著者
江口 豊
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.29, pp.103-120, 2019-10-24

The pamphlet is one type of printed material other than books, as well as a printed act of persuasion. Newspapers remained till the 1680s as an information tool, i.e. they informed society about different events in the world but did not comment on them. But a society basically needs opportunities or channels to express its own judgments and assessments, especially of important objects. Further, we usually try to share these through personal and/or public communication. In this way, the pamphlet developed in the German society of the 16th century as a printed medium of persuasion. The distinguishable functions of newspapers and pamphlets four centuries ago resembles the distribution of various types of speech acts categorized by linguistic pragmatics. We always do various communicative acts with a text.
著者
島内 景二
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1-2, pp.127-175, 2006-01-31

Mishima Yukio’s Silk and Enlightenment (Kinu to Meisatsu, 1964) is a long and a ratherunfortunate novel in that it received uncertain reviews of both approvals and disapprovals by thecritics. Where did Mishima’s true intention lie in writing this full-length novel?Fuefukigawa Art Library, where Mr. Hatano Takeo acts as the President, holds many of thebooks owned by Mishima himself. I was so fortunate to be given the opportunity to examine thefour books that provided sources for Silk and Enlightenment. Indeed, I was the first scholar to begiven access to these items, which are all concerned with the industrial actions that took place inthe rapidly growing silk factory, Omi Kenshi.In these four books, many underlines are drawn and marginalias scribbled in by Mishimahimself. Also, whenever he found useful accounts for his novel, he folded the top corner of pages.In fact, there are applications of such relevant parts in Silk and Enlightenment. The pages,stained with Mishima’s greasy hands, have now turned into almost black over forty years and hisfinger prints are clearly retained in some of them. By tracing the pages he referred to, we caninvestigate minutely into the process through which the novelist constructed the plot, created thecharacters, and rendered the novel as close as possible to the real historical incident.Silk and Enlightenment compares the two contrasting spheres: the enlightened world ofthe West, which is represented by Heidegger and Hlderlin, and the chaotic reality of Japan asexposed through the industrial actions over the silk factory. Mishima’s own thought on Japanduring the industrialising period is made clearer by the above four books discovered in his library.It also elucidates his researches on the subject of the hitherto uncertain relationships between theworld of West and that of Japan. Mishima had an eye for the uniqueness of Japanese society as wellas an eye to observe the cultural universality.Besides, this research becomes the key to understanding the root of Mishima’s ‘motivationsas a novelist’ which drove him in the first place to select out these four reference items on theindustrial actions at Omi Kenshi. It sheds a new light upon his fundamental views on humanity andthe world.I am confident that this paper will present a model case for future studies on Mishima Yukioby making a close and detailed analysis of Silk and Enlightenment (Kinu to Meisatsu), for thefirst time, by actually basing research on Mishima’s marginalias on his own books.
著者
源 証香 小谷 宜路
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.9-15, 2014

保育士及び幼稚園教諭養成校である短期大学・大学を対象に、保育内容5領域の各論(健康、人間関係、環境、言葉、表現)と、保育内容総論の授業を担当する教員が、どのような研究の専門分野をもっているのか、その実態を調査した。調査の結果、それぞれの授業科目ごとに、担当教員の専門分野の傾向に違いが見られた。また、全体にかかる傾向として、複数の専門分野をもつ研究者が増えていること、教科教育学を専門分野とする研究者や、保育実践者から養成校教員となった者が、保育内容の授業科目を担当することが増えていることがわかった。調査結果を基に、今後必要とされる「保育内容」に関する研究の方法や内容を展望し、考察した。
著者
李 婷
出版者
待遇コミュニケーション学会
雑誌
待遇コミュニケーション研究 (ISSN:13488481)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.85-101, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
14

本研究の目的は、待遇コミュニケーション論の観点から、これまでそれぞれが個別に研究されてきたメタ言語表現とコミュニケーションのメタ認知の関係を明らかにすることである。そのために、収集した自然談話資料で実際に使用されたメタ言語表現について、コミュニケーションの当事者にそれぞれフォローアップインタビューを行った。まず、1)メタ言語表現の生成過程においてどのようなメタ認知的活動が行われうるのかを示し、2)メタ言語表現の使用とコミュニケーションのメタ認知の関係について4パターンにまとめることで、分析の射程と留意点を明確にした。それから、1)と2)を踏まえた上で、「人間関係」、「場」、「意識」、「内容」、「形式」に言及するメタ言語表現(「僕も人のことを言える立場じゃないけど、」、「やっぱ、家族を持ってる方は、言うことが違うなあ!リアルだわ。」、「ちょっと食事の前であれなんだけれども、」、「別にうちの娘を自慢してもしょうがないんだけど、」、「青春時代に傷ついたことがあって、」、「簡単に言うと、」)を取り上げ、コミュニケーション主体に実施したフォローアップインタビューで得られた語りからコミュニケーションのメタ認知を探った。結果として、メタ言語表現の使用に関わるメタ認知的知識とメタ認知的活動が確認でき、「事後段階」の深い内省と本人でしか語れない示唆が得られている。部分的、断片的ではあるが、コミュニケーション主体の語りには、メタ言語表現の使用とコミュニケーションのメタ認知の結びつきが示されている。また、コミュニケーション主体として持っているメタ認知的知識に基づいた上で、コミュニケーション行為を遂行しながらメタ認知的モニタリングの下で、メタ言語表現によってコミュニケーションを調整し、メタ認知的コントロールを行うというプロセスは、コミュニケーション主体の語りによって具現化されたのではないかと思う。
著者
今堀 和友
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.794-797, 1971-11-01 (Released:2011-09-21)

酵素分子は有機触媒であることはもちろんであるが,さらに自分が責任をもつ反応の触媒作用だけを果し,他の反応には関与しない。これは,酵素が自分が働きかけるべき物質,すなわち基質を見分け,目的にかなう基質だけを吸着することによるのである。これを基質特異性とよんでいる。本稿には,この基質特異性の生体において果している役割を説明するとともに,基質特異性がどのような機構で発揮されるかについての解説を行なう。
著者
Ryutaro Ono Nobuya Koike Hitoshi Inokawa Yoshiki Tsuchiya Yasuhiro Umemura Toshiro Yamamoto Narisato Kanamura Kazuhiro Yagita
出版者
JAPAN SOCIETY OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOCHEMISTRY
雑誌
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA (ISSN:00445991)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.93-99, 2019-12-27 (Released:2019-12-27)
参考文献数
35
被引用文献数
5

Rhythmic incremental growth lines occur in dental hard tissues of vertebrates, and dentinogenesis in rodent incisors is suggested to be controlled by the 24-hr circadian clock. Rodent incisors continue to grow throughout the animal’s life; however, similar to human teeth, rodent molars stop growing after crown formation. This similarity suggests that the mouse molar is an excellent model to understand the molecular mechanisms underlying growth of human teeth. However, not much is known about the rhythmic dentinogenesis in mouse molars. Here, we investigated the incremental growth lines in mouse molar dentin using tetracycline as the growth marker. The incremental growth lines were observed to be generated at approximately 8-hr intervals in wild-type mice housed under 12:12 hr light-dark conditions. Moreover, the 8-hr rhythmic increments persisted in the wild-type and Bmal1−/− mice housed in constant darkness, where Bmal1−/− mice become behaviorally arrhythmic. These results revealed that the dentinogenesis in mouse molars underlie the ultradian rhythms with around 8-hr periodicity. Further, the circadian clock does not seem to be involved in this process, providing new insight into the mechanisms involved in the tooth growth.
著者
松野 敏之
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-48, 2016-03-01

Arai Hakuseki’s Kishinron is famous as a book which argued demon’s reality and collected many Ghost story. And Kishinron is estimated low as “imperfect soul study” or as “Zhu Xi 朱熹’s demon theory was copied”. A conventional study pays attention to only demon’s reality and doesn’t grasp Hakuseki’s insistence. For example, why did he criticize Buddhism in Kishinron? I would like to define the reason that he criticized Buddhism clearly.Hakuseki denied metempsychosis of Buddhism. He admited that a person is born from his parents and a soul and a body are formed by his parents.When metempsychosis is admitted, a soul will exist without his parents. This way of thinking lowers the value of his parents. The idea of metempsychosis cuts the connection of a person and his parents off.Hakuseki emphasized the worship of ancestor. Because a person knows importance of the family through bowing to his ancestor. Hakuseki tried to made people realize the connection with their parents and their ancestor through emphasized demon’s reality.
著者
水野 智仁 山中悠紀 佐藤 剛介 上田 絵美 松尾 真輔
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.71-75, 2013 (Released:2013-04-11)
参考文献数
13

〔目的〕先行肢をつく位置と高さの違いが側方移乗動作に与える影響を調査する.〔対象〕日常的に側方移乗を行っている脊髄損傷者3名(男性2名,女性1名)とした.〔方法〕先行肢をつく位置が着座面の側方・斜前方,高さが着座面と同じ・10 cm上・20 cm上の6課題で側方移乗動作を実施させ,デジタルビデオカメラ画像から臀床距離と移乗動作に要した時間を算出し,反復測定two-way ANOVAで先行肢の位置と高さの影響を調査した.〔結果〕先行肢をつく位置に有意な効果を認めたが,高さによる有意な効果や交互作用は認められなかった.〔結語〕先行肢をつく位置を考慮した側方移乗動作の指導が有益である可能性が示唆された.
著者
久土 智也 木口 昭夫 藤井 広志
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.758, (Released:2019-06-14)
参考文献数
14

Illegal distribution of cannabis products, such as cannabis-infused foods and e-liquids, are increasing in Japan. The main component of cannabis is tetrahydrocannabinol (THC). THC extracted from cannabis is regulated by the Cannabis Control Act, and chemically synthesized THC is regulated by the Narcotics and Psychotropics Control Act; therefore, it is important to identify the source of THC for judicial appraisal. Recently, the crime of cultivating cannabis has occurred frequently in Japan. Illegal cultivation is difficult to discover because there are cases in which cannabis is cultivated secretly in a room in apartments, etc. Cannabis is a plant that emits unique odors. Detection of the odor constituents can provide a breakthrough for the criminal investigation of cannabis cultivation. The purpose of this study was to identify cannabis products and utilize them for the criminal investigation of cannabis cultivation. Cannabis plants were cultivated from seeds and analyzed using both solid-phase microextraction (SPME) and solvent extraction. Fifty kinds of volatile components were detected by SPME and 21 kinds of refractory components were detected by solvent extraction in fresh cannabis plants. We found that terpenes were detected more strongly in cannabis buds than in cannabis leaves. Furthermore, sesquiterpenes were strongly detected from cannabis leaves and monoterpenes were strongly detected from cannabis buds. The most abundant components were β-myrcene, cis-β-ocimene, terpinolene, β-caryophyllene, trans-α-bergamotene, humulene and β-farnesene. Additionally, THC, cannabichromene, cannabigerol and tetrahydrocannabivarin known as cannabinoids, were detected in all the samples. For the identification of cannabis products, 7 kinds of terpenes and 4 kinds of cannabinoids are promising combinations. Additionally, these terpenes may be useful in the criminal investigation of cannabis cultivation.

1 0 0 0 OA [絵本]

著者
児玉弥七 編
出版者
大橋堂
巻号頁・発行日
vol.〔2〕 天保水滸伝, 1884
著者
黒林 淑子 河野 恵美 森光 康次郎 久保田 紀久枝
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.156, 2005 (Released:2005-12-08)

目的 セロリはコンソメスープを調製する際、よく用いられる香味野菜のひとつである。セロリは目的とする風味により、葉・茎部が使い分けられることがある。本研究ではセロリの部位別の香気組成を調べ、それらがスープ風味に与える影響を検証し、調理における使い分けの意義付けを試みた。方法 セロリの葉・茎部はそれぞれ水系で加熱後、水相をエーテル抽出し、SAFE(Solvent Assisted Flavor Evaporation)蒸留装置を用い揮発性成分を捕集し、GC、GC/MS、GC/O測定に供し、成分の分析を行った。一方、動物性素材のみでチキンブロスを調製し、水蒸気蒸留法により得られたセロリの葉・茎部の煮熟香気を添加し、その風味について官能評価を行った。結果 セロリ香気を加えたチキンブロスは添加前に比べ、大きく風味が改善された。その際、葉と茎では風味改善効果の特性に若干違いが認められた。セロリ特徴香に関与する主要成分として3-butylphthalide (1)、Sedanenolide (2)、Sedanolide (3)などのフタライド類が同定されたが、葉中には茎に比べ、特にSedanolideが多く見出された。フタライド(1)および(2)を単独でブロスに加えた場合の効果を評価したところ、種類により風味に与える影響が異なっていた。このことから葉と茎におけるフタライド類の組成の違いが、出来上がったスープの風味の差に影響を及ぼすのではないかと考察された。
著者
村山 綾 三浦 麻子 Aya Murayama Asako Miura
雑誌
日本社会心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
no.54, pp.41, 2013

日本社会心理学会2013年度第54回大会
著者
梅本 勝博 遠藤 温
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.10, pp.707-710, 2002-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5

企業活動において, 俊敏な意思決定と迅速な行動は, 企業の発展や生き残りにかかわる重要な要件であり, 種々の情報や知識を踏まえて的確に行う必要がある。そのためには普段から知識の収集・分析・意思決定などを柔軟かつ機動的に行えるように組織力を引き上げておく必要があり, そのような知的機動力の視点から見たナレッジ・マネジメントの概念が明瞭に解説されている。
著者
飛山 義憲 谷口 匡史 紙谷 司 和田 治 水野 清典
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.263-271, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
29

【目的】人工膝関節置換術(以下,TKA)後運動機能について標準的な入院期間のプログラム(Standard Program;以下,SP)に対する早期退院プログラム(Early-discharge Program;以下,EP)の非劣性の検証を目的とした。【方法】二施設間前向きコホート研究とし,対象は初回TKA を行うSP 施設59 名,EP 施設45 名とした。主要アウトカムは術後6 ヵ月のTimed Up & Go test(以下,TUG),副次アウトカムは同時点の膝関節可動域,膝関節伸展筋力,患者立脚型膝機能とした。TUG は非劣性の検証を,副次アウトカムは施設間の差の検証を行った。【結果】傾向スコア・マッチングにより患者背景を調整した43 ペアにおいて,EP 施設のTUG の非劣性が示され,副次アウトカムはいずれも有意差を認めなかった。【結論】TKA 後早期退院プログラムは標準的な入院期間のプログラムに対して,術後運動機能の回復は劣らないことが示された。