著者
坂井 義人
出版者
京大天文台アーカイブプロジェクト(京大総合博物館、理学研究科附属天文台、理学研究科宇宙物理学教室)
雑誌
第二回天文台アーカイブプロジェクト報告会集録
巻号頁・発行日
pp.11-17, 2012-01

研究資源アーカイブ映像ステーションイベント : 山本天文台特集, 京都大学映像ステーション, 2011/07/28
著者
外丸 裕司 白井 葉子 高尾 祥丈 長崎 慶三
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.307-315, 2007 (Released:2013-02-19)
参考文献数
30

Since the discovery of an extremely high abundance of viruses in marine environments in late 1980's, their ecological roles and scientific importance have been of great interest. Most marine viruses are considered to be bacteriophages and cyanophages, which have significant impact on the global biogeochemical cycle. Marine viruses also include viruses infectious to eukaryotic microalgae (=algal viruses). The genomic and physiological analysis of algal viruses showed that they are remarkably different from previously known viruses; hence, poverty in the marine virus sequence database has been a problem. On the other hand, their potential importance as genetic resources has recently been highlighted. Algal viruses are also important for controlling phytoplankton dynamics, especially for bloom-forming species. In addition, marine viruses have been studied from the viewpoint of industrial applications, e.g. microbiological agents for eliminating harmful blooms and fish diseases caused by bacteria. Marine virus study is still in its infant stage; further intensive research will shed light on the importance of viruses in marine environments.

1 0 0 0 OA 日用便覧

出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
1891
著者
木村 吉次 Kichiji KIMURA
雑誌
中京大学体育学論叢 = Research journal of physical education Chukyo University (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-12, 1996-10-31

The purpose of this study was to clarify the developmental process of 'Athletic Sports' from the 1874 meeting of the Imperial Naval College to the 1883 meeting of Tokyo University. Official documents of the government in the National Archives and articles of the Japan Weekly Mail were analyzed. Results of this study were as follows : 1) It was ascertained that the Imperial Naval College held 'Athletic Sports' on April 7, 1876. 2) Although most of the events were the same as those in 1874, Japanese officials of the college also joined the committee for the meeting and Japanese Fencing was added to the program. Thus the meeting was somewhat "Japanized" this time. Moreover, it must be noted that events including casualness and uncertainty, such as a blindfold race, a flat race with a bucket of water on the head, and a flat race to pick up 20 eggs, were not adopted in 1876. 3) The same site was used for 'Athletic Sports' by foreigners' athletic organizations, i.e., the Tokyo Amateur Athletic Association in 1876 and the Tokio Athletic Club in 1877 and 1878. The Parade Ground being at the disposal of the athletic organizations by the Naval Department, the attendance of the band of the Imperial Japanese Marines, and the participation of the cadets of the Imperial Naval College suggest that there was a close relationship and that the organizations were supported by the Naval Department and the Imperial Naval College. 4) F. W. Strange who taught English at Tokyo English College, later the Preparatory Course of Tokyo University, was an active member of those organizations. He also participated in the various meetings and matches held by foreigners' sports organizations in Yokohama. With his rich experiences in administration and participation, he worked for the introduction of 'Athletic Sports' at Tokyo University. From the viewpoint of sports history he was in fact a mediator between 'Athletic Sports' of the Imperial Naval College and that of Tokyo University. 5) Before the meeting of Tokyo University, F. W. Strange published a booklet, the title of which was "OUTDOOR GAMES". It aimed to give some information on the outdoor games to Japanese students to induce them to keep their health. The program of 'Athletic Sports' was composed of the same events as those cited in the booklet except for the three-legged race. It showed the exclusion of the events including casualness and uncertainty while the later Gymnastics Exhibition included some of those events, which became indispensable items for school undokai.
著者
小松 志朗 浅井 雄介
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-07-18

本研究の目的は、グローバルな感染症対策における人の国際移動の管理の課題と、その解決策を明らかにすることである。前年度の研究において課題の方は概ね明らかにできたので、今年度は解決策の検討に重点を置いた。本研究では、航空機による移動に焦点を絞っていることから、人の国際移動の管理とは空港での国境管理を意味する。国境管理の具体的な中身は移動制限(渡航制限)をはじめとして様々なものがあり、それらを効果的に組み合わせて感染症の輸入リスクを低減させること、あるいは国内対策の準備のために「時間稼ぎ」をすることが管理の目的であり、しかもそれを資源と時間が限られた状況下で実現しなくてはならない。この点については、各国政府にとって国境をどの程度開放/閉鎖すべきなのかという問題は判断の難しい「究極の選択」であると考え、他分野の類似の問題との比較もしながら理論的、倫理的な考察を深めた。そのようにして解決策の骨格を描く一方で、最も有効な国境管理のあり方を具体的に示す理論上のモデル(グローバル管理モデル)の構築を目指し、特に重要な管理措置である移動制限の効果を測るために、投薬、ワクチン接種、感染者の隔離という3つの措置と比較するシミュレーションを行った。その結果、移動制限は10%の制限でも効果があり、理論上は他の3つよりも効果的な措置であることが明らかになった。ただし、その効果は制限の開始時期に大きく影響を受け、開始が遅ければ大流行を防げない可能性が高いことも分かった。移動制限の効果と限界を理論的に把握したことで、グローバル管理モデルの構築の土台を固めることができた。
著者
羅 成圭
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.22-24, 2018 (Released:2019-11-11)

本 Short Review では、タウリンの「投与期間」 や「投与による組織中タウリン濃度の変化」の 2点 に着目し、スポーツ科学分野におけるタウリン投与 が運動パフォーマンスに及ぼす効果についてまと めた。本レビューでは、一過性のタウリン投与は血 中タウリン濃度を増加させるものの運動パフォー マンスを向上させることは難しいということ、また 慢性投与によって骨格筋のタウリン濃度を高める ことで運動パフォーマンスが向上する可能性が高 いということが示された。「タウリン投与」に関す る研究は現象論レベルの報告が多く、これから「な ぜ」「どのように」タウリン投与が運動パフォーマ ンスを向上させるのか更なる研究が望まれる。
著者
黄 昱 Yu HUANG ファン ユ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16,

『徒然草』が漢籍から受けた影響は、文章レベルに止まらず、その思想内容にまで及んでいることは今までの研究において議論されてきたことである。まず『徒然草』が広く読まれていた江戸時代には、本書と漢籍との関係が注目された。『徒然草』最初の注釈書である『徒然草寿命院抄』は、『徒然草』を儒釈道の三教を兼備する書物として捉え、和文でありながら、漢籍的な要素が強い書物とした。江戸中期頃から、『大東世語』『本朝遯史』といった人物伝記や、『明霞先生遺稿』『作文率』といった漢文作品集、さらに、異種『蒙求』といった幼学書に『徒然草』が漢訳されたのは、本書に内在する漢籍的な要素が然らしめたところと言えるだろう。一方、近代の中国では、民国時代から、周作人や郁達夫といった日本文化に心を寄せた文人たちが『徒然草』を中文に訳し、また、一九八〇年代以降、日本の古典文学作品が大陸で盛んに翻訳される中、『徒然草』も五種類の全訳本が刊行されるに至っている。本稿はこのような日中における『徒然草』の漢文訳と中文訳の状況の比較分析を目的とする。具体的には、主に周作人以降の『徒然草』の中文訳を中心に分析し、これらの翻訳にあたっての章段の取捨選択の意図と、訳文の文体・表現の特徴を考察した。一九二五年に周作人が『徒然草』の中から十四の章段を選んで翻訳し、彼が加えた小引(序)・附記(跋)と訳文を考察した。さらに、彼のほかの作品における『徒然草』についての言説を考えることによって、彼の翻訳手法と『徒然草』観を明らかにした。また、一九三六年に周作人と同じく日本文化に関心を持つ著名な小説家郁達夫も『徒然草』から七章段を選訳し、本書が「東方固有思想を代表するに値する哲学書」であると絶賛した。その後、一九八〇年代以降、五種類の『徒然草』中文訳も登場したが、本稿は周作人訳と郁達夫訳とこれら現代の中文訳とを比較し、『徒然草』が中文に翻訳される時の特徴と問題点を示した。最後に、江戸・明治期の漢文基礎教養書である異種『蒙求』に見られる『徒然草』の漢文訳とこれらの中文訳との比較に触れた。『徒然草』は日本と中国の文人の間で愛読され、翻訳されていたが、両者の訳述の異同を分析する作業を通して、日本と中国での本書に対する認識の差を確認し、『徒然草』の漢籍的な要素がさらに明確になったと言える。According to existing studies, the influence of Chinese classics on Tsurezuregusa is seen not only in expression, but also in its contents and philosophy. In the Edo period, when Tsurezuregusa began to be popular, it was first noted to contain ideas about Confucianism, Buddhism and Taoism. The claim was that this book had been strongly influenced by Chinese classical works. This might be one reason why Tsurezuregusa was translated into classical Chinese by Japanese intellectuals during the Edo period. On the other hand, famous Chinese writers, Zhou Zuoren and Yu Dafu, translated some chapters of Tsurezuregusa into Chinese in the 1920’s and 1930’s. After the 1980’s, when there was a boom in making Chinese translations of Japanese classics, five complete translations of Tsurezuregusa were published.This paper is concerned with the characteristics of and differences between the various translations into Chinese of Tsurezuregusa made by both Japanese and Chinese intellectuals. Through a comparative study of these translations, we can identify differences in understanding Tsurezuregusa between Japan and China, and reappraise elements of influence that Chinese classical works must have had on Tsurezuregusa.
著者
山本 政一郎 尾方 隆幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100116, 2017 (Released:2017-10-26)

1. 問題の所在 学校教育は,言うまでもなく,学術的な成果に基づいたものでなければならない.しかしながら,地理教育については,その母体となる地理学,さらには関連する地質学や地球物理学などの成果が適切にフィードバックされていない現状があり,特に大地形についてはいくつかの指摘がなされている(たとえば,岩田 2013;池田 2016). 高校「地理」「地学」で扱われる分野には,共通する内容が多い.両科目で共通する分野については,お互いに協調して対象を取り扱うことで,地球に対する理解をより総合的・系統的に身につけさせることができる.しかしながら,同じ内容を説明しているにも関わらず両科目間で用語が異なっていたり,内容の解説そのものに相違があったりする.さらに,同一科目内においても,同じ内容を示す用語が教科書会社によって異なっているなど,混乱がみられる. この現状は学校教育現場に混乱をもたらす.とりわけ,教育を受ける側の生徒にとっては,受験に伴う不公平さえ生まれかねない.これらの問題を即時に解消することは困難としても,教育者側が相違の現状を把握しておくことで,それらに留意した説明をするなど,教育現場での対応が可能になる.そのためには,まずは教育現場で実際に使用されている教科書を分析し,課題を可視化する必要があろう. 本発表では,高等学校「地理」「地学」において,教科書によって記載が異なる事項を中心に,2017年度に使用されている全ての教科書(地理B:3冊,地理A:6冊,地学:2冊,地学基礎:5冊,科学と人間生活:5冊,計21冊)を対象に,用語のブレを比較検討する.地形分野については,大地形および沖積平野,土砂災害に関する用語がどのように扱われているか,またそれらの発達史・プロセスがどのように扱われているかについて報告する.気象・気候分野については,大気大循環に関する用語・説明の範囲,および気候区分に関する記述の違いを中心に報告する.2. 用語問題の類型発表者らは用語問題を以下の3つの類型に分類している.類型I)科目内の違い……同一科目内において,同じ内容を示す用語が教科書会社によって異なっているもの.大学受験など,科目内で統一した知識が必要となる際に障壁となる.類型Ⅱ)間の違い……同じ内容を説明しているにも関わらず両科目間で用語が異なる.地理・地学の連携を行う際に障壁となる.類型Ⅲ)学術用語との違い……学術界で死語となった,あるいは変更されて現状で使用が不適切な語.大学での教育を含む日本国内の知識理解の向上のために使用を改めたい. この類型に加えて,異音同義語(同じ定義だが異なる用語)と同音異義語(異なる定義だが同じ用語)の分類も重要である.学習者にとってはどちらも混乱を生じるものであるが,前者の問題は同じ定義であることを確認できれば解消しうるものの,後者は学術的に極めて不適切といえる.  3. 改善に向けて 将来的には「地理」「地学」両領域にまたがって用語の用例・相違の状況を把握できるように,用語の状況を整理・統合して公表しているデータベースの構築が望ましい.文部省発行『学術用語集』のように一時点での情報で,かつ情報がその持ち手に限られる媒体のみではなく,情報を閲覧しやすく,更新しやすいオンライン形式であれば,教員,教科書会社,大学入試作問者,学習者である生徒も使えるものとなろう. 【文献】池田 敦 2016. 月刊「地理」, 61 (2): 98-105.岩田修二 2013. E-Journal GEO, 8 (1): 153-164.尾方隆幸 2017. 月刊「地理」, 62(8): 91-95.山本政一郎・小林則彦 2017. 月刊「地理」, 62(9): 印刷中.

1 0 0 0 OA 抄録集

出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.385-559, 2017-10-31 (Released:2018-01-01)

抄録集
著者
Hiroto Kano Akira Koike Masayo Hoshimoto-Iwamoto Osamu Nagayama Koji Sakurada Takeya Suzuki Hidekazu Tsuneoka Hitoshi Sawada Tadanori Aizawa Karlman Wasserman
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.1111011451, (Released:2011-11-16)
参考文献数
23
被引用文献数
13 11

Background: The aim of the present study was to compare the end-tidal O2 pressure (PETO2) to end-tidal CO2 pressure (PETCO2) in cardiac patients during rest and during 2 states of exercise: at anaerobic threshold (AT) and at peak. The purpose was to see which metabolic state, PETO2 or PETCO2, best correlated with exercise limitation. Methods and Results: Thirty-eight patients with left ventricular (LV) ejection fraction <40% underwent cardiopulmonary exercise testing (CPX). PETO2 and PETCO2 were measured during CPX, along with peak O2 uptake (VO2), AT, slope of the increase in ventilation (VE) relative to the increase in CO2 output (VCO2) (VE vs. VCO2 slope), and the ratio of the increase in VO2 to the increase in work rate (ΔVO2/ΔWR). Both PETO2 and PETCO2 measured at AT were best correlated with peakVO2, AT, ΔVO2/ΔWR and VE vs. VCO2 slope. PETO2 at AT correlated with reduced peak VO2 (r=-0.60), reduced AT (r=-0.52), reduced ΔVO2/ΔWR (r=-0.55) and increased VE vs. VCO2 slope (r=0.74). PETCO2 at AT correlated with reduced peak VO2 (r=0.67), reduced AT (r=0.61), reduced ΔVO2/ΔWR (r=0.58) and increased VE vs. VCO2 slope (r=-0.80). Conclusions: PETCO2 and PETO2 at AT correlated with peak VO2, AT and ΔVO2/ΔWR, but best correlated with increased VE vs. VCO2 slope. PETO2 and PETCO2 at AT can be used as a prime index of impaired cardiopulmonary function during exercise in patients with LV failure.
著者
杉山 直
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-02

制度:新 ; 報告番号:甲3599号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2012/2/20 ; 早大学位記番号:新5953