1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年12月06日, 1901-12-06
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[44],
著者
宮原 敏郎 廣川 光昭 上田 幹夫 吉田 寛
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.497-503, 1994-07-15 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
10 10

気泡塔を用いて, 温度とpHが調整された水中にオゾンを含む空気を送入することにより, 水中へのオゾンの吸収特性を実験的に検討した.水中のオゾン濃度はオゾン送入後しばらくして定常値に達した.この定常濃度は送入ガス速度には依存せず, pH, 送入ガスのオゾン濃度および温度の関数となり, pHが小さいと大きく, 温度が低く, 送入ガスのオゾン濃度が大きいと高い値を示した.水中に溶解したオゾンは自己分解するが, その自己分解反応次数はおよそ1.5であった.自己分解速度定数の実験式および秋田らにより報告されている液側物質移動容量係数を用い, ヘンリ一定数を推算する案験式を得た.これらの結果を用い, オゾンの水中への吸収に関する物質収支式をRunge-Kutta-Gill法で解き, オゾンの水中での濃度の時間的変化が推測できることが判明した.
著者
永井 章夫 長沢 峰子 河村 泰仁 児玉 卓也 前花 淳子 南 新三郎 渡辺 泰雄 成田 弘和 清水 喜八郎
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.200-206, 1995-02-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
15

Vancomycin (VCM) とarbekacin (ABK) 誘発性の腎毒性に対するpiperacillin (PIPC) の軽減作用についてラットを用いて検討した。ラットにVCM 160mg/kg (iv), ABK 16mg/kg (im) をそれぞれ4日間連続投与して腎毒性を誘発させた。VCMの160mg/kg単独群では腎尿細管腔の拡張などの軽度腎障害がみられた。ABKの16mg/kg単独群でも尿細管上皮の硝子滴変性が軽度にみられた。これらの変化はPIPCの320mg/kg投与により軽減された。また, VCMにABKを併用するとBUN, 血中クレアチニンの上昇, 尿中NAG, 尿中蛋白量, 尿中β2-マイクログロブリンの増加, 腎重量の増加がみられ, 組織学的には尿細管上皮の壊死などの腎障害像が観察され, 各単独群に比べ腎毒性は著しく増強された。これらの変化に対してもPIPCは軽減作用を示した。
著者
打越 文弥
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-04-25

本研究では、学歴結合が夫婦関係の解消(離別)に与える影響に着目した。具体的な課題として以下の二つを検討した。まず、 70年にわたる出生コーホートにおいて学歴結合と離別の間に関連があるか、及びこの関連がコーホート間で変化しているかを解明することとした。この際、計量分析によって得た推定値をもとに、本人・配偶者の平均教育年数や学歴ごとの平均初婚年齢、失業率と いった離別行動に影響する要因を調整した数理シミュレーションを行う。次に、学歴結合と離別の関連かがなぜ生じているかを説明する要因を解明する。特に、婚外子を持つことが難しい日本的な文脈において特徴的な婚前妊娠が、妻下降婚と関連を持つことから、学歴結合パターンと離別行動の関連が;、婚前妊娠やこれに伴う早婚により説明されるかを検討することを目指した。採用期間(2018年4月-8月)における当初の計画については、概ね達成された。提出した研究計画では、4-7月期において課題①「学歴結合が離別に与える影響のコーホート比較」を進めつつ、研究成果をアメリカ人口学会と国際分析社会学ネットワークで報告するとした。後者の学会については日程の都合上キャンセルしたが、前者では予定通り学会報告を行った。8-11月期では、研究課題①の成果をまとめ、学会誌への投稿を行うとしたが、予定通り課題についてはすでに学術雑誌に投稿し、査読を経て掲載が決定した。また、並行して進める予定だった日本の婚前妊娠カップルの特徴を先進諸国で増加する非婚カップルとの比較から検討する計画については、その成果の一部を学会において報告した。研究課題②「婚前妊娠と早婚に着目した学歴結合と離別行動の分析」については、本特別研究員を途中で辞退することになったため、十分に進めることができなかった。
著者
日下 隆平 Ryuhei Kusaka 桃山学院大学文学部
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.17, pp.3-28, 2002-12-20

At the fin de siecle, the Celtic Revival was complex and multifaced movement, comprising a variety of approaches to the representation of Irish identity. In this paper, the influence of Matthew Arnold on the Celtic Revival will be mainly explored. He created a stereotyped image of the Celt as a “shy, sensitive and imaginative” race. The Irish people have greatly changed their image from what they used to be in the eighteenth century. The image of Irishman in England can be traced back to the age of Edmund Spenser and Jonathan Swift. Yahoo represents the savage people whom Jonathan Swift described in Gulliver's Travels (1726). The description of the Irishman as Yahoo was found in the cartoons and writings of the eighteenth century. Eiren, on the other hand, was a gloomy and beautiful woman, with long and dark hair. She was often drawn in the cartoons of the magazines at 1890s. The inclination for nostalgic representations of the Celt could be found in the figure of Eiren. In the first section, the discovery of the Celtic motif will be discussed in connection with the rise of Irish nationalism in the middle of the eighteenth century. The traditional Irish symbols such as the Celtic Cross, harp, and Irish wolfhound, will be referred in the poems and paintings. In the second section, I will deal with the image of the Irishman as Yahoo, in Gulliver's Travels and the cartoons of Punch. In the last section, the Celtic Revival and the transformation of the Irish image at the end of century will be discussed. The figure of Erin suggested Irish femininity itself. This figure of Erin cannot be separable from Arnold's opinion. As a critic points out, the Celt is a construct based on oppositions such as wild and tame, savage and civilized, or idealist and utilitarian. In this paper, an ambivalence in English attitude towards the Celt will be also explored.
著者
森 毅
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.24, pp.163-193,en10, 1974

The peasant uprising, which occurred in Kaei Era (1848-53) in the tcrritory of the Nanbu Clan, was one of the largest of its kind.<BR>Losing the uprising, Meisuke Miura, one of the leading ideologues of that peasant uprising, had to run away from the Nanbu Clan to the Sendai Clan, from the forces of the Nanbu Clan warrior class.<BR>In the Sendai Clan, he thought over the peasant uprising and the gloomy life in the future, and entered into the "Shugendo" in the process of the wandering life.<BR>It is to be noted that Meisuke Miura had a close relationship with the Shugendo", because it was the distinctive features not only of Meisuke Miura, but also of the characteristics of the peasant uprising in general.<BR>This article tries to make an analysis of the relationship of Meisuke Miura with the "Shugendo", more specially, to trace the ideology of Meisuke Miura by his diary in the wandering time, and to look upon the psychological aspects of his memorandum in prison.
著者
本村 和嗣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.81-93, 2009-03-20 (Released:2016-07-23)
参考文献数
39

It is estimated that one million people are dually infected with Human Immunodeficiency Virus type-I (HIV-1) and type-II (HIV-2) in West Africa and parts of India. HIV-1 and HIV-2 use the same receptor and coreceptors for entry into cells, and thus target the same cell populations in the host. Additionally, we first examined whether RNAs from HIV-1 and HIV-2 can be copackaged into the same virion. Therefore these properties suggest that in the dually infected population, it is likely that some cells can be infected by both HIV-1 and HIV-2, thereby providing opportunities for these two viruses to interact with each other. We constructed recombination assay system for measurement recombination frequencies and analyzed recombination rate between HIV-1 and HIV-2. We used modified near-full-length viruses that each contained a green fluorescent protein gene (gfp) with a different inactivating mutation. Thus, a functional gfp could be reconstituted via recombination, which was used to detect copackaging of HIV-1 and HIV-2 RNAs. In this study, approximately 0.2% of infection events generated the GFP+ phenotype. Therefore, the appearance of the GFP+ phenotype in the current system is approximately 35-fold lower than that between two homologous HIV-1 or HIV-2 viruses. We then mapped the general structures of the recombinant viruses and characterized the recombination junctions by DNA sequencing. We observed several different recombination patterns including those only had crossovers in gfp. The most common hybrid genomes had heterologous LTRs. Although infrequent, crossovers were also identified in the viral sequences. Such chimeric HIV-1 and HIV-2 viruses have yet to be observed in the infected population. It is unclear whether the lack of observed chimeras is due to the divergence between HIV-1 and HIV-2 being too great for such an event to occur, or whether such events could occur but have not yet been observed. Given the number of coinfected people, the potential for interactions between HIV-1 and HIV-2 should not be ignored.
著者
宮本 信也
出版者
一般社団法人 日本小児精神神経学会
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.333-339, 2020 (Released:2020-01-06)

教育や訓練・指導と関連して,子どもたちがトラウマ体験をしている状況がある.子どもたちがトラウマを感じるような教育上の対応には,教育虐待と教育ネグレクトがあるが,適切な教育を受ける子どもの権利の侵害という視点に立てば,両者を区別する必要はなく,併せて不適切な教育対応と呼んでもよいように思われる.不適切な教育対応は,特別支援教育において生じやすい可能性がある.保護者や教師の熱意と学習スキルの反復学習による見かけ上の学習成果が見えるからである.一方,教育の場における教える・教わる関係で子どもたちがトラウマを体験する状況としては,部活動における威圧的な指導に注意する必要があるであろう.子どもたちの心の問題に関し,神経発達症とトラウマの2つの視点から考えることが,子どもの心の臨床のみならず,教育分野に限らず,職業として子どもに関わるすべての職種に必要と思われる.
著者
西 真弓
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1068-1069, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
4

私は薬学部卒業後,大学院には進まず,薬学部時代に不完全燃焼であった経験への反省と,もう一度学問にチャレンジしてみたいという思いから,医学部に再入学した.したがって,原稿の依頼を受けた時,「薬学を糧に輝く!薬学出身者の仕事」のコラムの執筆者としてはふさわしくないと思ったのであるが,多様な生き方があることを紹介したい,また内容は余り堅苦しくないものにしたい,との趣旨を聞き,お引き受けすることにした.薬学部出身の私が医師へ転身し,さらに医学部で研究をすることになった経緯についてご紹介させていただく.
著者
子安 増生 藤田 哲也
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.77-83, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
貝原 亮 KAIHARA Ryo
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.153-170, 2011-03

本稿の目的は、国立大学を例に、我が国の大学におけるティーチング・アシスタント(以下、TA)制度の問題点を、事務的側面から明らかにし、今後のTA 制度改革への一つの示唆を与えることである。TA に関する先行研究から明らかにした問題点は、TA の事務的取り扱いが多くの国立大学において限定的かつ画一的ともいえる運用になっていること。TA 制度自体が、一方的に各大学に与えられた制度であり、それに対する大学の姿勢が受身になっていることなどである。TA 制度の歴史的変遷をみると、TA の従事に対する意義が、「労働」から「TA への教育効果」へ変化している。また、現在の制度にとらわれない新たな制度の設計が可能であることもわかった。新しいTA 制度を設計するには、各大学がTA の意義を再確認し、TA に対する教育効果を明確にすることが求められる。そしてTA への報酬の在り方を見直し、時間給制度にとらわれない支給方法を設定することも考慮するべきである。これらによりTA 制度そのものPDCA サイクルにあてはめて運用することが可能となる。The purpose of this paper is to clarify certain issues of the Teaching Assistant (TA) system in Japanese national universities from the viewpoint of the management governance in those universities and to suggest areas for TA system reform regarding those issues. This paper reveals some problems of TA system: the current management system for handling TAs has become limited and same at many universities. This system was unilaterally granted to national universities by the Ministry of Education. Examining the historical development of the TA system, it turned out that the reason behind the development of the TA system has changed from providing “Labor” to the “Educational effect of TAs.” Pursuing this line, it is possible to design a new system without the restrictions of the current system. If a new TA system is to be designed, the following three points must be considered in its design: (1) Universities must reconfirm the purpose of their TAs. (2) Universities must clarify what the educational effect [purpose?] of their TAs is. (3) Reexamine the payment system for TAs under this new system and not be restricted to a fixed hourly wage system. These considerations will enable the TA system to be applied to a PDCA cycle and be more rationally managed.
著者
西川 良子
出版者
梅花女子大学文化表現学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin (ISSN:24320420)
巻号頁・発行日
no.15, pp.81-96, 2019-03-21

2005年に神戸市で発足した「神戸ウエディング会議」は神戸市やその周辺地域のウエディングに関わる施設や事業関係者が中心となり、神戸の街の魅力を最大限に活かすべく活動している任意団体であり、神戸をウエディングの街として、認知度アップに努めている。全国的にウエディング産業活性のために取り組む団体は数多く存在するが、その中でも「神戸ウエディング会議」はその活動歴の長さや、会員数、活動事例の多さが顕著で、注目を集める存在となっている。本論では、まず明治以降のわが国におけるウエディング産業の変遷を紐解いて、近年の傾向を探る。神戸に都市型リゾートウエディングという場所イメージが定着したことにより、神戸はたちまちウエディングの激戦区となったが、近代のわが国の結婚式の変遷が少なからず関係していることが解明できた。続いて、神戸ウエディング会議の活動を辿り、結婚式から派生するマーケットや今後の神戸におけるウエディング産業の展望について考察した。
著者
島内 景二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.41-50, 2006-01-10 (Released:2017-08-01)

『絹と明察』は、三島由紀夫の「小説の作り方」を解明する手がかりとなる。というのは、笛吹川芸術文庫に、三島が『絹と明察』を書くに当たって参照した種本が所蔵されているからである。種本と小説を比較すれば、三島が資料に依拠した部分と、そうではない三島文学の本質部分とが区別される。後者は少年時代の読書体験によって完成し、晩年まで一貫して影響を及ぼしている。三島だけでなく、文学者の旧蔵書の調査は、文学研究に新しい地平を切り開くものであろう。