著者
久米 郁男 曽我 謙悟 境家 史郎
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、江戸時代における大名家の「統治体制」の成立を、大名家が大名個人の「家」から、家臣団がそれぞれの分限にしたがって帰属する「公的」な共同体たる「御家」といたる変化と捉えて、そのプロセスを実証的に解明し、その意義を検討することを目的とした。その際に、アメリカやヨーロッパの政治学会において近年注目される統治体制形成に関する計量的歴史分析の業績のなかでも、Blaydes&Chaneyによる封建革命とヨーロッパ君主の在位期間に関する研究やKokkonenn & Sundellによる長子相続と君主制の存続可能性に関する研究など江戸期への応用可能性の高い論文を検討してその延長上に我々の研究デザインを構築した上で、我々プロジェクトの従属変数である統治体制変容の計量分析の前提となる各大名家・諸藩の統治体制データの構築を行うための手がかりとして、工藤編『江戸時代全大名家事典』などの2次資料を利用してデータベースの作成を進めた。その結果、江戸大名3576名について、家名、藩主名、藩名、石高、出自(父母)、出生地(判明しているもののみ)、生年、没年、家督相続年月、官位、官位叙任年、退任年月、退任理由、幕府要職、要職就任年を項目とするデータベースを完成させた。これと平行して、御家騒動の様々な類型(福田2005)の背後にある因果メカニズムに注目し、先行研究に基づく御家騒動データベースを構築した。しかし、この過程において、御家騒動に至らない(観察されない)統治体制の変化をどのように捉え、その効果を検証するかについて研究上大きな課題があるとの結論に至った。そこで、藩主在任期間、藩主交替の態様などについてより広く計量分析を行い、我々の仮説を一定程度サポートする有意な分析結果を得た。本プロジェクトは終了したが、この分析結果を基に内外の学会での報告に向けてペーパーを作成し成果発表を準備している。

1 0 0 0 小学六年生

出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, 1975-10
著者
今井 忠則
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.85-86, 2015-02-01 (Released:2015-03-31)
参考文献数
6
著者
西浦 博
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2006

ヒトの行動がどのように感染症流行に影響を与えるかについて、現存するデータを系統的に収集し、数理モデル及び統計モデルを利用して分析した。有用な天然痘及び肺ペストのデータについては、昨年より個別データベース構築を継続した。論文報告をした特定研究成果として、まず潜伏期間を利用した統計モデルが挙げられる。発症時刻に基づいて伝播能力や感染時刻を推定する理論疫学研究を報告した。同研究手法の発展によって、通常は発症時刻しか記録されていない観察データを分析しやすい感染時刻データに変換する方法を提案した。また、最近データ採集が実施されたブタE型肝炎の血清調査結果を対象にして、本研究計画で提案した感染力推定モデルの応用事例を報告した。感染力が高く、流行がまん延している感染症について、どのように集団レベルでの感染力を推定できるかについて、データ特性に対応した手法を提案した。インフルエンザの研究成果としては、プルシア(ドイツ)における1918年の流行データを数理モデルを用いて分析し、論文報告した。流行時刻によってインフルエンザ伝播が変化する様を検討する単純化モデルを構築し、流行途中にヒト行動がどのように変化したのかを客観的に分析・解釈する方法を提案した。スペイン風邪流行途中ではヒトの接触回避行動が伝播動態に大きく影響した可能性が高く、パンデミックインフルエンザ発生時には適切なヒトの危険回避行動が流行抑止対策になる可能性が示唆された。
著者
宮内 鉄也 白江 公輔
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.1, no.7, pp.545-553, 1962-07-10 (Released:2010-10-21)

Electronic control system requires a very reliable D. C. amplifier of high gain, high response and yet low noise. Magnetic modulator type D. C. amplifier is very reliable, but the amplifier of 100c/s carrier type does not satisfy all of the above requirements. Instead or 100c/s type, therefore, 1 000c/s type is employed. This D. C. amplifier consists of a 500 c/s oscillator, magnetic modulator, 1 000c/s tuned amplifier and power amplifier. The oscillator and amplifiers are transistorized. As a result of using the 1 000c/s carrier type, the following characteristics have been obtained:1) Gain: 8×104 (mA/mA)2) Cut off frequency: 20c/s3)Noise level: 5×10-16W (i.e.0.002μA)4) Ambient temperature: -10°C-+70°CAlso described are the applications of this D. C. amplifier to an electronic control system and electrical interference caused by A. C. power line.
著者
猫田道子 [著]
出版者
太田出版
巻号頁・発行日
2000
著者
宇部市 編
出版者
宇部市
巻号頁・発行日
1932
著者
山田 大樹 伊勢木 智行 井上 俊逸 吉野 信次 坪井 一将 村山 大樹 デニス· サンチャゴ 小疇 浩 山内 宏昭
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.547-554, 2015-11-15 (Released:2015-12-31)
参考文献数
22
被引用文献数
4 6

湯種製法で製パンしたパンにおける湯種製造中に糊化した小麦澱粉の製パン性に及ぼす影響について,凍結乾燥グルテンと小麦澱粉で調製した疑似湯種を用いて検討を行った.その結果,疑似湯種中の糊化した小麦澱粉は,GP,GRD,SLVをコントロールに比べて有意に低下させ,擬似湯種中の小麦澱粉の糊化度とGRD,SLVとの間には非常に高い負の相関があることが判った.これより,湯種中の糊化小麦澱粉は生地の製パン性を低下させる主要因であり,湯種パンの外観,色相の特徴であるクラストのL*の低下とケービングに対しても,大きく影響していることが明らかになった.さらに,糊化した小麦澱粉を製パンに用いることによって,得られたパンの水分含量と保水性が増加し,それによりパン中の澱粉の老化が抑制され,保存中のパンクラムの老化を抑制できることが明らかになった.
著者
内藤 茂三
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.226-239, 2010-07-25 (Released:2016-04-01)
参考文献数
21

乳酸菌と酵母はわが国の食品変敗の主原因菌である.これはこれらの微生物は保存料に抵抗性があるためである.これらの微生物により引き起こされる典型的な食品の変敗は膨張,異臭(エタノール臭,シンナー臭,バナナ臭,石油臭,酸臭,こげおよびカラメル臭),ロープ現象,スライムである.これらの微生物の汚染源は食品製造工場からの二次汚染である.乳酸菌による食品変敗の特徴は,食品のpHが4.0〜9.0に渡っていることであり,酵母による食品の変敗の特徴は,嫌気的条件下で多く生成することである.
著者
高宮 啓彰 永田 見生 後藤 博史 薗田 恭輔 井本 浩樹 真島 武 吉松 弘喜 岩崎 敏展 富田 勝郎 河原 範夫
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.1056-1060, 1999-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

We present four cases of primary spinal tumor in adolescents. Two patients had aneurysmal bone cyst, and two osteoblastoma. These tumors were found in the thoracic spine in one patient, and lumbar spine in 3. The patients consisted of four men, and their average age was 19 years old. Following resection of their tumors, spinal instrumentation was used in two patients because of massive destructive change in the lumbar spine. Average duration of the follow-up was 9 months. Although there has been no recurrence in all cases, further observation is necessary.
著者
村山 修一
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.491-535, 1973-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
村上 昭人 外間 数男
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
no.46, pp.98-100, 2000

沖縄本島におけるミズイモでのオキナワイナゴモドキの発生消長と被害状況を調査した。<BR>1)本種の被害発生圃場率は76.1%で,各地域における被害葉率は4.8~49.2%であった。また被害の全くみられない地点もあった。<BR>2)本種による被害は,3月頃より認められ,8月以降急増し,9月に最も高くなった。その後,被害は急速に減少し,1~2月には認められなかった。<BR>3)本種の産卵穴は4月から認められ,被害葉率が最も高くなる9月には,被産卵葉柄率も最も高くなった。<BR>4)本種は成虫が3月頃,幼虫が5月頃より認められ,幼虫は8月に,成虫は10月に最も多くなった。また成虫が12~3月にかけて葉鞘の隙間で越冬して<BR>いることが確認された。
著者
Hidenori Nishihara
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.269-281, 2019-12-01 (Released:2020-01-30)
参考文献数
123
被引用文献数
35

In the current era, as a growing number of genome sequence assemblies have been reported in animals, an in-depth analysis of transposable elements (TEs) is one of the most fundamental and essential studies for evolutionary genomics. Although TEs have, in general, been regarded as non-functional junk/selfish DNA, parasitic elements or harmful mutagens, studies have revealed that TEs have had a substantial and sometimes beneficial impact on host genomes in several ways. First, TEs are themselves diverse and thus provide lineage-specific characteristics to the genomes. Second, because TEs constitute a substantial fraction of animal genomes, they are a major contributing factor to evolutionary changes in genome size and composition. Third, host organisms have co-opted many repetitive sequences as genes, cis-regulatory elements and chromatin domain boundaries, which alter gene regulatory networks and in addition are partly involved in morphological evolution, as has been well documented in mammals. Here, I review the impact of TEs on various aspects of the genome, such as genome size and diversity in animals, as well as the evolution of gene networks and genome architecture in mammals. Given that a number of TE families probably remain to be discovered in many non-model organisms, unknown TEs may have contributed to gene networks in a much wider variety of animals than considered previously.
著者
Kenji K. Kojima
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.233-252, 2019-12-01 (Released:2020-01-30)
参考文献数
172
被引用文献数
84

The majority of eukaryotic genomes contain a large fraction of repetitive sequences that primarily originate from transpositional bursts of transposable elements (TEs). Repbase serves as a database for eukaryotic repetitive sequences and has now become the largest collection of eukaryotic TEs. During the development of Repbase, many new superfamilies/lineages of TEs, which include Helitron, Polinton, Ginger and SINEU, were reported. The unique composition of protein domains and DNA motifs in TEs sometimes indicates novel mechanisms of transposition, replication, anti-suppression or proliferation. In this review, our current understanding regarding the diversity of eukaryotic TEs in sequence, protein domain composition and structural hallmarks is introduced and summarized, based on the classification system implemented in Repbase. Autonomous eukaryotic TEs can be divided into two groups: Class I TEs, also called retrotransposons, and Class II TEs, or DNA transposons. Long terminal repeat (LTR) retrotransposons, including endogenous retroviruses, non-LTR retrotransposons, tyrosine recombinase retrotransposons and Penelope-like elements, are well accepted groups of autonomous retrotransposons. They share reverse transcriptase for replication but are distinct in the catalytic components responsible for integration into the host genome. Similarly, at least three transposition machineries have been reported in eukaryotic DNA transposons: DDD/E transposase, tyrosine recombinase and HUH endonuclease combined with helicase. Among these, TEs with DDD/E transposase are dominant and are classified into 21 superfamilies in Repbase. Non-autonomous TEs are either simple derivatives generated by internal deletion, or are composed of several units that originated independently.
著者
李 超 狩俣 正雄
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.321-355, 2017-12-31

[要旨]近年,働く職場において長時間労働,過労死,過度のストレス,鬱などの問題が生じ,これらの問題をどのように解決し,働きがいのある最高の職場を作るかが大きな研究課題になり,そのような組織の特徴も明らかにされてきている。また組織活性化の決め手として,有効なチーム作りに関する研究も行われてきている。しかし,最高の組織と有効なチーム作りがどのように関係するか,あるいは最高の組織はどのようなチームによって形成されるかについては十分に検討されていない。そこで,本稿は,働きがいのある最高の組織がどのような特徴を持っているかを明らかにし,集団の特徴やチームの発展過程,およびチームビルディングにおけるリーダーの役割を検討して,働きがいのある最高の組織につながる有効なチーム作りの条件を解明している。[Abstract]Recently there are many studies being performed in order to solve issues, such as death from overwork, long hours of hard work, overstress, depression, and so on.Those studies have elucidated characteristics of great organizations or abundant organizations which are worth working. On the other hand, there are many studies on effective teams in workplaces which improve their productivity, performance, and job satisfaction.But there is little research which clarifies the relationship between great organizations and effective team building. Therefore, this article is intended to elucidate the relationship between great organizations and effective teams, and the conditions of team effectiveness which facilitate building great organizations by discussing the role of leadership in effective team building.