著者
山下 壮起 ヤマシタ ソウキ Yamashita Soki
出版者
同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)
雑誌
一神教世界 = The world of monotheistic religions (ISSN:21850380)
巻号頁・発行日
no.1, pp.39-51, 2010-02-28

ネイション・オブ・イスラーム(以下NOI)は、ブラックナショナリズムを基盤にした教義と指導者ルイス・ファラカンのカリスマによって、現代の黒人社会において影響力を持っている。1984 年の大統領選挙をきっかけに、NOI は大きな転換を見せた。それまで批判してきた黒人教会と連帯することで黒人社会への影響力を強化し、アメリカ政治に積極的に参与するようになったのである。黒人社会の支持を獲得したファラカンは、ブラックナショナリズムのリーダーとして黒人社会の感情に即した政治的終末論を展開してきた。しかし、彼の終末論は、時代によってその内容に非一貫性が見られる。それは、アメリカに対する黒人社会の感情の変化に対応し、そこからの支持を維持するためであった。本論文は、1984 年と2008 年の大統領選挙戦の比較を通してファラカンの非一貫性を分析し、その背景にあるものを明らかにするものである。
著者
重松 恒信
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.150-157, 1978 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
著者
藤井 良知
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1099-1107, 1987-06-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
7

セフチゾキシム坐剤 (CZX坐剤, エポセリン®坐剤) は藤沢薬品工業 (株) が開発したセフチゾキシム (CZX, エポセリン®) を主薬とし, 吸収促進剤としてカプリン酸ナトリウム (CA-Na) を配合し, 京都薬品工業 (株) と共同で開発された小児用坐剤である.年, 坐剤による直腸内投与は注射剤又は経口剤の投与が困難な小児を含む患者に対し, 有用な薬物投与手段としてその存在価値が見直され, 直腸からの薬物の吸収性に関する研究が盛んに行われている。すでに, 解熱鎮痛剤, 制癌剤では坐剤が市販され, 抗生物質についても高い有用性が期待されているが, その吸収性に難点があり, 坐剤として治療に用い得るものは極めて少なかつた。しかし, 最近β-Lactam系抗生剤の吸収促進剤としてCA・Naが見出され, アンピシリン坐剤 (ABPC坐剤) 1) に続いて, 本来腸管からは吸収されないとされているCZXについても直腸からの吸収性が大幅に改善され, CZX坐剤が開発されるに至つた。主薬のCZXは7位にAminothiazolylmethoxyiminoacetamido基を有し, 3位に置換基のない構造を有する注射用の第5群Cephem剤である2)(Fig.1)。CZXは種々のβ-Lactamaseに対し安定で広範な抗菌スペクトルを有し, グラム陽性菌ではStreptococcuspneumoniae, Streptococcus sp.(Enterococcus faecalisを除く), グラム陰性桿菌ではEscherichiacolf, Klebsiella sp., Haemophilus influenzae, Proteusmirabilis, インドール陽性Proteus sp.に強い抗菌力を有する。更に, 第1, 2, 4群のCephem剤と異なりSerratia sp., Enterobacter sp., Citrobacter sp.及びBacteroides sp.を含む嫌気性菌などにも強い抗菌力を有する3)。CZXはすでに市販され, 成人及び新生児・未熟児を含む小児の諸種感染症にその有用性が認められている
著者
小西 俊造
出版者
エ-スア-ト
雑誌
臨床科学 (ISSN:03850323)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.642-646, 1970-05

1 0 0 0 OA 阿波伝説物語

著者
笠井新也 編
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1911
著者
鈴木,幸子
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 : shoyakugaku zasshi : the Japanese journal of pharmacognosy
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, 2006-02-20

In order to realize the cultivation of Asiasarum sieboldii from the seed, the growth condition of the embryos and germination conditions of the seeds were studied. Although the embryos of the seeds soon after harvest were immature and undifferentiated, they grew to differentiate into cotyledons and radicles during storage in wet sand at room temperature, and germinated with rooting 120 days after harvest. The optimum temperatures for growth of the embryos and the germination of the seeds were shown to be 15-20℃, whereas more than 90% success rate was obtained in about 60 days on the germination test in petri dishes. On the other hand, the optimum temperature for seedling emergence is thought to be 8-10℃, since the germinated seeds planted in a sowing bed sprouted in the early spring after lower temperature in winter.
著者
鈴木 幸子 福田 達男 荒金 眞佐子 吉澤 政夫 森本 陽治 安田 一郎 伊田 喜光
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 : shoyakugaku zasshi : the Japanese journal of pharmacognosy
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.28-31, 2006

In order to realize the cultivation of Asiasarum sieboldii from the seed, the growth condition of the embryos and germination conditions of the seeds were studied. Although the embryos of the seeds soon after harvest were immature and undifferentiated, they grew to differentiate into cotyledons and radicles during storage in wet sand at room temperature, and germinated with rooting 120 days after harvest. The optimum temperatures for growth of the embryos and the germination of the seeds were shown to be 15-20℃, whereas more than 90% success rate was obtained in about 60 days on the germination test in petri dishes. On the other hand, the optimum temperature for seedling emergence is thought to be 8-10℃, since the germinated seeds planted in a sowing bed sprouted in the early spring after lower temperature in winter.
出版者
東京高等師範学校
巻号頁・発行日
vol.明治42年4月-43年3月, 1911
著者
Alina Byzova Hamid Roozbahani Heikki Handroos Nils Hakansson Hamid M. Lankarani
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.85-91, 2020 (Released:2020-01-22)
参考文献数
25
被引用文献数
7

[Purpose] Hippotherapy is an unusual type of treatment and has been found to be effective for diseases of the musculoskeletal system and rehabilitation. Horseback riding simulator is used as a beneficial alternative to the real horse with utilizing an optical motion capture system and EEG. [Participants and Methods] The idea is to monitor body and brain behaviour of the professional rider and non-professional rider utilizing a horse simulator, using optical motion capture system to identify differences in pelvic region activity between professional and non-professional riders and EEG to investigate the brain effect of professional rider utilizing horseback riding simulator. [Results] For the monitoring body and brain behaviour of the professional rider and non-professional rider, two types of experiment were handled, the first experiment represents body behaviour and the second experiment represents brain behaviour. [Conclusion] The study shows, that inexperienced rider may make mistakes of pelvis movements that leads to the asymmetry in hip external rotation and back region. Also, the study of EEG provides that while horseback riding mostly frontal lobe is active, that refers to concentration, body movements and intelligence. Moreover, temporal and parietal lobes are highlighted that relates to sensor-motor cortex and moving which are needed during riding.
著者
名越 澄子 持田 智 藤原 研司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.43-49, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5

B型肝炎ウイルス(HBV)による劇症肝炎および遅発性肝不全には,HBVの急性感染例と無症候性キャリアからの急性増悪例が含まれる.急性感染例では,肝類洞内凝固による微小循環障害が顕著と想定されるため,ATIII濃縮製剤と合成蛋白分解酵素阻害薬を中心とした抗凝固療法を行う.キャリア例では,プロトロンビン時間が40%~60%以上の段階でラミブジンまたはエンテカビルによる抗ウイルス療法を開始する.
著者
藤崎 博 岡山 英史 青戸 泉
出版者
佐賀県玄海水産振興センター
巻号頁・発行日
no.3, pp.43-45, 2005 (Released:2012-12-06)

1.アオナマコの稚ナマコ量産飼育において稚ナマコへの照度の影響を考慮し、飼育時の最高照度を体長4mmまでは2,500lux、体長7mmまでは12,000luxに照度調節して飼育した。2. この結果、体長約2mmまでに発生する大量減耗を防止することができ、平均体長8.7mmの稚ナマコを15m3水槽1水槽あたり平均5.7万個体生産できた。
著者
小林 俊将 山口 仁
出版者
岩手県水産技術センター
巻号頁・発行日
no.7, pp.19-24, 2011 (Released:2012-12-03)

稚ナマコApostichopus japonicusの生残に対するシオダマリミジンコTigriopus japonicusの影響を調べた結果、稚ナマコがシオダマリミジンコの攻撃に耐性を持つのは体長約3mm以上と推察された。また、珪藻があると、シオダマリミジンコの攻撃による稚ナマコの減耗が軽減される傾向が認められた。また、シオダマリミジンコは水温5℃~20℃の範囲では、水温が高くなるほど生育速度が速くなることが分かった。更に、水温10℃、15℃、20℃で採苗後3ヶ月間飼育した結果、水温20℃の試験区でシオダマリミジンコの大量発生と稚ナマコの大量減耗が観察された。
著者
小林 俊将 山口 仁 根田 幸三
出版者
岩手県水産技術センター
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-18, 2011 (Released:2012-12-03)

海藻粉末、白陶土、脱脂大豆粉末、魚粉の配合割合が異なる11種類の配合飼料を6~9ヶ月令の稚ナマコApostichopus japonicusに与え、40~42日間の成長を比較したところ、白陶土65%、海藻粉末25%、魚粉10%の餌料を与えた場合が最も成長した。この配合飼料の粗タンパク、粗脂肪、灰分の含量はそれぞれ12.2%、1.4%、74.3%であり、マナマコ飼育には比較的低タンパクの配合飼料が有効であることが示唆された。