著者
谷山 智子 清水 千佳子 垣本 看子 小林 典子 Saad Everardo
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.101-109, 2014 (Released:2014-07-11)
参考文献数
9

【目的・方法】がん診療において治療法の優先順位に関する認識を明らかにするため, 乳がん患者, 医師, メディカルスタッフを対象にアンケート調査を行った. 調査項目は1)がん告知後の治療法選択, 2)悪性度の高いがんに対する年齢設定別の治療選択, 3)生存期間(survival time; ST)と生活の質(quality of life; QOL)の異なる治療法の選択とした. 【結果】1)がん告知後の治療法選択について, 医療者より患者の方が, STとQOLのどちらを重視するかがはっきりしている傾向にあった. 2)医師は患者やメディカルスタッフと比べて高齢者に対してもSTを重視する傾向にあった. 3)患者と医師はSTを重視し, メディカルスタッフはQOLを重視する傾向にあった. 【結論】患者と医療者はがん診療に対し異なった意識をもっている可能性があり, その意識の違いを認識する必要がある.
著者
吉村由利香 大江 猛
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.185, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
3

現在,最も普及している照明用白色LEDは青色ダイオードとこれを励起光とする黄色蛍光体による疑似白色光である.このLEDの光色は人間の脳には白と認識されるが,物体色の見え方は従来白色光と異なっている.そこで,本研究ではLEDの疑似白色光のスペクトル波形がその照明下の物体色に及ぼす影響について検討した.LEDの450nmのピーク強度を減少させた場合,赤系の物体色ではa*値が増大し,青系では逆にa*値が減少した.L*値とb*値への影響はほとんどなかった.これらは,450nm付近に感度を持つ三刺激値(X値,Z値)の変化に起因するものと考えられた.この物体色と太陽光(D65)との色差⊿E*値を算出すると,450nmのピーク強度を85%程度に低下させた場合に,赤系以外の物体色では⊿E*値が小さくなり,太陽光との見え方に近づく結果が得られた.一方,550nmのピーク位置を長波長側にシフトさせた場合,赤の色相ではa*値の減少とb*値の増大,青の色相の場合には,逆にa*値の増大とb*値の減少が認められた.これらの変化はいずれも彩度の高い物体色ほど顕著になることが分かった.
著者
坪井九馬三, 日下寛 校訂
出版者
吉川半七等
巻号頁・発行日
vol.洞院公定日記 玉英記抄, 1913
著者
根上 泰子
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.53-59, 2013-06-01 (Released:2018-05-04)
参考文献数
7

野生動物の感染症は,野生動物そのものに影響を及ぼすもの,人,家畜に感染するものなど様々であるが,近年,環境改変などの人為的要因による感染症の発生が問題となっている。野生動物の死亡原因の究明は,時に生態系の異変の指標,また人,家畜の感染のセンチネルとして,感染症の早期発見および対応,ひいては生物多様性の保全にも寄与すると考える。環境省では,平成20年から野鳥での高病原性鳥インフルエンザウイルスの全国サーベイランスを,都道府県,大学,研究機関などとの連携のもと実施し,関係省庁,関係機関,近隣諸外国との情報共有にも努めている。このように特定の疾病に関する危機管理対応は整いつつあるものの,野生鳥獣の死因を幅広く究明する制度は整っておらず,新たな異変や感染症の早期発見の機能は十分とはいえない。本稿では,日本での野生動物の感染症対応の現状と今後の課題について,死亡原因の究明の観点から海外の事例も参照しながら考える材料を提供したい。
著者
橘高 敦史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.9, pp.1235-1250, 2008 (Released:2008-09-01)
参考文献数
76
被引用文献数
7 7

1α,25-Dihydroxyvitamin D3 (1) regulates a variety of biological actions through vitamin D receptor (VDR), including calcium and phosphorus homeostasis, bone remodeling, cellular proliferation and differentiation and many other functions. To enhance its potency and to study the structure/function relationship, we synthesized a series of analogs of 1 with a modification at the C-2α position. Introducing 2α-methyl, 2α-(3-hydroxypropyl), or 2α-(3-hydroxypropoxy) group increased its binding affinity for the VDR 2- to 4-fold compared to 1. The crystal structures of the VDR bound to these analogs provide a molecular explanation for the interaction between the 2α-substituents and water molecules exist in the VDR-ligand binding domain. Based on the accumulated knowledge in VDR agonists, we synthesized 2-substituted analogs of ‘double side chain’ (gemini), 19-norvitamin D3 (MART-10), TEI-9647 (VDR antagonist), 1-alkylated vitamin D3, 14-epi-previtamin D3 etc. Gemini analogs showed potent HL-60 cell differentiation activity (13-38 times compared to 1), and MART-10 exhibited remarkable antiproliferative activity on PZ-HPV-7 cells even at 10-10 M. (24S)-2α-(3-Hydroxypropoxy)-24-propyl-TEI-9647 showed potent VDR antagonism, and its IC50 value was 7.4 pM against 10 nM of 1. 1α-Methyl-2α-(3-hydroxypropyl)-25-hydroxyvitamin D3 improved the binding affinity for the mutant VDR(Arg274Leu), which causes hereditary vitamin D resistant rickets. 1α,25-Dihydroxy-2α-methyl-14-epi-previtamin D3 showed moderate osteocalcin transcriptional activity on HOS cells. We theorize that modification at A-ring alone and in combination with functionalization of the other parts of the vitamin D molecule would provide important new information on the mechanism of vitamin D actions that could lead to the development of new therapeutic regimes for the treatment of various diseases.
著者
平木 敬 島田 俊夫 関口 智嗣
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.64(1992-ARC-095), pp.113-118, 1992-08-19

命令レベルデータ駆動計算機SIGMA?1におけるコードの最適化の効果を評価する。コードの最適化手法として、ループをアンフォールド実行するために必要な機能を統合化した命令の導入、ループ不変変数の実現を効率化する手法、命令レベルの負荷分散についてデータ駆動計算機SIGMA?1を用いて評価を行なった。つぎに、大規模なプログラムを安全かつ効率良く並列実行するために必要なプログラム文脈に依存する最適化技法として、非同期性と多重代入、資源の回収と再利用、データ配置、大域データに基づく条件分岐などについて述べた。
著者
鈴木 彩加
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.30, pp.61-66, 2009

書評 : Anita Superson & Ann Cudd(eds.), "Theorizing Backlash : Philosophical Reflections on the Resistance to Feminism", Roman & Littlefield Publishers, Inc., 2002
著者
Elumalai SATHEESHKUMAR Jyisy YANG Venkatesan SRINIVASADESIKAN Ming-Chang LIN
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.1115-1121, 2017-10-10 (Released:2017-10-10)
参考文献数
46
被引用文献数
3 19

In this work, a simple method was developed to simultaneously fabricate silver nanoparticles (AgNPs) and modify their surfaces with recognition functional groups for colorimetric detection of Cu2+ ions. To prepare the AgNPs with proper functional group on their surface for detection of Cu2+ ions, photochemical reaction was employed and a photoactive species of tyrosine (Tyr) was used to trigger the photoreduction of AgNPs, while the oxidized Tyr (TyrOx) was used to functionalize the AgNPs surface at the same time. To understand the behaviors, the prepared color AgNPs colloidal solution was characterized by UV-visible spectrometer, FT-IR spectrometer, dynamic light scattering (DLS), X-ray photoelectron spectrometer (XPS) and density functional theory (DFT). Based on DFT calculation results, TyrOx was adsorbed on the surface of AgNPs by the quinone ring and its functional group of amino acid was freely exposed to the aqueous media for rapid interaction of Cu2+ ions. Based on detection of different metal ions, TyrOx@AgNPs were selective to interact with Cu2+ ions through formation of highly stable Cu2+-TyrOx@AgNPs complexes. The evidence in formation of Cu2+-TyrOx@AgNPs complex could be obtained through the red shift of the surface plasmonic resonance (SPR) band of TyrOx@AgNPs located at 557 nm, which gives a color change from light yellow to brown color allowing visual identification of Cu2+ ions for rapid screening purposes. For quantitative analysis, a band intensity ratio of A557/(A404–A557) was constructed to correlate with the concentration of Cu2+ ions. A linear range up to 10 μM with a detection limit close to 150 nM was found.

1 0 0 0 IR 討論

著者
布川 弘 曽田 三郎 金子 肇 石田 雅春 小野寺 史郎 笹川 裕史 有馬 学 丸田 孝志 三品 英憲 小林 啓治 勝部 眞人 小池 聖一
出版者
広島中国近代史研究会
雑誌
拓蹊 (ISSN:21868387)
巻号頁・発行日
no.1, pp.39-52, 2012-03-24

シンポジウム : 20世紀東アジアの立憲制―辛亥革命と大正政変
著者
大島 忠之 三輪 洋人
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.1604-1610, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
44

近年,機能性消化管障害に関心が高まり,その病態生理のひとつとして"内臓知覚過敏"が深く関わっていることが明らかとなってきた.侵害受容体や神経伝達物質が内臓知覚過敏に関与することが明らかとなる一方で臨床の場では効果的な治療薬がなく治療に難渋することも多い.漢方医学は,医学教育においても取り入れられ,六君子湯や大建中湯は非びらん性胃食道逆流症,機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群にそれぞれ臨床効果を認めている.消化管知覚異常(特に内臓知覚過敏)に対する漢方薬の治療は,さらなるエビデンスの集積が必要であるが治療に難渋するこの知覚過敏に対する効果的な処方が明らかとなれば,臨床の場においても福音となると思われる.
著者
三輪 洋人
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.10, pp.1683-1696, 2012 (Released:2012-10-05)
参考文献数
81
被引用文献数
1

機能性ディスペプシア(FD)は機能性消化管障害の1つで,器質的疾患がないのに胃が痛い,胃がもたれるなどのディスペプシア症状を慢性的に訴える疾患である.FD患者ではストレスを契機とした症状発現が特徴であり,ストレスに対する個体の応答性の異常がその病態の本質の1つと考えられる.その病因は,1)直接的に症状をおこす生理機能異常(胃運動機能異常,内臓知覚過敏),2)症状誘発を修飾する因子(胃酸分泌異常,H. pylori感染,精神心理的異常,食事・生活習慣),3)ストレスに対する応答異常を規定する因子(幼児期・成長期のストレス,遺伝子異常,感染後の残存炎症),に分けて考えるべきであろう.FDに対する現存の薬物治療の効果は概して低く,心療内科的アプローチとともに効果的な薬剤の開発が望まれる.
著者
坂本 憲治 本多 千賀子 永山 由貴 木内 理恵 成田 奈緒子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2016, no.26, pp.595-609, 2016

<p>本研究の目的は,専任カウンセラー不在の学生相談機関の問題を明らかにし,今後の研究に示唆を得ることである.X大学保健センター相談室を対象に後向調査を行った.まず,保健センター年報や会議録をもとに年間延べ相談件数,学生の来談率,実質カウンセラー数等の推移を調べた.次に,学生相談機関充実イメージ表(福盛ら,2014)を用いて学生相談機関としての発展レベルの推移を評価した.最後に,学内関係者への面接調査を実施し,各時期の状況を把握した.X大学の学生相談室は開設以後10年間に「充実しつつある段階(充実度3)」まで発展し,相談機関としての要件を整えた(第Ⅰ期).年間相談件数は開設11~25年に「右肩上がり」の傾向を示したが(第Ⅱ期),開設27年,3年の任期付雇用導入を境に「短期増減」に転じた(第Ⅲ期).専任カウンセラーの先行研究では「右肩上がり」の後に学生相談機関の充実がみられたが,X大学では33年間を経てもなお「充実しつつある段階(充実度3)」にとどまった.その背景には,相談室内部における相談運営のありようや,学生相談室と学内他部署との関係性が関与していた.以上から,専任カウンセラー不在の学生相談機関に起こりやすい問題として(1)年間相談件数推移の不安定さ,(2)学生相談機関としての発展の停滞,(3)学生相談機関における密室性の高まりを指摘した.今後は,前向調査によってデータを蓄積し,問題の一般化を図る必要がある.</p>