著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.51-68, 1998-08-31
著者
柳 幹康
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.314-307, 2019-12
著者
今井 美和 吉田 和枝 大門 真理那 中西 愛海 山越 杏奈
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-24, 2019-03

HPV ワクチンの接種が推奨されていた世代に属する大学1,2年生女子の子宮頸がんとその予防に関する知識,子宮頸がんと子宮頸がん検診に対する態度の状況を把握することを目的とし,2014 年度に質問紙調査を行い,393 人の結果について分析した.HPV ワクチン接種者は62.3% で,子宮頸がん,HPV ワクチン,子宮頸がん検診の用語は知っていても,子宮頸がんとその予防に関する詳細な内容の理解は十分ではなかった.子宮頸がんに罹患する可能性と子宮頸がん検診の有益性を認識していた者は10% 台で,20 歳からの子宮頸がん検診受診の意識が非常に高かった者は18.6% であった.子宮頸がんとその予防に関する教育を受けた者は29.5%,20 歳からの子宮頸がん検診の受診を周囲から勧められた者は8.4% であり,10 代後半女性の子宮頸がんとその予防に関する理解と認識を深めるために,養護教諭や医師などの専門職がこれらの情報を積極的に提供することが必要であると考えられた.
著者
岩崎 和代 齋藤 益子 木村 好秀
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.225-233, 2013-11-30 (Released:2017-01-26)
被引用文献数
2

20歳女子大生,小学生保護者,勤労女性の3群62名を対象に子宮頸がん検診行動の影響要因をフォーカス・インタビューで明らかにした.過去2年以内の子宮頸がん検診率は,保護者群90.5%,勤労女性群66.7%,女子大生群0%で,住民検診の利用が多く,きっかけは年齢的な動機や自治体からの案内であった.検診行動への影響要因として8カテゴリーが集約され,「必要性に対する情報不足・知識不足」「検診方法のためらい」「受診行動の相互影響」「受診アクセスの不便」「受診環境への不満」「きっかけ不足」「皆で受ける安心感」「教育不足」であった.このうち,検診行動を高める要因は「皆が受ける安心感」に集約され,連帯意識や待ち時間が少ない巡回検診車の利用,集団検診が支持された.保護者群や勤労女性群でも検診目的の理解は不十分で,検診環境への不満や検診時に痛みや出血を経験し,医師への技術不信を抱いていた.大学生群は子宮頸がん予防行動への教育機会の不足が伺われた.物理的な検診促進の要件として夜間・土日の検診を求めていた.

1 0 0 0 産婆学雑誌

出版者
日本産婆学協会
巻号頁・発行日
vol.(8月の巻), no.153, 1913-08
著者
岡村 哲至 塩田 進 椛島 成治 真田 芳直
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.325-331, 1985-12-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
4

Design of a superconducting magnet to be coupled with a disk MHD generator in the closed cycle MHD experimental facility FUJI-1 is described. The superconducting magnet consists of two separated windings whose shape is of the circular Helmholtz type. A new structure between the windings has been proposed which supports magnetic force induced between the two windings and, at the same time, minimizes the heat leakage to the windings.
著者
海浦 浩子 森 一郎
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.2053, 2019-11-30 (Released:2020-01-08)

国公私立大学図書館協力委員会は,長年,大学図書館での著作権を尊重しつつ著作物利用を簡便化するための活動を行ってきた。そのような中,「学校その他の教育機関における複製等」について定めた著作権法第35条が改正される流れを受け,法改正後に,大学内において教育資源の相当部分を管理する図書館が果たすべき役割を検討するため,1980年代から教育現場で著作物をブランケットライセンスにより利用しているイギリスを実地調査した。イギリスの大学における著作物の利用の状況及び調査前後の国公私立大学図書館協力委員会の活動について報告する。
著者
阿部謹也著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2000
著者
瀬原義生著
出版者
文理閣
巻号頁・発行日
2011
著者
柴田 恵三 佐原 博之 古木 勲 吉田 豊 北 義人 石瀬 淳 相沢 芳樹
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.384-388, 1994-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Severe accidental hypothermia is associated with marked depression of the brain and cardiovascular function and carries a high risk of mortality. We present three such cases with core temperatures between 18 and 27°C. Two of these patients had cardiac arrest on arrival at the emergency department. Rapid rewarming and successful recovery of spontaneous circulation was accomplished by a combination of direct cardiac compression and continuous irrigation of the pericardial cavity with warm fluids (42°C) in one of the patients with cardiac arrest. The best choice of treatment for severe hypothermia complicated by cardiac arrest is partial cardiopulmonary bypass, but this modality is not readily available in many settings. In such cases, a combination of direct cardiac compression and continuous pericardial irrigation is the best available alternative. Other rewarming modalities for severe hypothermia syndrome are also reviewed.