著者
青木 勝輝
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

ダークマター・ダークエネルギーはその存在は宇宙観測によって確かとなっているが、これらの正体は未だに明らかになっていない。本年度は昨年度に我々が提案した質量をもった重力子によって宇宙のダークマターを説明する手法を発展させ3件の論文をPhysical Review Dに発表した。1件目ではダークマター(質量をもった重力子)とダークエネルギーの結合を考え、その結果現在の宇宙のダークマターとバリオン比が初期条件によらず自然に説明されることを示したものである。一方、2件目では昨年度の手法をより一般化させ、大スケールの宇宙磁場によって生成される宇宙の僅かな非等方性(コヒーレントな重力子)によってダークマターを説明できることを示した。3件目ではこれらの手法を使うことで、重力波の有質量モードが自己重力によって安定に局在した新たな真空解を見つけることに成功した。これは一般相対論と明らかに区別可能な現象を予言するという意味で興味深い。さらに本研究課題で培った経験を使って、重力理論の拡張という大きな課題の下、現在投稿中および投稿準備中の論文として以下の研究を行っている。1つ目は一般相対論の正準形式と正準変換に注目したものである。我々は正準変換の自由度を使って全く新たな重力場と物質場の結合方法を提案した。これにより例えば一般相対論で問題となる宇宙初期特異点が回避可能であることを示した。一方で投稿準備中の内容は幾何学の拡張に基づいた一般相対論の拡張である。我々は独立量の特殊な関係を要請せず重力法則によって時空の幾何構造を決定する計量アフィン形式を用いて、インフレーション理論への応用やこれまで議論されてきたスカラーテンソル理論への新たな示唆を与えることに成功した。
著者
鈴木 晃志郎
出版者
歴史地理学会
雑誌
歴史地理学 (ISSN:03887464)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-20, 2014-01

本論文は、「歴史的景観権」が史上初めて認められて全国的な知名度を得た広島県の鞆の浦で、筆者が2008年に実施したアンケート調査の結果を分析、推進・反対派双方の論理構造を可視化するとともに、賛否の別を問わずその態度の強弱が、ある種の決まり切った説明図式(「神話」性)にどれだけ自己同一化しているかで説明できることを明らかにした。
著者
細貝 真弓
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.71-72, 2019-02-01 (Released:2019-03-29)
参考文献数
7
著者
Ryoko Masago Tamiko Matsuda Yoshiaki Kikuchi Yoshifumi Miyazaki Koichi Iwanaga Hajimei Harada Tetsuo Katsuura
出版者
Japan Society of Physiological Anthropology
雑誌
Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science (ISSN:13453475)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.35-42, 2000-01-30 (Released:2000-04-12)
参考文献数
25
被引用文献数
36 61

The purpose of this study was to investigate EEG changes in subjects directly after inhalation of essential oils, and subsequently, to observe any effect on subjective evaluations. EEG and sensory evaluation were assessed in 13 healthy female subjects in four odor conditions. Four odor conditions (including lavender, chamomile, sandalwood and eugenol) were applied respectively for each subject in the experiment. The results were as follows. 1) Four basic factors were extracted from 22 adjective pairs by factor analysis of the sensory evaluation. The first factor was “comfortable feeling”, the second “cheerful feeling”, the third “natural feeling” and the fourth “feminine feeling”. In the score of the first factor (comfortable feeling), the odors in order of high contribution are lavender, eugenol, chamomile and sandalwood. 2) Alpha 1 (8-10 Hz) of EEG at parietal and posterior temporal regions significantly decreased soon after the onset of inhalation of lavender oil (p<0.01). Significant changes of alpha 1 were also observed after inhalation of eugenol or chamomile. The change after inhalation of sandalwood was not significant. These results showed that alpha 1 activity significantly decreased under odor conditions in which subjects felt comfortable, and showed no significant change under odor conditions in which subjects felt uncomfortable. These results suggest a possible correlation between alpha 1 activity and subjective evaluation.
著者
広田 勝也 信岡 聰一郎
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.623-629, 1982-09-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6

油彩画の重ね塗りによる上塗り塗膜の割れ, および塗膜の劣化原因を究明することを目的として, キャンバス上に鉛白, 亜鉛華, およびチタン白を主成分とする油絵具を塗布し, 塗膜の経時変化について, 生成物の分析を行ない, 重ね塗り塗膜との関係を調べた。その結果, 次のような新しい事実を認めた。(1) 活性顔料である鉛白と亜鉛華は, ビヒクルと反応して金属セッケンを生成するとされているが, その量的説明は不明であった。今回の実験でその両者において, 金属セッケンの生成量に相違のあることが認められた。(2) 亜鉛華塗膜では, 亜鉛セッケンの生成が著しく, その亜鉛セッケンが上塗り塗膜の割れを生起させる主原因であると推定された。(3) 従来, ビヒクルと反応し金属セッケンを生成する顔料は白亜化が少ないとされてきたが, 今回の実験では通説と異なり, 金属セッケンの生成とともに白亜化が促進された。一方, 不活性顔料のチタン白塗膜では, 金属セッケンの生成は認められず, また白亜化も認められなかった。
著者
中嶋 真弓
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.32-40, 2019-03-30 (Released:2019-05-27)
参考文献数
23

本研究では、『三訂女子国語読本』に採録された書簡文教材に着目し、読本における書簡文教材の役割について議論した。その結果、次の3点が明らかになった。1.社会、実生活に生きる言語能力を育成するための一つのツールとして、書簡文が重要な役割を担っている。2.書簡文の日本の伝統的な礼儀や言葉遣いを継承しているという特性を生かして、書簡文に関連する言語知識、言語技能、言語態度の教材によって、女性としての有様や生き方を教授する役割を担っている。3.文範としての書簡文と文学的な書簡文とを採録することによって、書くことと読むことが効果的に機能し、学習者の習得・活用・探究・発信の一連の学習を生み出すことができるようにしている。このことから、書簡文は、自主的・自発的学習を生み出す言語技能教材としての役割を担っているといえる。
著者
Hirose Hideo
出版者
九州工業大学
雑誌
Technical Report in Computer Science and Systems Engineering (ISSN:13448803)
巻号頁・発行日
pp.1-26, 2006

The trunsored model, which is a new incomplete data model regarded as a unified model of the censored and truncated models in lifetime analysis, can not only estimate the ratio of the fragile population to the mixed fragile and durable populations or the cured and fatal mixed populations, but also test a hypothesis that the ratio is equal to a prescribed value with ease.Since SARS showed a severe case fatality ratio, our concern is to know such a case fatality ratio as soon as possible after a similar outbreak begins. The epidemiological determinants of spread of SARS can be dealt with as the probabilistic growth curve models, and the parameter estimation procedure for the probabilistic growth curve models may similarly be treated as the lifetime analysis. Thus, we try to do the parameter estimation to the SARS cases for the infected cases, fatal cases, and cured cases here, as we usually do it in the lifetime analysis. Using the truncated data models to the infected and fatal cases with some censoring time, we may estimate the total (or final) numbers of the patients and deaths, and the case fatality ratio may be estimated by these two numbers. We may also estimate the case fatality ratio using the numbers of the patients and recoveries, but this estimate differs from that using the numbers of the patients and deaths, especially when the censoring time is located at early stages.To circumvent this inconsistency, we propose a mixed trunsored model, an extension of the trunsored model, which can use the data of the patients, deaths, and recoveries simultaneously. The estimate of the case fatality ratio and its confidence interval are easily obtained in a numerical sense.This paper mainly treats the case in Hong Kong. The estimated epidemiological determinants of spread of SARS, fitted to the infected, fatal, and cured cases in Hong Kong, could be the logistic distribution function among the logistic, lognormal, gamma, and Weibull models. Using the proposed method, it would be appropriate that the SARS case fatality ratio is roughly estimated to be 17% in Hong Kong. Worldwide, it is roughly estimated to be about 12-18%, if we consider the safety side without the Chinese case.Unlike the questionably small confidence intervals for the case fatality ratio using the truncated models, the case fatality ratio in the proposed model provides a reasonable confidence interval.
著者
篠田,統
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.41, no.487, 1929-05-23
著者
京 俊介
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.19-32, 2016

<p>近年の日本における一連の厳罰化立法は,「法と秩序」の強化を求める市民感情に基づく民意が刑事政策に強く反映されすぎることを意味する「ポピュリズム厳罰化」現象と捉えられるのか。刑事政策に影響を与える政治的要因については,主に犯罪社会学の文脈で議論が蓄積されてきたものの,政治学的な分析が不足してきた。本稿は,政治学の観点から,近年の日本の厳罰化立法がいかなる政治的メカニズムで生じているかを明らかにすることを目的とする。本稿は,まず,イシュー・セイリアンスと政党間対立の2つの軸によって,刑事法学者が列挙した近年の厳罰化の立法事例を類型化することで,その全体的な傾向を把握する。そのうえで,分析対象期間内に複数の立法事例をもち,類型化の結果から詳細に検討すべき特徴をもつ2つの法律,すなわち,少年法と児童買春・児竜ポルノ禁止法について,その立法過程の追跡を行う。以上の作業を通じて,本稿は,日本の厳罰化の立法過程について「ポピュリズム厳罰化」論が説明するのは,一連の凶悪な少年事件を背景として成立した少年法の2000年改正など一部の「目立つ」事例に限られ,その他の多くは世論があまり関心をもたないなかで官僚制に実質的な政策形成が委任されている「ロー・セイリアンスの政策形成過程」の枠組みで捉えられる,「民意なき厳罰化」と特徴付けることのできる立法であることを示す。</p>
著者
YUKIO YAMORI MASAHIRO KIHARA JUN FUJIKAWA YASUNARI SOH YASUO NARA MICHIYA OHTAKA RYOICHI HORIE TOKUGORO TSUNEMATSU SHlNYA NOTE MASAICHI FUKASE
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.933-938, 1982-09-20 (Released:2008-04-14)
参考文献数
20
被引用文献数
15 18

In our attempt to design a method which would be more reliable than dietary survey interviews when estimating salt and protein intakes in a population survey, a urinalysis-related study was done on volunteers. Urinary sodium (Na), urea nitrogen (UN) and inorganic sulfate (SO4), all indices of dietary salt, protein and sulfoamino acids, respectively, were confirmed to reflect the nutritional condition. Interaction between salt and protein was not observed at least at the dietary levels used in the present study (for salt, 0.33 and 0.1 g/kg body weight/day; for protein, 1.6 and 0.7 g/kg body weight/day). Excretion of components was delayed several days or more after dietary ingestion, and nutritional estimation by urinalysis, therefore, may not be so much affected by daily variables in the diet intake. Further, partial urine samples proved to have a highly significant correlation with 24-hour (hr) urine, as for urinary Na, potassium (K), SO4, UN and their creatinine (Cr) ratios, thus indicating the availability of partial urine samples as substitutes for 24-hr urine specimens. Thus, urinalysis is a more readily facilitated, more scientific and more quantitative method for epidemiological nutritional surveys.