著者
佐々木 嘉光 内野 恵里 山口 ゆき 美津島 隆
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.B4P2146, 2010

【目的】重症熱中症は、意識障害を含む中枢神経障害をはじめとした多臓器不全(MOF)を呈する疾患であり、48時間以上の遷延性意識障害例で小脳症状の後遺症を来すとされている。今回、熱中症発症後に48時間を越える遷延性意識障害とMOF等を呈し、小脳症状等の後遺症を来した症例を経験した。発症から自宅退院までの経過をまとめ、機能予後について検討したので報告する。<BR>【症例】40歳代前半、男性。持ち家一人暮らし。業務中に行方不明となり、2日後に車内で倒れているのを発見されA病院へ救急搬送。意識レベルはJCS 300、血圧76/37mmHg、直腸温41.7&deg;Cであった。重症熱中症によるMOF、横紋筋融解症と診断され、腎不全に対し人工透析(HD)を週3回実施。脳波検査、頭部MRIで異常所見はなかった。遷延性意識障害が続き、発症2ヶ月後よりリハビリを開始。訓練開始1週間後、HDとリハビリ目的で当院転院し、同日より訓練(PT・OT・ST)開始となった。HDは転院2週間後に腎機能改善し離脱した。入院時検査所見では、BMI 20.9Kg/m<SUP>2</SUP>、心電図で洞性頻脈を認め、頭部CTは正常であった。安静時血圧は120/90mmHg、心拍数は105拍/分。精神機能は興奮、幻視、せん妄、見当識障害、記銘力障害がみられた。言語はジャーゴン様発話で強い不明瞭発語の構音障害を認め、失語症の評価はせん妄のため困難であった。また嚥下障害を認め中心静脈栄養管理であった。MMTは上肢1~3、下肢4<SUP>-</SUP>~4。深部筋腱反射は右アキレス腱・左上腕三頭筋腱で亢進、左膝蓋腱で正常、他減弱。病的反射は陰性。感覚は精査困難で筋緊張は低下。基本動作は全介助で寝たきりレベル。ADLはFIM 18点、協調運動は体幹失調試験ステージ4、国際協調運動評価尺度(ICARS)92点で姿勢および歩行障害・運動機能障害・構音障害・眼球運動異常を認めた。<BR>【説明と同意】本人に対して症例報告の目的、方法、参加・協力の拒否権、個人情報の保護、利益、公表方法について書面および口頭で説明を行い、同意と署名を得た。<BR>【訓練・経過】発症後約2.5ヶ月からリハビリ開始。理学療法(2~3単位)は、筋力維持・増強訓練、基本動作訓練、起立・歩行訓練を実施。運動負荷は%HRの65~75%程度、Borg scale 11~13とした。作業療法(1~2単位)は、高次脳機能訓練、両上肢巧緻動作訓練、ADL訓練を実施。言語療法(1~2単位)は、摂食・嚥下訓練と構音障害・失語症の評価と訓練を行った。訓練開始当初は起立性低血圧を認めたが、発症後約3ヶ月で車椅子駆動訓練、4輪型歩行車(CW)の介助歩行訓練を開始。寝返りは自立し、食事はきざみ食となった。標準失語症検査(SLTA)では、単語レベルでの理解と表出は可能であった。ICARSは79点で、座位・立位時の著明な体幹動揺と失調性歩行を認めた。発症後約4ヶ月で精神機能が著名に改善し、起立・着座訓練、リカンベント式エルゴメーター、踏み台昇降訓練、CW歩行訓練(40m)、バランス訓練実施。FIMは77点、食事は常食、SLTAは正常域で失語症は否定された。ICARSは72点で構音障害は不明瞭発語であるがほとんどの語は理解可能となった。発症5ヶ月後FIMは113点、ICARS 58点で、6ヶ月後FIMは122点、ICARS 35点となった。発症から9.5ヶ月後に頭部MRIを実施した結果、小脳に軽度の萎縮を認めた。10.5ヶ月後に独居の準備も整い、主治医と相談のうえ自宅退院となった。退院時はMMTが上肢4<SUP>+</SUP>~5、下肢5<SUP>-</SUP>~5、基本動作自立、手押し歩行車歩行は10m最大歩行速度7秒87、6分間歩行300m、独歩は見守りで10m程度可能、FIM 122点となった。体幹失調試験はステージ2、ロンベルグ徴候陰性、ICARS 27点で、最終的に小脳症状の後遺症(姿勢および歩行障害・構音障害・運動機能障害・眼球運動異常)が残存した。<BR>【考察】本症例は、発症後約2.5ヶ月間は全身状態が安定せず臥床状態が続き、予後は転院時でも予測できなかったが、約8ヶ月間のリハビリの実施により精神・運動機能、歩行能力と失調症状、構音障害とADLが改善した。発症4ヶ月頃より精神機能の改善と合わせてICARSとFIMは加速的に向上し、全般的な小脳症状が残存したが自宅退院に至り、機能予後は比較的良好であった。発症時の高体温による重度のMOFと48時間を超える遷延性意識障害を来す重症例では、意識レベルや精神機能が改善するまでの廃用予防と、精神機能改善後の集中的なリハビリが必要と考えられた。<BR>【理学療法学研究としての意義】理学療法においては、これまで小脳症状とADLの程度を示した報告が少なく、稀な疾患であり、症例報告の蓄積によって今後の理学療法学の発展に寄与すると考える。
著者
小林 正秀 上田 明良
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.435-450, 2005-10-01 (Released:2008-05-22)
参考文献数
188
被引用文献数
39 48 21

カシノナガキクイムシの穿入を受けたブナ科樹木が枯死する被害が各地で拡大している。本被害に関する知見を整理し,被害発生要因について論じた。枯死木から優占的に分離されるRaffaelea quercivoraが病原菌であり,カシノナガキクイムシが病原菌のベクターである。カシノナガキクイムシの穿入を受けた樹木が枯死するのは,マスアタックによって樹体内に大量に持ち込まれた病原菌が,カシノナガキクイムシの孔道構築に伴って辺材部に蔓延し,通水機能を失った変色域が拡大するためである。未交尾雄が発散する集合フェロモンによって生じるマスアタックは,カシノナガキクイムシの個体数密度が高い場合に生じやすい。カシノナガキクイムシは,繁殖容積が大きく含水率が低下しにくい大径木や繁殖を阻害する樹液流出量が少ない倒木を好み,このような好適な寄主の存在が個体数密度を上昇させている。被害実態調査の結果,大径木が多い場所で,風倒木や伐倒木の発生後に最初の被害が発生した事例が多数確認されている。これらのことから,薪炭林の放置によって大径木が広範囲で増加しており,このような状況下で風倒木や伐倒木を繁殖源として個体数密度が急上昇したカシノナガキクイムシが生立木に穿入することで被害が発生していることが示唆された。
著者
鈴木 彩加
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-42, 2017

<p>1990年代以降に草の根レベルで展開されるようになった保守運動に人びとが参加する理由は、「癒し」や「不安」といった言葉で論じられてきた。しかし、冷戦体制の崩壊やグローバル化の進展などの社会変化に由来する「不安」がナショナリズムへと接続することで解消されるという説は、「不安」が運動を通してどのように「癒される」のかという点について明らかではない。さらに、国内や海外の先行研究では、女性参加者らが運動内で性差別に遭遇していることが示されており、「癒し」と「不安」という説明は女性参加者にも適用できるのか、ジェンダーの観点から慎重に検討する必要がある。本稿では女性の動きが活発だと言われている「行動する保守」を対象に、女性団体A会の非-示威行動で実施した調査から、保守運動の参加者同士の相互行為をジェンダーの観点から考察することを目的とした。</p><p>A会の非-示威行動の場で参加者たちは様々なジョークを話していることから、本稿ではジョークの持つ機能に着目した。「嫌韓」や「愛国心」といった政治意識上「右」に位置するジョークは、参加者たちが共有する知識や価値観をもとに成立しており、参加者同士の交流を円滑にする機能を有していた。しかしながら、「慰安婦」問題に関しては高齢男性の性差別的ジョークに女性参加者たちが「沈黙」する場面が見られ、ジェンダーに関するトピックは参加者間の相違を顕在化させることが明らかとなった。</p>

6 0 0 0 外交史

著者
清澤洌著
出版者
東洋經濟新報社
巻号頁・発行日
1941
著者
星 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.123-134, 2016-11-01 (Released:2016-09-13)
参考文献数
43
被引用文献数
1

本研究の目的は,若年フルタイム就労者の仕事満足に対するプロアクティブ行動の7つの方略の効果を検討することであった。質問紙調査を行い,学卒後5年以内のフルタイム就労者168名を分析対象とした。重回帰分析の結果,仕事満足に対して,プロアクティブ行動の7つの下位尺度のうちポジティブフレームのみが有意な効果を示した。若年フルタイム就労者は,他者や環境への働きかけを行うより,自己焦点型の方略であるポジティブフレームを選択しており,与えられた状況をポジティブに捉えることが仕事の満足感に影響を与えることが示唆された。しかし,プロアクティブ行動は先を見越した行動であることから,一時点のプロアクティブ行動についての効果については,ある程度の期間が経過してから効果を測定し検討することが今後は必要であろう。
著者
泉妻 宏治
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.389-395, 2016-08-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
田畑 雅英
出版者
相模女子大学
雑誌
相模女子大学紀要. A, 人文系 (ISSN:18835341)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.87-95, 2013

研究論文(Thesisses)The King Kong character which appeared for the first time in King Kong(1933) has two aspects: first he acts as the symbol of nature frightening human civilization, secondly as the symbol of the wild instinctive impulse within the human mind. Both of these two aspects contradict human civilization, so King Kong must be attacked by flying fighters, the most advanced weapon that human civilization had produced up until that time. He falls down dying from the rooftop of the Empire State Building, the symbol of human civilization. But the licensed Japanese movie King Kong Escapes(1967)described King Kong as a good monster who follows the heroine gently. This relationship of King Kong and the heroine foreshadowed changes in the later King Kong movies. In the first fully remade movie from 1976 King Kong is described as an individual creature living in nature rather than as the symbol of nature. Therefore the heroine is in contact with King Kong on equal terms, tries to communicate with him, feels sympathy and comes to love him. In the next remade movie from 2005 King Kong is described as the symbol of nature again. But the escalated environmental destruction had changed nature from the opponent that humans must struggle against into an object that they must protect. The heroine actively tries to protect King Kong and, in doing so, attempts to protect valuable nature. The change of King Kong movies reflects the change of the view on nature.
著者
阿部 永
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-23, 1974-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

1.本州において, 小形のアズマモグラを駆逐しながら北方に分布を拡大している大形のコウベモグラの分布北端の一つが, 狭い木曽谷流域にある長野県上松町および伊那谷の上流に位置する塩尻市小野附近にある。2.1959年8月と11月に行なった採集とトンネル調査, および1973年3月に行なったトンネル調査により, 分布接点における両種のトンネル分布の14年問における変化を調べた。3.上松町ではモグラがこの14年間に約3kmにわたってアズマモグラを駆逐して分布を拡げた。一方, 塩尻市小野附近における両者の分布接点はこの期間にほとんど変化がなく, その最大の理由は, この附近が川の源流に近く, 土壌条件が悪いため, 大形のコウベモグラの生息にとって不適当な環境であることによるものと考えられた。4.コウベモグラは木曽谷よりも伊那谷の方において, より早く北方まで分布を拡大してているが, その理由は, 前者より後者においてモグラの生息域が広く, したがって生息数が多いことによるものと考えられた。5.生息地の環境条件, モグラ類の地理的変異の一般的傾向, 形質置換, およびベルグマンの法則などの影響を受けながら形成されたと思われる, 分布接点附近における2種のモグラの形態的特徴をもとにして, それらの生態的関係を論議した。
著者
照井 一成
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.49-64, 2003-12-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
13

It is observed by Grishin that inconsistency of naive set theory can be avoided by restricting the logical law of contraction, as it is contraction that enables us to derive logical inconsistency from set-theoretic paradoxes such as Russell's paradox.In this paper, we examine Grishin's contraction-free naive set theory to better understand Russell's paradox and the naive comprehension principle from a purely formal standpoint. We study both static-propositional and dynamic-procedural aspects of naive comprehension and argue that it could lead to an ideal formalization of (part of) mathematics, where both propositional knowledge (theorems) and procedural knowledge (algorithms) reside in harmony.