著者
梅村 雅之 伊東 亜紀雄 鍋島 俊隆
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.16-21, 2002-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
17

In hematopoietic cell transplantation, amphotericin B (AMPH) syrup is widely used for the prevention of local fungal infections in the intraoral and gastrointestinal tracts. However, the dosage compliance tends to be poor due to its unpleasant taste. We therefore developed a candy preparation for AMPH in order to improve compliance. In this study, we examined the thermostability, stability under storage and the dissolution pattern of AMPH in this preparation. The oral contents of AMPH after administration in the candy preparation were also measured in healthy volunteers. A low calorie sweetener was heated to melt and cooled down to several temperatures (150-190°C). After cooling, AMPH syrup or powder grinding tablets were added (9 mg/ 3 g/piece : the final contents). The results of a thermostability examination show that AMPH was not affected at 150°C, however, it tended to be damaged at higher temperatures. When one piece of AMPH candy preparation was administered for 30 sec to healthy volunteers, the oral concentration of AMPH is higher than 100μg/mL for 10 min, which is more than the minimal inhibitory concentration (MIC) for Candida albicans. Furthermore, the results of a texture test using healthy volunteers indicate that the taste, i.e., flavor, feel on the tongue, etc of the candy preparation made from syrup was superior to that made from powder. These results suggest that a sufficient oral concentration of AMPH to prevent fungal infection was obtained in this candy preparation. As a result, this candy preparation may improve not only the dosage compliance but also the QOL of the patients.
著者
千田 哲資 木村 基文 神原 利和
出版者
魚雑
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.193-198, 1993

西太平洋熱帯域 (北緯2-8°, 東経140-151°) の漂流物に随伴する魚類の胃内容物を調べたところ, 5つの科に属する6種がウミアメンボを食していた.特にギンガメアジでは61%と高い捕食率であったのに対し, 他の7種のアジ科魚類130個体では1個体のツムブリを除いてウミアメンボを食していたものはなかった.捕食されていたウミアメンボのうち, 66.4%がツヤウミアメンボ, 32.7%がセンタウミアメンボであった.それぞれ1個体の雌雄のコガタウミアメンボが, 従来本種は分布していないと考えられていた北緯4。付近で採集したギンガメアジ (別個体) に食されていた.魚類は海鳥とともに, 遠洋性ウミアメンボの無視できない捕食者であると考えられた.

1 0 0 0 OA 船山遺書

著者
清王夫之撰
出版者
曾氏金陵刊
巻号頁・発行日
vol.第76册, 1865
著者
大和田 守 岸田 泰則 Seegers Rainer
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.199-201, 2007
参考文献数
8

2006年8月26日,長野県奈川村入山で採集をしようとしていたところ,午後5時頃から日没前に小型で白色の蛾がたくさん飛んでいた.蛾は樹冠部すれすれを素早く不規則に飛び,ときに森の内部にも入ってきていた.このうち5頭を採集することができたが,すべてウススジギンガの雄であった.その場所で灯火採集も行い,ギンガ類をできるだけ採集し固定したところ,ハルタギンガ,クロハナギンガ,アイノクロハナギンガ,ヒメギンガ,ウススジギンガ,エゾクロギンガの6種が混ざっていた.昼間飛翔していた蛾は,明らかに何かを探しているように見えた.採集できた5頭ともウススジギンガの雄であったことから,飛んでいたギンガがすべてウススジギンガの雄であった可能性が高いし,この飛翔が交尾のためのウススジギンガ雄の通常の採雌行動と推定できた.
著者
江村 英哲
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.701, pp.60-62, 2018-12-10

築地市場の移転延期決定から2年余りを経て、豊洲市場が18年10月にオープンした。地下空間と汚染水の存在で世間を騒がせた問題は、建設分野の専門領域における意思疎通の難しさを浮き彫りにした。(江村 英哲=日経 xTech/日経アーキテクチュア) 東京都の小…
著者
渋野 拓郎 竹内 直子 橋本 博明 具島 健二
出版者
広島大学生物生産学部
雑誌
生物生産学研究 (ISSN:1341691X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-21, 1998-12

魚食性魚類に餌として利用されている魚類の分類群とその大きさを明かにするために、南日本の口永良部島の磯において肉食性魚類の消化管内容物を調査した。調査対象種14科31種723個体中、アオヤガラ Fistularia petimba、ワヌケトラギス Parapercis cephalopunctata、アカエソSynodus ulae、ギンガメアジ Caranx sexfasciatus などの14科31種156個体によって合計339個体の魚類が捕食されていた。この中で、表層性のキビナゴ Spratelloides gracilis が最も多く利用されていた。また、口永良部島の磯においては、体長19.0mmから55.0mm、体高4.0mmから8.0mmの魚類に対する捕食圧が高いことが明らかになった。The gut contents of piscivorous fishes (14 families, 31 species, 723 specimens) collected at the reefs of Kuchierabu-jima, southern Japan, were examined to determine the composition and size of their fish prey. One hundred fifty six of predators in 31 species and 14 families, including Fistularia petimba, Parapercis cephalopunctata, Synodus ulae, Caranx seafasciatus, fed on 339 items of prey. Piscivorous fishes at the reefs ate mainly the pelagic fish, Spratelloides gracilis. The feeding pressure was particularly high in fishes with body length 19.0-55.0 mm and body depth 4.0-8.0 mm at these reefs,
著者
倉田 稔
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.39-46, 1970

第8報としてシタバガ類Catocalaとギンガ類Chasminodes(共にヤガ科Noctuidae)をまとめ,あわせて分布上興味ある本州未記録種と中部地方の未記録種などを数種記録する.本文に先だち常日頃御指導いただいている信州大学小山長雄博士並びに東京都の杉繁郎氏に深謝いたします.

1 0 0 0 OA 饌書

著者
羽倉用九
巻号頁・発行日
1845
著者
酒井 哲也 野上 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.105-112, 2009-01-15
参考文献数
15

(株)ニューズウォッチは,ユーザの情報要求の変化をシステム側が促進し,ユーザが繰り返し検索を行う過程で有用な情報に 「出会う」 ことを可能にする探検型検索サイト「コトバ ノ ウチュウ」 を 2008 年 9 月に正式リリースした.このサイトでは,情報要求の変化促進の手段として,日本語版ウィキペディアの参照関係を視覚したインタフェース 「ギンガ」 を提供している.本研究では,「コトバ ノ ウチュウ」の 2008 年 10 月分のクエリログおよびクリックスルーデータを用い,ユーザが 「ギンガ」 上でどのようなクエリからどのようなクエリに遷移するかを分析した.その結果,ユーザは,人名から人名,組織名から組織名,地名から地名といったように現在のクエリと同一のタイプのクエリに遷移する明確な傾向があることがわかった.本知見は,探検型検索においてより有用なクエリ候補をユーザに提示するために役立てる予定である.In September 2008, NewsWatch, Inc. released an exploratory Web search site called KotobaNoUchu (Galaxies of Words), which encourages change in the user's information need and enables "serendipitous search" through repeated querying. To this end, KotobaNoUchu visualises the graph structures of Japanese Wikipedia, in a graphical interface called ginga (galaxy). In this study, we analyse the query log and clickthrough data of KotobaNoUchu from October 2008, to see how users move from a certain type of query to another on the ginga interface. Our results show that users clearly tend to make transitions within the same query type - from person names to person names, from place names to place names, and so on. We plan to utilise this finding for providing the user with more useful query candidates for exploratory search.
著者
河村 幸彦 泉 富士夫
出版者
日本中性子科学会
雑誌
波紋 (ISSN:1349046X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.22-25, 2015 (Released:2018-11-14)
参考文献数
18

CO molecules taken up in clathrate hydrates with structures I and II show highly disordered arrangements, which are hard to analyze by classical methods for structure refinement adopting split-atom models. Rietveld refinements followed by maximum entropy method analyses from TOF neutron powder diffraction data of CO clathrate hydrates made it possible to visualize doughnut- and die-like distributions of CO molecules in 512 and 51264 cages, respectively.
著者
近藤 雅典
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.11-17, 2011

ギンガショウジョウバエ属は, 頭部から胸部にかけて特徴的な銀白色縦条を持っており, そのため, 同様に銀白色縦条を持つトゲアシショウジョウバエ属との分類の混乱が見られた. そこで, 本稿では, まずギンガショウジョウバエ属の分類変遷について概観し, トゲアシショウジョウバエ属との分類の混乱の実態を明らかにした. 次に, これまでのショウジョウバエ科のいくつかの系統仮説を紹介し, 本属および, これまでに類縁が示唆された属との系統関係について考察した. さらに, 銀白色縦条が非相同形質であることを明らかにしたYassin et al.(2010)の研究を紹介し, 最後に, ギンガショウジョウバエ属の今後の研究の方向性を示した.生物進化研究のモデル生物群としてのショウジョウバエ. 北海道大学低温科学研究所編
著者
松井 幸太
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.109-126, 2019-03-10

This exploratory study examines an implementation of encounter-groups based on undergraduate and graduate students’ nature experience activities with regards to their respective self-reflections, self-efficacy, and self-growth. The questionnaire survey, unveiled the natural experience that positively influenced the participants’ self-efficacy (proactivity, fear of failure and self-assessment of one’s abilities in comparison to others) and self-growth (achievement motive, attitude towards putting in effort). The interview survey helped reveal the factors that were influential. In the unusual yet natural environment, the participants experienced successes (achievements and overcoming failures) and misses in the various activities. Additionally, the nonstructured encounter-group was provided an opportunity in which the participants could selfreflect while receiving feedback from others. This contributed to the participants’ self-efficacy and self-growth.

1 0 0 0 OA 水原紫明抄

著者
里村紹巴
出版者
巻号頁・発行日
vol.[17],
著者
Tomoyuki ONISHI Naoko HIROSE Yasuyuki OTAKE Kohki ISHIKAWA Tatsuki KASHIWAGI Kunisuke IZAWA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences: X-ray Structure Analysis Online (ISSN:13482238)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.x95-x96, 2004 (Released:2005-02-18)
参考文献数
3
被引用文献数
1

Both (2S,3S)- and (2R,3S)-N-tert-butoxycarbonyl-3-amino-1-chloro-2-hydroxy-4-phenylbutane (SS- and RS-Boc-ACHPB) are important intermediates of HIV protease inhibitors. Crystals of SS-Boc-ACHPB and RS-Boc-ACHPB are monoclinic P21 and orthorhombic P212121, respectively. The aromatic ring in SS-Boc-ACHPB is placed to avoid repulsive interaction with the hydroxyl group involved in intermolecular hydrogen bonds. On the other hand, the aromatic ring in RS-Boc-ACHPB is situated away from the tert-butoxycarbonylamino group, which is involved in intermolecular hydrophobic interactions with the other aromatic rings. The mode of the intermolecular hydrogen-bonding network is very different for these diastereomers.