得られることが示されてきており,臨床応用の可能性が広がっている。高齢者や各種疾患を有する人々に於いては,注意機能などの低下が転倒因子の一つと成ることが示されているが,これまで歩行中の注意機能について脳機能計測を用いた直接的な検討は非常に少ない。本研究は脳波計測を歩行中の脳機能評価として応用できる可能性を示した点に於いて意義があると考えている。
著者
パブルス J.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.60-66, 2012-12

答えを見つけるのは難しいかもしれないが答えがあっているかどうかは素早くチェックできる問題(ジグソーパズルのような問題)のことをNP問題,簡単に素早く解ける問題のことをP問題という。「素早く解けるP問題はすべて,答えを素早く確認できるNP問題である」ことが証明されているが,その逆はどうだろうか。
著者
伊田 行秀
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.349-352, 1986-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
4 4

An attempt was made to see the relationship of latent handedness (Luria, 1966) with individual hemisphericity, which was evaluated by a version of Hemisphericity Test (HT) devised by Ogura & Hatta (1983) and Cognitive Mode Questionnaire (CMQ; Sakano & Ohgishi, 1983). Subjects were 125 undergraduates (69 males and 56 females). In males, one of those three criteria for latent handedness, i. e. arm-folding subtest, showed a connection with HT; right-arm-uppermost subjects (R group) preferred verbal to nonverbal stimuli more often than left-arm-uppermost subjects (L group). These results support Sakano's hypothesis that the arm-folding subtest reflects individual hemisphericity (Sakano, 1982). Also, HT scores differed significantly between those two groups classified by CMQ. This result indicates the connection between CMQ and individual hemispheri-city, whereas those subtests for latent handedness did not show any relation with CMQ. In females, no significant relation could be found among those three tests. Possibly these sex differences are related with those sex differences responsible for the degree of cerebral asymmetry.
著者
山口 勇気 土田 大輔 工藤 起来
出版者
新潟大学教育学部
雑誌
新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編 = 新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編 (ISSN:18833845)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.29-39, 2015-10

Ant fauna was resurveyed at campus of Ikarashi in Niigata University.Collections were carried out every week from April to November in 2014 at eight sites of the campus, using three different collection methods (hand collection, pitfall traps and honey bait traps). A total of 18 species belonging to four subfamilies (Formicinae, Dolichoderinae, Myrmicinae and Ponerinae) and 15 genera were collected. The eight sites were divided into three groups by the similarity of the ant species composition. Division into the three groups may be due to vegetation, food preferences of ants and soil characteristics. Ants are among the most suitable groups of animals for community characterization, since they are diverse, very abundant and occur virtually in all ecosystems. Our results showed a further evidence that ants are reliable ecological indicators for evaluating environmental conditions. We propose that monitoring ant fauna is a good tool to apply environmental education.
著者
Yasuhiko Sugawara
出版者
The Japan Association for Language Education and Technology
雑誌
Language Laboratory (ISSN:04587332)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.33-50, 1999 (Released:2017-07-28)

Dictation is widely used as a teaching technique in listening comprehension classes as well as a testing device in many experiments. Although the positive effect of this technique has been reported, specific explanation about its effect is yet seen: How should it be used? ; For what level is it effective? In order to have a clearer idea about the effect of this long used teaching technique, the author of this article carried out an experiment using Japanese university students: The subjects were divided into two groups; dictation and control groups. They listened to two types of texts; elementary and intermediate levels. Each text was played three times; without any pause for the first and the third playings, and with 10 second pause after each sentence for the second. After the third playing, they were asked to write down what they thought they had understood from the text in their first language. The results were that the control group performed significantly better than the dictation group for the elementary text (t=2.67, p<0.01), but for the intermediate text, no significant differences were found between the groups (t=0.72, n.s.). Regarding the relation between the dictation and recall test scores, a statistically significant correlation was found only for the difficult text (r=0.7433, p<0.01), but not for the easy text in the dictation group although all the test scores correlated with each other in the control group. This article will discuss why such results were obtained and will reconsider whether dictation is a proper teaching technique to promote learner's listening comprehension.
著者
柴健次著
出版者
中央経済社
巻号頁・発行日
1999