著者
塩沢 健一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_203-2_224, 2009

In a "yes or no" type referendum, people are forced to choose "all or nothing" on a specific issue. However, voting for "yes" or "no" may not be the optimal behavior for those who have neutral attitude toward the issue. In this paper, I analyze the degree to which the choice set of "yes or no" is adequate for referendums and the degree to which referendums can work as a policy-making device for discovering the "will of the people." The data is based on a mail survey conducted in Iwakuni City of Yamaguchi Prefecture.   Although Iwakuni voters "disapproved" of transferring extra forces from an-other base to Iwakuni by an overwhelmingly large margin in the referendum, respondents were divided when I asked them a question that included a choice that considering the financial benefits brought about by presence of U.S. forces. The case of Iwakuni suggests that the "will of the people" cannot be settled with a single balloting and that using a referendum is not necessarily the most appropriate approach when an intermediate solution is available.
著者
大石 敏広
出版者
沖縄工業高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:1881722X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.61-72, 2008-03

心理的利己主義とは、人は本質的に利己的であるという主張である。この論文の目的は、次の三つの視点から心理的利己主義への批判を検討し、心理的利己主義はいまだ論駁されてはいないことを示すことである。第一に、心理的利己主義に対して、我々の行為は必ずしも私益に基づいてはおらず、また私益に基づいた行為がすべて利己的であるわけではないという批判がなされる。これに対して、心理的利己主義者は、心理的利己主義における「我々自身の利益」は〈我々自身の幸せ〉を意味していると規定する。それ故、心理的利己主義は、我々はそれぞれ常に、我々個人個人にとって望ましいこと(すなわち、自分の利益・幸福)を欲するという主張であるということになる。第二に、心理的利己主義に対して、我々はしたいわけではないことを時々するという批判がある。この批判によれば、人々はしたいことを除いて決して何も自発的にしないという間違った前提に心理的利己主義は基づいている。例えば、私はある行為をしたいわけではないけれど、ある目的を達成したい、あるいはその行為をすべきであると考えているので、私はその行為をする。しかし、この議論は心理的利己主義を論駁するものではない。そのような行為は、直接的に私がしたいと思うことではないが、その目的を達成したいという欲求がなければ、私はその行為をしないであろう。また、なぜ私は、その行為をすべきであると考えるのであろうか。例えばそれは、その行為をすることそれ自体を大事にしたいと私が思っているからである。第三に、人が望むことは常にその人の利益(幸福)であるという心理的利己主義の主張に関していくつか問題点がある。例えば、G.E.ムーアは、「欲求の対象」と「欲求の原因」を区別して、心理的利己主義を批判している。ムーアによれば、ワインを飲むという考えは私の心に快い感情を引き起こし、この快い感情はワインを飲みたいという欲求を生み出す。この感情が「欲求の原因」であり、「欲求の対象」はワインである。よって、ワインを飲むことによって私が得ることができる快は、「欲求の対象」ではない。 しかしながら、なぜ私は、ワインを飲むという考えを持つのであろうかと心理的利己主義者は問う。それは、ワインを飲むことによって快を得ることができることを私は知っているからである。この快こそ、ワインを飲むときに私が本質的に求めている対象である。
著者
趙 善英 松本 芳之 木村 裕
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-12, 2011

The purpose of this study was to investigate the effects of recalled parental childrearing behaviors on self-esteem in Japanese and South Korean undergraduate students from the viewpoints of behavior analysis. The participants were 201 Japanese students and 206 Korean students. The results showed that the more they recalled that their parents spoke positively about their relatives to others and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the more they were likely in both countries to speak positively about their relatives to others. Furthermore, they were more likely to have high self-esteem. The results also showed that the larger the difference between present self-evaluation and self-evaluation spoken to others, the lower the self-esteem in Japan. On the other hand, the more they had experience of being praised and the more they recalled that they were praised by their parents when they spoke positively about their relatives to others of childhood, the higher the self-esteem in Korea.
著者
伊達 聖伸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.531-554, 2007-12

フランスの政教関係を定めた「ライシテ」の原理は、いわゆる近代社会の基本的原則たる政教分離を最も徹底させたものだとしばしば見なされている。それを裏づけるように、フランスのライシテは、「アメリカの市民宗教」-教会から切り離されたユダヤ=キリスト教の文化的要素が政治の領域に明白に見て取れる-とは構造を異にすると分析されている。だが、この差異から、フランスでは政治の領域に宗教的次元が存在しないという結論が導けるわけではない。事実、研究者のあいだでは、ライシテ(およびこの原理に即した近代的な価値観)を市民宗教などのタームでとらえることの妥当性が問われている。本稿では、彼らの議論の一部を紹介しながら、市民宗教の五類型を提示し、ライシテがいかなる条件において、どのような意味での「市民宗教」に近づきうるのかを、ライシテの歴史の三つの重要な節目-フランス革命期、第三共和政初期、現代-におけるいくつかの具体例を通して検討する。
著者
松尾 衛
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
2008

資料本体の本タイトル (誤植) : Quantum kinetic theory of the chiral condensate and meson exciations